ランニング」カテゴリーアーカイブ

ハセツネCUPを控え、富士登山競走を狙っているので「サブスリー漫画家 激走 山へ!」を購入。

届いた。

マンガなのかと思うでしょ?活字書籍なんですよ。

この方のマンガは存じないので読んだことはないです。でも富士登山競走やハセツネCUPの事が書いてあるのでナニか勉強になるかなーと購入しました。

まだ読んでませんw。電子書籍で出てればよかったのに。

長女ちゃんと日帰りキャンプみたいな企画に参加してみた。

いつもの土曜日。今日は長女ちゃん参加のイベントがあるのですが、朝はそんなに慌てないので「小金井公園早朝ラン」を実施。Facebookで呼びかけたらスギヤマさんが参加してくれました。

 

スギヤマさんは4分半から5分ぐらいで1kmを走れる人。1周5kmのコースを、1周目は流して、2周目の7km区間と9km区間だけちょっとペースを上げて自らを揺さぶってみる。3周目は5分/kmから20秒ずつ上げてみるビルドランをやってみます。13kmぐらいまではペースを上げられました。今朝は15kmを走れました。朝からスッキリです。

 

今日は長女ちゃん、近所の児童館で開催される「日帰りデイキャンプ」というイベントに参加します。火起こしや簡易ホットサンドを作って遊ぶそうです。

会場につくとバーベキューコンロが用意されています。はて、ここでホットサンドを焼くのかしら?

 

2グループに分かれて火起こしと迷路作りを順番にやります。まずは火起こし。へこんだ部分を用意した木板に、回しやすい細工をした棒で煙を起こして麻に火を移して火をつけるプレイ。汗だくになりましたが火が付きました。なんで大人がやってんのよ!

 

他の子が火起こしを体験してるうちにもらった木板に割り箸や枝などをボンドで貼り付けてビー玉を通すための迷路板を作ります。なかなかうまくできた様子。

 

この後、隣の公園で宝探しやクイズゲームアトラクションをやって走り回りました。子供って元気だなぁ。あ、りょうすけちゃんは朝から15km走ってるから走り回れないのかしら。いかんいかん、こんなんじゃ子供にすぐ追いつかれちゃう。

走り回った後、児童館に戻ってホットサンド作りです。あらかじめ持参依頼されていた牛乳パックをココで使います。食パンを2枚もらって、ケチャップを塗って、ハムを挟んで、アルミホイルで包んで、牛乳パックに入れる。その牛乳パックにバーナーで火をつける。火がパックを燃やしきったらホットサンドができるそうです。知らなかったー。

 

なかなか美味しくできました。

 

キャンプ行きたくなりますね。

10年ぶりの島根県出張(2日目)

りょうすけちゃん、本社のある島根県松江市に出張に来ました。本社メンバーとミーティングし、飲みに行き、帰ってきてからの二日目をお届けします。

このブログでは珍しい旅日記なので、適当に流してください。

本日は午前6時に起床。起きることはおきましたが、昨晩は午前様になりました為に、ランニングに出掛けるか激しく葛藤しましたね。

コインランドリーでの洗濯と乾燥を考えると、チェックアウトの10時に出るとしても9時に洗濯が終わるためには8時に洗濯開始しなければならない。1時間走るとして、朝食と洗濯物を畳む時間を考えると、6時半までに出ないと何もかも間に合わない。

あー、面倒くさい。でも松江にくるのもそんなにタイミングがない。宍道湖まで行きたいけどどうしようかなー。あー、でも微妙に気持ち悪いなーどうしようかなーって思ってたら7時になっちゃった。

うはぁっ。やべぇ、本当に7時になっちゃった!

締め切り前に慌てて書き出すりょうすけちゃんは、旅先のランニングはだいたいこんな感じ。

よし、松江城・市役所・松江駅・ホテルのコースなら7kmぐらいになるだろう。朝食に間に合うはずっ!

って出掛ける。

駅前のホテルから北上して橋を渡り、松江市総合体育館方面に移動。県道260号を西に向かって走ると、城のお堀の跡らしき川をまたぎます。

 

風情がありますね。ふと西を見ると松江城が見えます。せっかくなので松江城の近くまで行ってみましょう。

 

最近整備されきった県道260号を城の方に行くと、このような城郭入り口への橋があります。

 

この橋は向かいに「松江歴史館」があります。この歴史館は行ったことがないですね。10年前もありましたかね?(たぶんあったと思います。

 

橋を越え、所々にある看板にしたがって城に向かうととってもカッコよく城を見えるポイントが!!!!

 

なに、この下から見上げる城!かっこいい!しばらく順路にしたがって上がっていくと城の足元に届きます。

 

いいですね。かっこいいですね。3分程見とれてその場を離れます。ええ、出遅れたのでゆっくりしてられないのです。

城郭の西側を走りながら南に向かって走りますと県庁を抜けてそのすぐ先に宍道湖が見えます。

 

宍道湖大橋を渡って、県道263号にぶつかるところで東に向きをかえるとJR松江駅に向かいます。

 

酔覚ましランなのでペースは遅め。天気もよく気持ちよく走れました。おつかれさまでした。

 

ホテルに戻って朝ゴハン。朝ゴハン前にコインランドリーに洗濯物を打ち込んだのでのんびり食べます。30分経った頃に乾燥機に移動しにちょっと退席もしましたが。

朝食は、さすが松江市のホテル。あごのやきが出てきますね。いつも泊まってるユニバーサルには…あごのやきあったかな。もう覚えてないや。

 

朝食のデザートにコーヒーゼリーがありました。ショットにコーヒーゼリーっていいですねぇ。

 

食事中に乾燥機に移動し、食事終了後に部屋に戻って荷造りしてる途中に乾燥機から洗濯物を回収。無事パッキングが終わりました。

出張、同僚と呑み、ランニング、洗濯、朝食、ホテルチェックアウトまでこなして、ビジネスマンみたいですね!

ホテルとチェックアウトし、徒歩で会社に向かう。途中、公園があったのでソコを通って行くかと横を見るとSLが展示されていました。名前は「ちどり号」。

サビの激しい機関車。折角展示してるのであればこんなにサビサビになってる状態ではなく、キレイな状態で展示すればいいのになぁと思いました。ええ、小学生みたいな感想でごめんなさい。

 

松江事務所に着くと昨日の続きでミーティング。

まぁなんというか、ホゲホゲもフガフガしようとおもってたところでモガモガがフガフガしちゃったのでいいタイミングだったなと思いますね。ホゲホゲはフーフーへのバーバーが失敗してモゲモゲを勉強してからフガフガを再開しようと思ったので今に至るわけですが、まぁどうでもいいですね。

昼ゴハンは「岡本」に来ました。こんな民家みたいなところ。

 

本当に誰かの民家みたいな雰囲気。玄関みたいなところを開けて入ると「オカモチ」があります。「ああ、岡本だからオカモチと掛けてるのかな?」って思うぐらい普通に置いてあります。

 

釜茹で蕎麦を注文しました。りょうすけの想像では釜茹で蕎麦って、文字通り窯で茹でたママを空の器や、お湯の入った樽に入れて持ってくるもんだと思っていましたが、ここは茹でた鍋から茹でた麺とその茹で汁そのものを掬って丼に移すことらしい!蕎麦湯のスープに蕎麦が入ってる、って表現は間違ってないよね?

 

本当に蕎麦湯なので、蕎麦の味がほんのり、そしてそば粉がそのままなので重ーいスープ。これに醤油を回しかけて味を調整します。薬味もたんまり乗せましょう。蕎麦はそんなにしっかりしてなくて、しかも長くないのでボロボロしちゃう。一応すすれる程度。麺からスープから蕎麦づくし、の蕎麦でした。おいしい。

割子蕎麦も付けました。湯呑かと思ってお茶を入れてた器が、実はそば猪口だったという衝撃。そば猪口というのも少し間違ってて、つゆとワサビを混ぜて割子蕎麦に回しかける為の道具らしい。そば猪口にも使っていい、というだけ。松江の蕎麦は奥が深い。

 

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

松江事務所に戻ってまたミーティング。18時には松江市を出ないと飛行機に間に合わないところ、ギリギリの時間で出発。同僚が出雲まで送ってくれました。

出雲縁結び空港に向かう前に郷土館でお土産を買いました。地元の人はこのワカメだけで酒を飲むらしいですよ。

 

しまねっこの家も展示されていました。しまねっこのぬいぐるみを買って帰ろうかと思ったのですが、思ったより可愛くなかったので買うのはやめました。

 

出雲縁結び空港出発前にちょっと食べましょうか。「神在(かみあり)」というお店で、米からできた味付き水を飲み比べられるらしいのでオーダー。仕事終わりに日本酒もよいですね!

 

あれがりょうすけちゃんを東京まで運んでくれるジャンボ。帰りはジャンボだな。

 

お酒とセットがあったのでどじょうの唐揚げもいただきます。泥臭くなく、おいしい唐揚げでございます。

 

松江にきたのに「のどぐろ」を食べ忘れていたので慌てて注文。これが時間かかって搭乗手続きギリギリまで出てこなくて焦りましたね。

 

羽田空港に着陸する前にディズニーランドの上を通ったので機内から撮影してみましたが…うまくとれてませんね。

 

羽田空港について軽く一杯。

 

いやぁ、ちゃんと仕事して、走って、食べて、飲んで充実した出張でありました。おつかれさまでしたー。

朝から走ってイベント参加してまた走って呑んだ一日。

いい天気の土曜日!清々しい!この初夏の朝が好き!春も好きだけど寒くなくなったこれぐらいの季節が快適で好き!梅雨と台風なんて来なければいいのにって思うぐらい、この朝は好き!しつこいですね。

さて、今朝は小金井公園早朝ランからスタートです。朝6時スタートをFacebookに告知してました。今朝はサセさんが参加してくれました。

浴室で滑って肋骨を折ってから3ヶ月走ってなかったというので、今日はゆるく行きましょう。

でも「ランニングウォッチを買おうと思うんですよね」とか「来週ランニングイベントに妻と出るですよ」とかなかなかやる気があったので前半一周5kmはのんびり6分にしましたが、後半5kmは2kmと4km間だけ刺激入れて5分半にしてみました。走りきれましたよ!気持ちいいですね。

 

サセさんは10kmで離脱。こうやってみると、白いウェア大好き兄弟みたいですね。

その後、りょうすけちゃんは後2周しようかと走りましたがちょっと時間が無いので追い一周だけにして帰宅。家族と朝ごはんをいただきます。

朝食後は国分寺トライアスロン連合のイベントに参加して小金井公園でランとバーベキューです。まだ走るのか?ですね。走った後のビールがすごく美味しいんですよ。よく回るんですけど。

 

トライアスロンプロコーチの河原さんの指導を受けて5キロほど走りました。足の運び方とか、今回の課題が見つかりました。どうやってフォーム改造するかが悩みどころです。

小金井体育館でシャワーを浴びて、同公園のバーベキュー場でパーティースタート。

 

「分トラ」(国分寺トライアスロン連合の略称)スタッフの方の調理で美味しいのがどんどん出てきます。りょうすけちゃんはひたすら呑んで食べてるだけ。申し訳ない、と思いつつも手伝おうと厨房ブロックを見ると全然入る隙がない。片倉夫妻の素晴らしい運用がひかってます。

 

おや、りょうすけちゃんはだいぶ目が座ってますね。結構飲みました?なんだか楽しそうにしてるのを(記事を書きながら)感じます。何を話したんだろう。盛り上がってるなー。(覚えてない)

 

結局なーんにも手伝いせずに最後まで呑んでました。ごめんなさい。でも超楽しかったです!

 

最後、記憶が曖昧ですが多分やらかしてはないはず!また参加できるといいなぁ。お疲れ様でした!