ランニング」カテゴリーアーカイブ

「ランスマ」でのドリームチームで駅伝参加が面白かった

2020年2月5日(水)のNHK BS1で放送された「ランスマ」が、ドリームチームを結成して駅伝レースに出よう、という企画の後編だった。

最近の「ランスマ」にしては珍しくアツい企画で、手に汗握ってしまった。

金哲彦(ランニングトレーナー)、エリック・ワイナイナ(元オリンピック銀メダリスト、現在ウルトラランナー)、土佐礼子(元オリンピック選手)、猫ひろし(カンボジアオリンピック選手)、渋井陽子(10,000m選手)、藤原新(元オリンピック選手)、川内鮮輝(ウルトラランナー)で川崎国際駅伝に出よう、という企画。去年の入賞タイムを参考にして表彰台に登ることを狙う。

番組の前半では川内鮮輝、土佐礼子、藤原新と現役を退いたランナーが、それでも目標にしたタイムでしっかり走りきっててしびれる。後半は猫ひろし、金哲彦、エリック・ワイナイナ、渋井陽子の順で進むところ。

番組は、すでに撮ったレースをスタジオで参加者が見ながら振り返ってしゃべる形式。その中で、金さんの走り方に、現役ランナーでもある渋井さんの指摘が気になった。

2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」の前編をご覧になった方はご存知だろうが、金栗四三役のランニング指導をしたのが金さんだった。独特な呼吸法は、当時の走法だと勝手に納得してたけど金さんの走り方だったのかも。あの「すっすっはっはっ」てやつ。

りょうすけも走り始めたときは呼吸法を考えた。吸って吸って吐いて吐いて、とか、3回吸って2回で吐く、みたいな。でも2017年ぐらいから真面目に走り始めたら、その呼吸だと足のリズムが呼吸に合わせてしまうことに気づいた。今は足の動きと別に呼吸している。

渋井さんと同じ発想で、とても安心した。うん、それだけ。

そしてエリック・ワイナイナさん。2000年のシドニーオリンピックのマラソン銀メダリスト。そしてウルトラマラソンで実績をもっているそうな。日本に住んでいるようで、日本語も流暢。

そんなワイナイナ氏、今はウェスト86cmでちょっとわがままボディ。かつてのスマートさはなく、走ってる感じも重い。確かに重く見える。

ワイナイナのお腹を見た増井明美さん、ビールが好きか?と聞くと、「好き」と答える。一日5本ぐらい呑むというが、それが350mlなのか500mlなるところ。

そして、呑んだ次の日は「頑張って走る」という、なんだろうこの親近感w。嫌いじゃないなー。

金さんの「ふつうのおっさんじゃん!」という一言が重いけど、実はワイナイナ氏がオッサンへの希望であることがわかる。

ビール5本呑んで、呑んじゃった次の日は頑張って走る、わがままバディの46歳ケニア人ですが、ちゃんと3分20秒ペースで5kmを16分で帰ってきたからね!さすがだ。

元の素質が違うのはあるけど、この体型でもそのタイムで走れるってのは皆に勇気を与えたと思うの!少なくともりょうすけは、「ちゃんと痩せて速くなろう」って思ったよね。

…それは自信をもらったのかw?

ランスマは司会者の不祥事があってから低調気味だったけど企画が面白いときはあるのでこれからも頑張ってほしい。

小金井公園早朝ラン ビルドアップで先週見た同じ風景が…

金曜日に呑みすぎたので土曜日の早朝ランは自粛しました。…なにが「自粛」やねんw。ただの二日酔いがっ。

日曜日はちゃんと走りますよ、とあからじめFacebookで告知してましたからね。 6時に起床して公園に向かいました。

シューズはいつものLyteracer(red)。そろそろ1,000kmぐらい行くかなーって思ったけど、まだ958kmぐらいでした。Garmin/Stravaで記録つけてるとシューズの替え時もわかってよいですね。まだまだソールもあるので2,000kmまでは走れそうかな。インソールだけ替えようかしら。

ちなみに、Lyteracerの後継はHeatracerというらしいです。まだLyteracerを履く、って言ってるのになんで後継の話をしてるんでしょうかね。浮気性ですね。

そして、ホウヤ氏もちゃんと時間どおり集合。さすがです。

ホウヤ氏「今日はどうしましょうか」、りょうすけ氏「そうですね、4分40, 30, 20のビルドアップでどうですか」とビルドアップスタート。

1周目(1〜5km)は、40からって言ってるのに30秒台前半でスタート。2周目(6km〜10km)は波があるも4分20秒前後。速いよw。

2周目の途中、先に練習を始めてた「おじ練」に参加してたと思われるツツイさんが並走してきた。懐かしい顔に「ひさしぶりー」ってギャルっぽく手を振ってしまう。

2年前の10月の「水戸黄門マラソン」でサブスリーの目標を達成してから「気が抜けた」ってランニングもトライアスロンもあんまりやってなかったんだけど、来年の筑波で「サブエガ」(2:50を切ること)を目標にしたから「おじ練」参加を復活させたみたい。

2kmほど一緒に走ったけど、相変わらず強いフォームでたくましい。若いのもあるんだろうなぁ。速いわー。

それに釣られるおじさん二人…ちょっと足の動きが早くなった気がしますw。

ツツイさんが離脱して三週目(11kmから15km)、目標は4分20秒ですが、ここでホウヤ氏がちょっとペースを上げる。そのペース4分05秒から10秒。

みるみる離れるホウヤ氏の背中。あれ?これどっかで見た風景だな。そう、先週だ。

まてまて、りょうすけも4分10秒前後でがんばるも…ここで腹痛。トイレ休憩だ。

2周目途中からちょっと腹具合が気になってたんだけど、我慢できなくなってしまった。

出すもの出してちょっと軽くなったのでホウヤ氏を追いかけてスタート。軽くなったおかげでちょっと速くなったね!ま、ホウヤ氏にはとてもじゃないけど追いつけないが…。

3周目は4分15秒前後でまとめてゴール。ホウヤさん、おまたせしました。

3月のレースに向けて引っ張ってくれるのはありがたい。次回は置いてけぼりにならないように着いていきます!ありがとうございました。

もう朝から眠いわーw。

そろそろビルド走からやり直そうかと思ったら

先々週のフロストバイトロードレースといい、先週の新宿シティハーフマラソンといい、振るわないどころか自己ベストも出せておりません。このままでは、今年フルでも自己ベストを出せずに終わってしまいそう。そんなんでいいの?いや、いいはずがない!(反語)

3月にあるはなももマラソンにターゲットを絞ってるとして、2月中はスピード練習を重ねていき、3月は調整しつつも追い込む(日本語がおかしいですね?)作戦を遂行しようと思います。

さしあたり、2月1日の今日は土曜日で、毎週主催している小金井公園早朝ランをやります。ここはインターバルかビルドアップが良さそうですね。「おじ練」がいたら背中につかせてもらい鍛えてもらうのも良いでしょう。

なんて思いながらいつものようにFacebookにお誘い投稿を投げたら二人が釣れそうです。

ホサカさんとホウヤさん。ホサカさんはトライアスロンでなかなかりょうすけを鍛えてくれる人。ホウヤさんはハセツネなど一緒に行ってるアスリート。あんまりトレーニングしてないなんて言いますが、先々週のフロストバイトロードレースでは1時間24分ぐらいでしっかり帰ってきています。

皆さん、覚えておいたほうがいいです。トライアスリートは嘘つきです。多分こっそり練習してるはずです…。

そんな二人が参加してくれれば嫌でもスピード練になるやろw。

朝、6時に起きて、準備して公園に向かう。現地到着6時50分。ちょっと早かったので一人アップで少し走ったり、ブロックで踏み台昇降運動みたいにのぼり練習をしてた。

ホウヤさんが来た。スマホを見たら保坂さんのさんは少し遅刻する様子。とりあえず二人でスタート。

ホウヤさんもガーミンを使ってるけどインターバルメニューを組み込む時間は普通に走りたい寒さなのでビルドアップしましょ、という流れになった。

2km走ったとこでペースが4’45″。じゃー、一周5kmで4’45″から10, 15秒ずつ上げて3周しましょうか、と。

りょうすけちゃん、結構カラダが重くて4’45″でも結構キツい。これ上げられるかなぁと心配になるが、ホウヤさんも少し弱音を吐く。あれ?やっぱりトレーニング不足で上がらないのかな?年始の3時間走もあんまり調子よくなかったようにみえてたからね。

一周終わる直前にホサカさんが合流。ビルドアップ中、ペースを何となく伝える。休憩無しで2周目に突入。

2周目は4’30″ペース。なんとかこなすが、終盤ほんとに3周目はついてけないかも、と思う。足が重くて動きにくい。速いペースについてって動けなくなるアレに似てる。10月の島田でやったやつ。

3周目、ホサカさんが飛び出す。ホウヤさんもついてく。りょうすけはマイペースw。

いやいや、時計を見ると4’05″とか4’10″なんだけど…あんまり自分のペース落ちてない気がするんだけど…なんで離されてんだよーw!

あいつら…やっぱりトライアスリートだったか!!

3kmでもう背中なんか見えやしない。どんだけ離されたんだろう。オレの時計は4’35″を表示してる。ああ、ビルドアップになってねぇw。

のこり500mのところで前からホサカさんが走ってくる。ちぎれたりょうすけを笑いに来やがったかw。「途中参加だから少し距離を埋めようと思って…」だって。信じねーよw。

なんとか3周した。問い詰めたら3周目は4分切ってたよね。ホウヤさんもついてったけど2kmしか保たなかったって…。あー、そう!

しかし、これもりょうすけの力不足からくるもの。ホウヤさんがホサカさんについていったのは「りょうすけより速いから」。ただそれだけ。

それに、これについて行けずにサブスリーなんてできるわけがない。しょっぱなからいい勉強をさせてもらった。

2月のスピード練習をがんばろう。

頑張った三人のカラダからは湯気がモクモク。気持ち悪いモクモクおじさん三人前出来上がりだ。記念撮影して今日の朝ランを終えた。

来週も頑張ろう。

日曜日は新宿シティハーフマラソンだけど…え、雪w!?

うっかり天気予報サイトの画像を撮り忘れてしまった。ブログ書きとして、それはどうよw?

しょうがないので、その天気予報を見たときの絶望感を挙げておこう。

曇のち雪で最高気温は4度、最低気温が2度予報。いやだなぁ。

でもね、2019年の東京マラソンは気温が低く雨も降ってたところ、3時間14分の自己ベストを出せたわけだ。いわゆる「勝ちパターン」の一つが、もし雨と低気温であるならば、新宿シティハーフマラソンは雨でも低気温でも走るべきではないだろうか。

「走りたくない」とつぶやいてるくせに、ポンチョとメリノウール素材ソックスを買ったとつぶやいたのは、DNS(Do Not Start)するつもりがあんまりない、って意思表示だ。

「あんまりない」というのは「やっぱり出ない」って可能性があることを匂わせてるんだけど、カンの鋭い君は黙ってような。数値的には「出ない」は15%かな。高いのかな、この数値。

とりあえず、出社前に御徒町のアートスポーツで買い物。

実はポンチョは買い置きがあったような気がするんだよね。100円ショップで買ったのが2本ぐらいストックしてたような気がする。でも、こないだフロストバイト走ったときに持っていったバッグには入ってなかったから、もしかして紛失しているかも、って買った。

308円だけど、また使うかもしれないし、持っててもいいかなってね。紛失しないといいね。

メリノウール素材の靴下は、濡れても快適!という話をトライアスロンコーチの河原さんに聞いたから。ただ、これ2,860円と靴下にしては高価。ちょっと躊躇してたんだ。

だって、2019年の東京マラソンでは普通のランニングソックスを履いて雨の中自己ベストを出してる。別に大丈夫なんじゃないの?と思うわけで。

でもね、トライアスロンの最後のランでは足を伝って汗も降りてくるし、水も被れば晴れているレースでも足は濡れる。濡れると靴擦れしちゃうじゃん。

伊良湖トライアスロンでは柄杓(ひしゃく)で水をかけてもらえたんだけど、「足だけはかけないでー」ってお願いしてた。なんか、お嬢様ですか?おぼっちゃまですか?なヤな感じよね。

汗は避けられないので濡れ対策はどうしているのかと河原さんに相談したら「メリノウールを履いて快適です」って教えてもらったの。それを履いてればトライアスロンレースでもガッツリかけられてもよさそうじゃん?

そんなところでちょうど日曜日のハーフマラソンが雨予報。いつ買うのよ。今でしょ!ってなったの。中途半端な古さですね。(Wikipediaによると2013年の流行語対象)

26.5cmのシューズ履いてるけど、Mサイズでいいって店員に教えてもらいました。実際にサンプルを履いてみたけど、Mサイズで良さそうだったので買ってきました。レースの2日前に購入とか、それはそれで…まぁいいか。

あとは足つり対策ようにマグオン。

先週のフロストバイトではベスト2分落ちだった。肋骨折った後、体重増加後でもそれぐらいですんだなら、今週はもう少し追い込みたい。そのためのマグオン。4’10″ペースをキープしてサブ1.5を目指します。

15%は出ない可能性があるけどな。