月別アーカイブ: 2019年9月

肉三昧で同僚の送別会。東京ブッチャーズは御徒町のくせに(?)オシャレだな!

9月で同僚が1人職場を去るので、送別会が開催されることになりました。その同僚が「魚はお腹を壊すので苦手です」とのことで肉のお店を候補にする事になった模様。

そこでりょうすけが候補に推したのは御徒町のガード下ステーキ屋の「東京ブッチャーズ with Okachi Beer Lab」。最近、肉が食べたいと思ったらここでランチしてるお店ですね。

3,500円のコースに1,500円で飲み放題を追加したプラン。ビール屋さんだけど飲み放題対応のビールは一種類だけ。ちょっと残念。

とりあえずビールで「AMEYOKOドライ」。さっぱりしてますね、エールビールかな?

まずは「生ハムでつつんだブッチャーズサラダ」。ちょっと辛い赤い小さいやつがいいですね。生ハムって粉末チーズと一緒に食べると豪華さ増しません?

続いて「前菜三種盛り合わせ」。レバーペーストっぽいけどレバーじゃないような気がするペーストとパン、ベーコンの下のポテサラもキノコも美味ですね。

「マウンテンフレンチフライ」。ペッパー具合が絶妙。ひょいひょい食べてグビグビ飲めちゃいますね。

「チキンチリペッパーズ」はチリチキンにこれでもかとパクチーが添えられてます。一緒にもしゃもしゃ食べちゃいましょう。

メインの肉。中が赤いのって本当に大丈夫?っていつも心配になるけど、赤いのがおいしいのよねぇ。野菜との相性もよいです。

「肉屋のボロネーゼ」で炭水化物。御徒町なのにオシャレですねぇ。

「デザート」はケーキとアイス。

肉のせいか、結構満腹。おいしかったー。

宴が終わったけど動けない同僚が1人…職場に送り届けて帰宅することにしました。だってペン入れしないと行けないんだもん…。酔っぱらいの相手はしてられませんw。

ごちそうさまでしたー。おつかれさまでしたー。

ブログ書く時間がない…。

ブログをその時に書く、って宣言して2週間経ったけど、やっぱりブログを書く時間がないわ。

平日も休日も、結局PCに向かうのは夜。夜は夜で作業してたりYoutube見てたり、NHKラジオの一週間前の聞いてたり、調べものしてたり…。

そこにブログが入ってこないのは…たぶん記事が貯まってるからだろうなー。

貯めないように書くって宣言したのにね。

で、思ったのはブログ書くほどの体験が無いからじゃないかと思えてきた。

FacebookやTwitterでつぶやいてるので十分なんじゃん?

でもFacebookやTwitterはサービス終わったら全部消えちゃうし、バックアップしても使うかどうかわかんない。思い出したい時にはそのデータは無いかもしれない。

それが怖くて結局自前サイトで、全て手が届くトコロにブログとして記録を残してるんであって。公開日記なんであって。

FacebookやTwitterでつぶやいてる程度の事をここに書いてけばいいんじゃんね。

そうしよう。


たぶん続かないけど。(笑)

昨日のMGCを見たら走りたくてウズウズして…走るよね

昨日のMGC見た?

すごかったね!設楽の2分差の逃げ!
すごかったね!中村の最後のスパート!
すごかったね!大迫のイッパイの気持ち!

あんなの見たら走り出したく鳴っちゃうじゃん!!

でも、昨日のその時間は大井町の親の家に向かう車の中で、ハンドルを握ってました…。車のテレビだから注視するわけにもいかず。

チラ見しながらゴールをみたわけですが…それでも走りたくなっちゃうわけよ!

で、今朝は小金井公園からJR拝島駅までの往復32km走をしようと思ったの。10月末の「しまだ大井川マラソン in リバティ」対策にそろそろ30km走しないと、って思ってたから。

でも豪雨だったじゃん?走れなかったじゃん?でも昼間は晴れたじゃん?走るじゃん!!

ランチした後だったからお腹重かったけど、気持ちよく走れた。

走りたいと思った時に走るのが一番気持いい。それがカラダ重くて辛くても。

オリンピックも現地コース横で応援よりはテレビの方が良さそうだよね…。

小金井公園早朝ランはランニングウォッチに鍛えてもらうインターバル

いつもは「誰もいなかったらインターバル」とか「誰もいなかったら多摩湖までラン」とか宣言しているのですが、今回は「日曜日はインターバルをやります」と宣言してFacebookでお誘いした。

それぐらいやる気がある。

りょうすけは体育の先生じゃないし、ちゃんと教育を受けてるわけでもないので、走り方を教えることはできない。

でもランニングウォッチの使い方は教えることができる。みんなの腕についてるその時計、時刻だけ表示させてるんじゃもったいない。折角持ってるなら有効活用する方法を覚えてもらおう。そういうやる気。

今朝はサセさんと、サカイさんが参加してくれた。それぞれPolarとGarminを装着している。

Garminはりょうすけも使ってるからチョチョイのチョイでインターバルメニューを作成できる。

Polarもスマホの専用アプリからトレーニングメニューを設定できた。ただ、「繰り返し」を10回までしか設定できないのは仕様なのかな?

いつもりょうすけがやってる400mダッシュ・200mリカバリの15回セットを組もうと思ったけど、Polarは10回しか組めない。しょうがないからGarmin組にも10回メニューを作成。走り出す。

このインターバルメニューで利用する公園のコースをアップとして一周。Garminはアップをラップボタンを押したらスタート、と設定できるんだけど、Polarは5分とか1kmとか単位で設定するしかないみたい。柔軟性がないな。

最初数本は一緒にダッシュ・リカバリをしたけど、後半はそれぞれで。りょうすけも自分のペースで3分半から3分50秒ぐらいで数本。なかなか上げきれない。

サセさんもサカイさんも10本こなせてました。

インターバルって10本目ぐらいから「悟りの領域」に行けると思ってて、速度は出てるのに呼吸も心拍も落ち着くタイミングがある。そこでフォームとか呼吸法を見直せると思ってる。ちょっと変えて速度が上がるならそれを次も続けるっての。

サカイさんにその「悟りの領域」を喋ったら「なんとなくわかる」と言ってくれた。時計の機能を使って走れてよかったと思う。

たまにはこうやってランニングウォッチの機能を使った企画を織り交ぜてみようかな。リクエストはいつでも受け付けてますよー。

ああ、こういうコト続けてたらGarminのアンバサダーとかに呼ばれて最新機種を貸してくれたりしないかなぁ。(下心)