月別アーカイブ: 2012年11月

小奇麗な秋葉原 田中そば店でさっぱり肉そば。

今日はお弁当なしなのでランチは外に行きますよ。さて、どこに行こうかと同僚に聞くと特に希望はないようなのでここは先輩のりょうすけがスマートに提案します。「よし、ラーメンにしよう!」スマートですね。デキる先輩っぽいですよね。ランチと宴会の時だけ張り切る痛い先輩っぽいですよね。あれれ?なんか涙が出てきたぞ。

さて、前置きはこれぐらいにして、最近秋葉原の電気街にできた「田中そば店」に行ってみました。隣はパソコンパーツ屋、反対はUFOキャッチャーの店、向かいはやっぱりパソコンパーツのジャンク屋と秋葉原色しかなさそうなところに突如小奇麗なラーメン屋登場にちょっと気になってたんですよ。

外にある券売機でチケット買って入店。13時過ぎに3人で入ってカウンターに並んで座れました。山形辛味噌ラーメンなんかも気になりますが今日のりょうすけは猛々しく肉モードなのでニクニク肉そばですよ。新しい店だけあって、外見も小奇麗ですが中も綺麗。店員さんもユニフォームがラーメン屋っぽくありません。寿司屋みたいだね。

 
しばし待って肉そばやって参りました!5mmぐらいの厚さの肉が器を覆うように敷かれております。ああ、スマホだったのでちょっと色が微妙ですがもう少し明るい色ですよ。

 
盛り付けはネギ、メンマ。シンプルですねー。このスープなに?塩?醤油?脂が浮いててこってりに見えるけど全然さっぱり。チャーシューがどれだけ脂っぽくてもガツガツ行けそうなスープがおいしい。チャーシューで麺を挟んでズルズルガツガツ行きましょう。さっぱりすぎてこれもう5枚ぐらいチャーシュー乗っててもイケるわー

おいしゅうございました。また来ます。

上野2丁目中町通り・湯島白梅界隈 〜下町情緒酒場巡り〜 食べないと飲まナイト で5軒はしごしてみた。

11月5日(月)、6日(火)に上野駅・御徒町駅・湯島駅の間にある飲み屋街で「食べないと飲まナイト」というイベントが開催されています。給料日後の週明けにテコ入れと新規客の開拓促進を狙ったイベントですね。前売り券3,500円当日券4,000円で700円分金券が5枚連なったチケットを購入、それを各店舗で提示すると専用のメニューがいただけるという企画。このチケットは後日は金券として加盟店舗で利用できるそうです。なかなか面白そうなので同僚のアンテナにひっかかり参加してみることにしました。

とりあえずは5軒の狙いを定め銀座線末広町駅近くの勤務先を出ました。徒歩10分ぐらいで到着した一軒目はちょっとお高そうな雰囲気の居酒屋です。満席だったら次に行く覚悟でいきましたが、入れました♪。

1軒目: 高やま

チケットを見せると選べるメニューからどれを選択するか聞いてきます。いただけるメニュー以外は別料金になるけど、特に別メニューを頼む必要もなくチケットメニューを食べたら退出していい。気軽な企画で新規開拓には本当にちょうどいいわ。とりあえず頼んだメニューです。ハートランドのビールに小鍋と小鉢。小鉢はエビつみれ揚げとししとうの姿揚げ。

 
すっぽんの小鍋とカニ大根の小鍋。ピリ辛でどちらもおいしい。

続きまして、次は比較的近めの洋食屋さんに。

2軒目: ワイン食堂 パパン

前に2人ならんでましたね。10分程度まって入店。チケットメニューから頼んだ皿とワイン。ワインはオーストラリアのシラーズというフルーティーなヤツ。

若鶏のワインビネガー煮込みと自家製フォカッチャと名物アリゴ。アリゴはフランス郷土料理でマッシュポテトにチーズを混ぜたチーズフォンデュのような料理だそうな。よくわかんなかったけど。ガラスケースの中にとっても魅力的な食べ物が一杯だったし、雰囲気のいいお店なので今度ゆっくりワインを楽しみに来たいなぁ。



続きまして、こちらも湯島駅近くの立ち飲み屋。

3軒目: キッチンカドヤ

待ってる人はいなかったけど満席で10分程度待ちました。カウンターに案内されると、でっかいピザ釜戸が迎えてくれます。ここはすぐ近くに2店目があるのですがチケットメニューがピザなのでこっち優先の模様。

 
アンチョビの効いたチーズたっぷりピザとハイボールを注文。チーズがアツアツで口天井やけどしました。(「口天井」って単語あってる?)

そろそろ「お腹いっぱい」とか言い出す人が出てきましたが、構わず次に行きましょう。このイベントは月曜火曜で行けばいいのですが明日はりょうすけに用があるので今日中に5軒回り切らないといけないのです。ええ、個人の勝手な都合ですが文句ある?

4軒目: 赤提灯

次は大衆居酒屋。なかなかこのあたりのこういう居酒屋って入りにくいのでこういうタイミングで新規開拓して良ければ今後の寄り道候補にしたいわけですね。周到ですね〜。 ←自分で言うな。

さて、ここのチケットメニューは選択肢が広い!飲み物はなんでもOKだし食べ物は以下の画像の通り、幅広い。

とりあえずホッピーを頼みます。これだけでこの店は550円。でもホッピーってことは中身を追加することになりそうなのでここは追加料金が発生しそう。それが狙いだとしたら…周到ですね〜。

揚げ物で同僚は、ちくわ天ぷら・フライドポテト・ワカサギ天ぷらをチョイス。
なぜに油モノばっかり選ぶんですか!?
「お腹いっぱい」と言ってた人が「ちくわ天ぷら」注文してたら世話ないわ。
そして、チンゲン菜炒め。うん、餡がお腹にたまるね〜。

気になったのでガツ刺しを追加注文。
焼き物8本はチケットメニュー。これで700円チケット4人分ということで3,200円ってなかなかですね。

さて、もう満腹で動けない人、程よく酔って眠い人もいますが、鞭打って5軒目に行きましょう。

5軒目: 下町バル ながおか屋

最後はこの企画の首謀者である長岡商店の店「ながおか屋」。

前菜盛り合わせとワイン。ラムチョップ。ラムチョップは期待してたほど大きくないけど、失望する程小さくないし、ちょうどいい大きさで味付けもいい。満腹だけどすんなり入りました。

店内でライブしてました。12月/1月にEテレ「みんなのうた」で流れる人らしいです。あれって二ヶ月ペースだったの?

さて、初めてこのイベントにさんかしましたが、なかなか楽しいね。
次回も参加して新しい店舗開拓に利用したいと思います。

吉祥寺もこれぐらいの規模でやってほしいなぁ。怪しい「街コン」とかやめてさ。

猿吉さんとこのポットラックパーティーに参加してきた。

吉祥寺の飲んだくれブロガー「猿吉くん」が井の頭公園で「ポットラックパーティー」を開くというのに寄せていただきまして、りょうすけも唐揚げと「やわらかあたりめ」などこしらえて参上いたしましたのでここに報告いたしとうございまるでござる。

吉祥寺駅南口を出て徒歩15分ぐらいの、ジブ■の森美術館の横でいつも開催していたのですが、最近再開発が実施されちょっぴりヘンピはスペースを占有して実施しております。お花に囲まれてちょっぴりステキな風景に、よっぱらいが集まっていると思うとなんかナンですね。それは参加者以外も同感らしく通る人すべてがたいそう不思議な目をして、人によっては目を合わさないようにして通過しようとしているのがわかる程です。

参加者の細かい情報は割愛させていただくとして、到着の乾杯後まずいただいたのがくろっぺさんのベーコン・ニシンと、そくらてすさんがつくったというレバーペースト。ペーストは4時間(だったかな)煮込んだそうで、もう動物の味がそのまま凝縮されており、バゲッドに塗っていただくとたいそうおいしゅうございます。

くろっぺさんのベーコンと、買ってあった玉子でベーコンエッグをつくっておりました。しかし、ここは火気厳禁。再開発後に火気厳禁になったのかガードマンが注意しに来たそうです。恩賜公園では全てそうなのかな。

と、いうことで公園から公道に出るような出ないような微妙なところで調理することに。

婦警さんも通りましたが一瞥してました。ここで調理するなら問題ないのかな。

しかしそこは公道脇。興味津々で見ていくオープンカーに乗った家族連れも。まぁあのお酒入ってますんで、これぐらいで引きはしませんさ。ねー。←酔っぱらいの開き直りほどやっかいなことはありません。

結構集まってました。もりあがり、記念撮影して午後2時撤収します。

 
りょうすけも相方と子供が寂しがっているといけないのでこのあたりで撤収します。お誘いいただきありがとうございました。また呼んでください!

あ、りょうすけの作った唐揚げと「やわらかあたりめ」の画像がない…。

朝日新聞社編 「プロメテウスの罠」(1)と(2)を読んだ。

2011年3月11日の東日本大震災をきっかけに発生した東京電力福島第一原子力発電所での事故とそれに関わってしまった人たちを取材した記事を、朝日新聞が朝刊で連載していたものを書籍化したもの。情報検証もせず政府発表を垂れ流し、判断もせずに国民を煽ったマスコミの朝日新聞が、どんな面してこういう本をまとめたのか、と思って購入。


プロメテウスの罠: 明かされなかった福島原発事故の真実 プロメテウスの罠 2
1巻は、地震発生・原発電源停止からその対応について、官邸・官僚・東電・その他被災地を救済しようとする人たちの話。「親会社」の抑止を振り払い計測にでかけ、データをとって避難を促した研究者、SPEEDIの存在を進言しなかった官僚、当日官邸に情報が入らず全く動けてないこと、当時の菅首相の周りに助言する研究者がこれまた学生運動の同士ばっかでお前らの世代はみんな学生運動して内ゲバしてたアホばっかか、というような内容。ところどころ民主党議員や菅の擁護をするところが朝日新聞ぽさなんだろうか。

続く2巻は、日本の原発導入と電力業界、望んでか望まずか核燃料リサイクル処理施設を受け入れた青森の話。原子力発電誘致を「関東軍の襲来」に例えるところもまた朝日新聞らしさが出ているようにも見えて微笑ましい。最後の、地元消防隊の津波からの救助、がれきの中での救助ができなかったことなどもう涙なしでは読めないよ。

1巻の「おわりに」に以下の記述がある。

この連載はいくつかの試みをした。(1)連続テレビ小説方式。日本の新聞は日々読者の手元に届く。少しずつ毎日読んでもらおう。次を読みたくなる書き方を工夫しよう。(2)事実にこだわろう。徹底的に事実を書き、主観は省こう。(3)分かりやすく書こう。凝った表現は要らない。官僚的な言い回しなんてとんでもない。(4)目線を下に置こう。施政者の目から見た動きではなく、普通の国民の視点で書こう。(5)官の理屈に染まらない。官僚たちは匿名性に守られている。霞が関ではそれが常識かもしれないが、そんな常識は取り去ろう。「〇〇省が言った」「〇〇筋が言った」という表現はやめ、〇〇省の〇〇が〇〇と言った、と書こう。

少なくとも個人的には「報道として当たり前のこと」をさも努力しました風がでてて気に入らない。朝日新聞さんは主観が入りまくって凝った表現しすぎてて、官僚的な言いまわしして国民の視点に立たないで匿名性に守られているからいしいひさいちの「ののちゃん」しか読まれないってことに気付くべきです。この記事を書いてた人はあたりまえなのかもしれないけど報道機関として、会社全体であたりまえにしていただきたい。ね!

二冊読んで、とっても朝日色のある書籍ができ上がったなーと思うも。しかしそこは大新聞社、取材量もあっただろうと思われるし、まとまってるようにみえる。これが、原子力政策によって起こった事実として後世に残しておくために、うちの本棚の肥やしにしておこう