料理」カテゴリーアーカイブ

今年も牡蠣の燻製を作った。食べるのは来週ぐらいだけど。

近所のプロ用スーパーでようやく牡蠣の冷凍を扱い始めたのでそろそろシーズンか、ということで買ってきて燻製にした。ちなみに前シーズンの記事はこちら

大まかな作り方は以下のとおり。

  1. 解凍する
  2. 5分ぐらい茹でる
  3. ソミュール液を作る
  4. ソミュール液に3時間漬ける
  5. 外で自然乾燥する
  6. 燻製する
  7. オリーブオイルに漬けとく

箇条書きにすると大したことなさそうだけど、時間かかるものばっかりだよね。今回は土曜日の夕方から日曜日の朝にかけて調理致します。

ソミュール液は、牡蠣500gに対し、水500cc・塩35g・砂糖35g・胡椒5g・ニンニク1片すりおろしを溶かしてバジル・ローリエを入れたもので、牡蠣に味付けするための液かな(漬けるのと漬けないので違いを体験してないのでこれがどうスゴいのか理解してません)。これらの材料を一度煮立たせて冷ましてから5分茹でた牡蠣を漬ける。ソミュール液が冷めるのを待つのは面倒くさいので氷水に鍋を漬けて水冷させて「3」まで30分で済ます。

ソミュール液に漬けているうちにランニングに行ったり、子供とご飯食べたりして時間を潰し、夜に魚干し用ネットを使って牡蠣の乾燥開始。そのまま朝まで放置

日曜の朝、今日は今日で用事があるのでまだ家族が寝てる間に作業を進めますぞ。乾燥してた牡蠣をりょうすけ特製燻製ボックスプロトタイプ1号でクンクン燻製します。

NCM_0650
朝から結構煙たくなってご近所さまには本当にご迷惑おかけしております。公園でやればよかったな。

30分ほど燻製してできたのがこちら。いい色してますねぇ。おいしそうですねぇ。

NCM_0651 NCM_0652
これをオリーブオイルにつけて2・3日すればいい感じに味も落ち着くはず。はー、バーボン用意して待ってよーっと。

夏バテ予防にネバネバ蕎麦、スイカゼリーも作った日曜日

昨日から子供たちは夏休みだそうで、すっかり1ヶ月休みを楽しみ始めた模様。うん、宿題なんてラスト3日でいいから今しか遊べないことをちゃんと楽しんでおくのがいいと思うよ。宿題なんて「休みもがんばりました」てきな飾りでしかありません。まぁちゃんと勉強してる人は勉強してるんでしょうけど

それにしても暑い。この猛暑はすさまじく、休日のりょうすけもムスメもだらけきってます。これではイカン。というわけでランチはネバネバ蕎麦にしましたよ。ちょうどトロロイモとオクラ、納豆もあったので蕎麦にかけただけですが。メカブがあればモアベターだったのだけどそれは生憎切らしてて。

いいよね、ネバネバ。これ年中食べれるけど、夏に食べるのが格別においしいし、体力になってる気がするよね。

NCM_0387
「cookpad」のレシピを参照したんだけど今検索したらそのページが見つからないので記憶をたどって作り方をメモしておこう。

スイカは250ml程度になるように細かく切って種をとってジューサーで粉砕(って言うのか?)、別で水180ccと砂糖大さじ3とゼラチン5gを用意し、ゼラチン以外を熱して砂糖を溶かし、沸騰したところで火を止めてゼラチン投入。スイカジュースと一緒にして氷水で冷やしながら撹拌し、冷めてとろみが付いたら容器に移して冷蔵庫で冷やす。

NCM_0388
ジューサーでの粉砕が荒かったせいでスイカの果肉が残ってしまった。まぁいいか。

と、つくったけどムスメは食べてくれず。瓜感がカブトムシになったみたいで嫌だったかな?

ホームベーカリーがやってきた!

近所にショッピングモールがオープンしまして、そのオープン記念特売の1つにホームベーカリーが出てたんですよ。相方が型番をもとに検索すると、最安値で14,400円のこのホームベーカリーが8,000円程度で買える!こりゃぁすごいんじゃないの!?ということで限定100個というのにオープン翌日に行ってみたが…まだ在庫があって購入できました。やったぁ〜。

と、いうわけで我家にホームベーカリーがやって来ました。

P1000498
早速作ってみましょう。最初なんでマニュアルにある標準の食パン作成メニューでいきます。材料は強力粉、砂糖、ベーキングパウダー、スキムミルク、バターと水。指定の分量をそれぞれ用意して機器に投入。

フロントパネルで焼き上がり具合の調整をしますが、これも最初なのでマニュアルにある標準具合で。

P1000499 P1000505
あと、焼きたてを食べたいので朝6時に焼きあがるようにタイマーをかけます。

そして焼きあがったのがこれ。うん、食パンです。標準もちもちコースがそういう焼きあがりなのか、いつも買ってくる食パンより小さく感じるのですが、なぜかお腹にたまる気がします。固く感じることはないのに密度が高いとかなのかな。

ちょっとミミが硬いかなぁ。2歳のムスメが噛み切れない部分もあるのでそこは焼き具合の調整が必要かも。

P1000507 P1000511
3人家族で2食分が一回でできます。材料費を考えると…まぁ買ってくる食パンとそんなに変わらないよね。作る楽しみプライスレス、かな。

何回かパラメータを調整しながら丁度いい焼き具合をさぐってみようと思います。

この機器、地味にうどんとかも作れるようです。別にホームベーカリー使わなくたってうどん作ろうと思えば作れるんだけど、なんかやってみたくなっちゃうのは不思議だよね。

イチゴジャムを作ったよ。

そろそろいちごジャムの季節なので、安売りしてるイチゴを買って来ましたよ。ちょっとムスメとつまんだけどなかなか甘くておいしいイチゴ。今年も美味しくジャムってください♪。

材料はイチゴ(今回は2パック)、砂糖(イチゴの1/3程度の量)、レモン汁(大さじ一杯)です。少ない材料で簡単にできていいですね。

では調理にかかりましょう。まずはイチゴ総重量の1/3程度の砂糖を絡めて30分程度放置します。すると水が出てくるのでそのまま鍋に投入します。

NCM_0223
今考えると、砂糖と絡めるのも最初から鍋でやればよかったんですが、まぁそういうこともありますよ。料理慣れてないんで(テヘペロ)。

続きまして水の出たイチゴと砂糖の絡みをそのまま弱火でグツグツ煮込み開始。たまに出る灰汁を掬っては捨て、掬っては捨てを繰り返します。イチゴの形がグダグダになったら大さじ一杯のポッカレモンを投入。これで色がすこし鮮やかになるはず。

NCM_0224
これぐらいになればできあがり〜!

NCM_0225
さっそく朝ごはんのトーストに塗りましたよ。甘くてンま〜い。