月別アーカイブ: 2020年3月

なんかもやもやするのでとりあえず走りに行こう。

妻ちゃんが、昨日発熱して最高で39度を記録した。咳やくしゃみをしてないので新型コロナではなくて、インフルエンザではないかと、いうのが医療専門家ではない我が家の結論。

我が家だけでは結果を出すのは不安なので専門家の意見を聞きにかかりつけの内科に行くと…現状インフルエンザも新型コロナも検査しない方向なのだとか。

インフルエンザ検査は、綿棒を鼻につっこんで鼻水から検体を採取するんだけど、その際にくしゃみされたりすると検査担当者に飛沫がくるので感染確率が高くなる。検査した対象者が、インフルエンザのつもりだったが新型コロナだったらまた面倒になるのでやめてるそうな。

そのせいかどうかわからないが、イナビルをさっと処方してくれたし薬局での吸引もスムーズだったそうな。

りょうすけが引きこもりしてるからか、なんだか空気が良くない。雰囲気が良くない。りょうすけの中の気の流れが良くない。

仕事も気が入らないし、集中すると変なことを考える。これはいかん。

しょうがないので、走ってきた。

12km, 4分半ペースで55分程度。

いい天気の中、花とか空とかみながら走ったら…ちょっとスッキリした気がする。

いつものサイクリングロードを走ってたらミニチュアが飾ってあった。こういうのいい雰囲気だよね。このサイクリングロードが更に好きになっちゃう。

筋肉脳みたいな言い方するけど、なにかツラいことがあったら走ればなんとかなる。

ブリックランもしないとな…と思った2日目。

テレワークで通勤時間をトレーニングに割り当ててバイクとランのトレーニングしちゃおうぜ、っていうりょうすけですよ。こんにちは!

昨日に引き続き、Zwiftでのワークアウトを1時間ほどやって、ランニングも入れてやってみようの二日目。今日も「Hunter’s Challenge」の2日目をやりましょう。

Hunter’s Challengeの2日目は「Micro bursts!」。グループライドしてるとたまにある迷惑な(笑)突然の強度アップに対応する練習。意地悪っ子対策練習ですね。なんだこれw。

10分のウォーミングアップを終えて、15秒360wまで上げて15秒を120wで休憩するのを20本。それを3セット。セット間は5分の休憩が入ります。

死ねる…w。アウターでリア6枚目キープ、そのまま回転数とパワー上げて頑張るのが正解のようですが、最初の1セットは試行錯誤したため「星」を得られず。2セット目は「星」半分。3セット目は「星」が獲れました。その後10分クールダウン。

これは…きくなぁ。も一度やろうかなぁ。

1時間これだけ面倒くさいワークアウトなのにTSSが69ってコスパ悪くないかw?

そしてランニング。いつものサイクリングロードを行きますよー。

いつものサイクリングロードだけど、よく見ると桜が結構あるんだよね。

…桜だよね?

こちらは木に「桜」の看板がかかってたので、多分桜。いや、「芝桜」みたいな「桜っぽいから実は桜じゃないけど桜の名前つけちゃおうぜ」ではなく、本当に桜。これは3月前半から咲いてたけど、写真撮らなかった奴。もう葉っぱも出てますね。

木々の枝の先に蕾が膨らんでて木全体がちょっと色づいてる感じがありますね。これからがこのサイクリングロードの気持ちいい季節ですねー。

2日目クリアしましたね。明日は…できるかなぁw。

ブリックランもしないとな…と思った1日目

テレワークで通勤時間をトレーニングに当てて時間を有効活用しているりょうすけです。こんにちは!

折角自宅でのトレーニング時間を用意したのだから、zwiftだけのバイクトレーニングだけじゃなくランニングも追加した所謂「ブリックラン」ができないか、と思ったのですよ。通勤時間は往復で2時間なので、1時間はZwiftに、1時間はランだったら帳尻あうじゃないですか。ええ、時間的な帳尻で、トレーニングによる疲労が労働への影響は…後日検証しましょう!(得意の問題の先送り

というわけで、今日はZwiftのワークアウトから。先日、友人から聞いたワークアウトを調べてたらチャレンジしたくなっちゃったのでそれをやります。「Hunter’s Challenge」てやつ。詳細はここにあるので、興味ある方は読んでください。

その「Hunter’s Challenge」の1日目は「Cadence Crusher」。回転数を最優先に、強度はその次にを目標に、高回転数で出力を維持する練習。

なんとか「星」は全部獲得しましたが…あまり高回転を維持はしてませんでしたね。なかなか難しい。

1日目ですからね、40分程度のワークアウトで終わりました。「地獄はこれからだ…」感がワクワクしますね。なんですか、この変態さんみたいな発言w。

そしてランニング。4分半ペースでいつものサイクリングロードを8km弱。桜はまだ蕾でしたね。来週ぐらいに咲くかなぁ。

1日目でこのペースはちょっと飛ばしすぎかなぁ。明日もできたら続けて行きたいなぁ。

piwigo.comに引っ越したら個人利用で容量無制限…いいの!?

写真管理・ギャラリーソフトウェアをオープンソースで開発しているpiwigoというプロジェクトがある。結構長いこと使わせてもらってる。もう4年ぐらいかな。

憶測だが、名前は「here we go」をちょっといじって「piwigo」なんじゃないかな、って思ってる。「ひーうぃーごー」から「ぴーうぃーごー」ね。写真の「Picture」の「P」を頭に入れて「ぴーうぃーごー」。クールなネーミングだなーって感心してる。

某所で稼働させていたサーバにこのソフトウェアをインストールして画像を管理、祖父・祖母や親戚、保育園や小学校の保護者仲間でアルバムを共有していたんだけど、諸事情でサーバを撤去する必要ができて移行先を探してたんだ。

元の画像はローカルPCのストレージに残ってるのでまたアップすればいいんだけど、どこでやろうかなぁと悩んだんだ。AWSとか使ってもいいけど、個人で契約するに重要課金は心配の種。ここは月間、年間でハウマッチ!ってのが出てる方実際は高くついたとしても安心するものなんだよね。うん、経験の差だなぁとは思う。

探してたら、piwigoが稼働環境を商用で提供してたのを見つけた。

長いこと使ってたけどpiwigoが商用ドメインを持っているとは知らなかった。ちゃんと調べ切れていないけど、結構前からサービスはやってたらしい。

piwigoが使えるなら移行も楽そうだなぁと「値段」を見てみると…一番安いプランで50GBで45ユーロ。だいたい5,000円ぐらいか。(2020年3月現在)

保持している写真の全てで95GBぐらいあるので100Gプランの70ユーロで8,000円ぐらいならいいかなぁ。でも今後も増えるし、100GBなんて一年も持たないよな、と悩んだ。よくみたら表示されているのは「Enterprise」で、横に「Individual」がある。個人プランがあるようだ。とりあえず「Indivisual」をクリックしてみると、そこに驚愕のプランが!!

1年39ユーロ(だいたい4,500円ぐらい)でEメールサポート、画像だけ使えるプラン。おわかりだろうか。

「Unlimited storage」である。つまり容量無制限!いいのか!?

こんなん、契約しないわけないやん。

早速契約した。30日お試しプランがあったが、5日お試ししてとりあえず契約した。paypalで契約した。paypayじゃない。30日お試し分が終わってから365日プランが始まる、っていう良心的なサービス。素晴らしい。

さっそく、95GBほどぶち込んでやった。去年末から上げてなかった画像も追加したので97.3GB収容になってしまった。

すばらしいサービスを見つけてしまった。年間5,000円もしないで画像アルバムサイトを、容量無制限で維持できるなんてすばらしい。そしてこれはオープンソースソフトウェアのpiwigo。このサービスが閉鎖される場合はOSSのpiwigo.orgへの移行パスが提供される。よかったー。

今回のオンプレミスのpiwigo.orgからpiwigo.comへの移行は結局手作業のところが多かった。piwigo.comからpiwigo.orgへの移行パスは提供されるが、piwigo.orgからpiwigo.comへの移行パスは、無い。

そりゃね、データは自分の手元にあるんだから勝手にやってよ、だよね。画像もDBもそこにあるんだから。

しょうがないのでDBからアルバム抽出して、アルバムに含まれてる画像ファイル一覧用意して、アルバムごとにpiwigo.comに新規作成、画像追加を実施。それでも半日で終わった。いやぁ、よくやったぞ、りょうすけくん。

というわけで、piwigo.comのサービスはおすすめです。特に家族がいる人、リモートに祖母・祖父がいる人、リア充で関係しているコミュニティが多く画像共有をfacebookやgoogleに任せたくないとか思っている人におすすめです。

サービスを継続してもらうために、みんな契約して使いましょう〜♪