月別アーカイブ: 2020年4月

客先作業終わったのでラーメン

客先作業で久しぶりの出勤。そしてラーメン!

鯛をベースにした塩ラーメン。こってりスープ、すり身が練り込んであるマッシュポテト、チャーシューも美味しゅうございました。

締のご飯にスープかけて食べるのも幸せです。し あ わ せ 。

今回は、前回ほどネギが多くなくて邪魔されずにいただけました。

おいしゅうございました。ご馳走様でした。

柴又100K中止決定

NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」のスタジオから子供たちが消えた。スタジオには歌のお兄さんとお姉さんと、体操のおにいさんとおねえさん、ガラピコ、ムーム、チョロミーしかいない。こんな寂しい「おかあさんといっしょ」になるのか…新型コロナウィルスすげぇよ。

で、その次の時間帯の「いないいないばぁ」は普通に乳児が出てる。「あれ?」って思って妻ちゃんに聞いたら、「この子たちは劇団の子だから仕事なんですって。」って。ほんと!?

そして、りょうすけにはついに通知が来た…。

今、不要不急の外出自粛してる中、長距離走の練習も出来てないので実際開催されても去年の仇を討てるか、というと自信ないし中止で良かったんだけど。

英断だと評価してるけど…ちょっと決断遅いよね。待ってるの、すごくストレス。

家のPC環境整理をしたい

家にあるPCが増えたので整理したいための記事です。適当に流し書きしますよ。流し書きって日本語あるんですかね。

先月、我が家にPCが届きましてね。勤務先の本社がある松江のサーバ室の場所・電気・IPアドレスを借りてサーバを運用していたのですが、もろもろ整理が入り撤去依頼がきました。

松江サーバで稼働していたサービスはVPSを借りたり、Piwigoに課金してサービスを移動しました。そして、物理的に家にサーバ増えました。

今、我が家にあるPCは以下の通り。

  • endeaver: Epsonのスモール PC。Intel Atomで動く。家のファイルサーバとして稼働。
  • prime: Linuxデスクトップ。Fedoraが稼働して、連載「ひみつのLinux通信」の作画環境。デジカメ画像や自炊した書籍ファイルなど、いろいろ所蔵。システムとデータを別SATAにしているのでデータ用SATA(3TB)が残ってれば何とかなる。
  • raichle: 松江から到着したサーバPC。富士通製でAMD Athlonで動く。システムとデータを別SATAにしている。データ用SATA(3TB)が残ってれば何とかなる。
  • kougar: 仕事で使ってるラップトップPC。HP製。キーボード、SATAを交換したばかり。飲んで帰った時にカバンをおとして手前左側をぶつけてちょっと盛り上がってるため、使いにくい。使いたくなくなってきてる。
  • dm1: Zwift環境に使ってるラップトップPC。HP製。すでに古く、もう買い換えたいがZwiftのためだけに買い替えるのはどうかと躊躇中。
  • dct: 妻ちゃんのラップトップPC。DELL製。去年買った。

世のITエンジニアの自宅環境に比べたら大したことがないですね。

もうendeaver、dm1は隠居させたい。というわけで、以下の構成に変更する。

  • raichle: endeaverのファイルサーバ、primeのデータ、raichleのデータを集合したDebian GNU/Linuxサーバにする。
  • prime: Windows10をインストール。「ひみつのLinux通信」作画環境、Zwift環境にする。
  • kougar: 変わらず。
  • dct: 妻ちゃんのラップトップとしては変わらず。

あら。これって結構スマートじゃない?primeちゃんはちょっと古いけどIntel Core7iだし、8GB積んでるからそれなりに動くはず。まだメモリも16GBに増設できるだろうし、とりあえずWindows10のライセンスだけ買おうかな。

書いたらすっきりした。よし、さっさとやってしまおうw。

endeaverとdm1はPCリサイクル生きてたかな…。

Zwift Meetup: Morning Ride against Covid19, 4th. Everything Bagel

おはようございます。今朝も友人たちをなるべく外に出さないように、公園早朝ランの代わりにZwiftのミートアップを展開します。

木曜にコースを決めてFacebookで告知。

今日はLondonの「Everything Bagle」です。150mぐらいのヒルクライムが前半と後半に一個ずつ。あとは細かいアップダウンがあります。

今日は12人が参加してくれました。

ライドは午前7時スタートですが、Facebookでの告知ページに6時から「おはようございます」のコメントがピコンピコン入ってきてちゃんと目が覚めましたw。みんは早起きだなw。

6時20分に起きて、タオル・ドリンク・タブレット・スマホ・ヘッドセットを用意し、バイクとスマートトレーナーを準備。時間まで待ちます。

昨日と同じように開始10分前にFacebookメッセンジャーで「トーク」を開始。挨拶をして「join meetup」の表示を待ち、時間になったらスタートです。

今日もよろしくおねがいします!

今日はオーストラリアで同じようにミートアップしている人がいるのか、前後をオーストラリア人に囲まれる現象が発生しました。オセロだったらりょうすけもオーストラリア人になっちゃいますね。

まぁ時間帯同じだし、向こうも新型コロナウィルスで日本と同じような状況でZwiftが大盛況なのでしょうか。(調べてないので憶測です)

10kmもしないところで今日のヒルクライム「New York KOM」の1本目。今日はこれが2本あります。

昨日も頑張ったので、今日はのんびり「まとめる」機能に頼ろうと思ってたのですが…走り出しちゃうとクランク回しちゃうんですよね。

クランク回してる割にケイデンスが21とか12とかなんですけど…w。

今朝、クランクのパワーメーターの電池を変えたからか、スマートトレーナーのケイデンスを拾うようになってたのが原因かも。明日はパワーメーターから取得させるようにしよう。

「まとめる」は走力差を埋める結構有効な機能ですが、先頭で引っ張る人は自分のチカラで、後ろにいる人は先頭のチカラに引っ張られて千切られません。いいんですけど、区間の最短時間を計る「スプリント」とかで先頭がガムシャラに引っ張ると後ろの人を引っ張ってしまい、先頭より速くなってしまう現象があるようです。

以下は、今日の1回目のスプリント。「あ、スプリントだ。」とりょうすけがガッって行ったのですが、ゴール後のリザルトが…8/12位です…。ずっと先頭を引いてるのにこの結果ってw。

2回目のヒルクライム区間「New York KOM」も頑張って先頭通過したのですが…4/10位w。もがいたらもがくだけ自分に不利w。

あ、これは比較的殆どのメンバーが写ってる集合写真です。

この後ろからのアングル、結構好きです。

残り10km。Facebookメッセンジャーで会話してますが、文字でも応援しますよ。なんてったってオーガーナイザーですからね!

2本目のスプリント。650Wぐらい出してるのに最下位ですw。(画像はスプリント区間終わった後の画像のため、パワーが295Wになっております。)

もう坂もスプリントもないので消化試合の3km。りょうすけは間違えて「残り5kmで大きい坂がありますよー」って言ってたからか、みんな様子見状態でペースがあがりません。おいおい、上げてけよー。(りょうすけが間違えたことをすでに忘れています

無事ゴール。

Zwiftのミートアップもですが、Facebookメッセンジャーのグループトークもいいですね。

みんなの「(;´Д`)ハァハァ」が聞こえて、会話も普通に聞こえます。実走では実はないものですよね。

さ、みんなもこのライドのあとはおとなしく家にいるんだぞ!今週は3月の三連休に感染した人たちが如実に出てくる時期。今週はまた上がるかもだけど、来週末に下がれば「引きこもり作戦」は成功だ。がんばって引きこもっていこう!

「ブリックラン」に行ってもいいけど「ソーシャルディスタンス」の2mは守って走るんだぞ!りょうすけくんとの約束だからな!