月別アーカイブ: 2020年6月

Zwift: #2 Understandind Threshold

Zwiftのトレーニングプラン「Zwift 101」の2回目「Understanding Threshold」をやります。

この頃、プロテインの効果に疑問を持ってて先週からプロテインの摂取を止めてみた。筋肉疲労はクエン酸と通常の食事でなんとかならないものか、と。

食事だけでのコントロールできないかと思ったけど、プロテインを摂らない数日をすごしてみると、トレーニングしてる後はやっぱり疲れがとれないのよね。プロテインって不思議だね。

さて、始めましょうかね。でもテンションは低い。

ワークアウトの8割ぐらいのところで、今日別の目標だったコースアチーブメントを取得できました。やったー。

ワークアウトはワークアウトで、30分程度なのになかなか攻めてきます。FTP以上を2分キープとか。

いいパワーグラフですね。これでTSSが31とか…まぁ楽でしたしね。

FTPは上げればいいもんじゃない。その後の練習が本当にツラい。

こんな30分ぐらいのワークアウトもちょっとイヤになるとは、とは思っていませんでしたw。

今日からプロテインの摂取を再開しようかな。

プロテイン…もうすぐ無くなりそうなんですよね。未だにベストなプロテインを見つけられていません。

と、思ったら今日は「マイプロテイン」が給料日セールだったようです。ホエイプロテインの1kgが1,890円(初回購入に限る)だそうなので注文してみましたー!

ファミチキのカラムーチョ味を食べよう。

腰が痛いので朝一で整体に行ってほぐしてもらった。

マッサージボールを買って使っても取り切れない「疲れ」がある。通う回数は減ったけど行かないといけないなー。今日は腰の痛みが足から、腕から来てるというのを聞いて、ちゃんと全身マッサージしないといけないな、とおもったところ。

帰路、コンビニでアイスでも買おうと道草をくった。

コンビニのポスターが気になった。

ファミチキにカラムーチョ味があるらしい。

カラムーチョ、りょうすけが、それは可愛らしい小学生の時に、スイミングスクールに行った後に親に買ってもらって食べてたスナック菓子。親はご褒美程度に買ってくれてたのだろう。すっごくうれしかった。小学生の頃から激辛好きだったか、と今思う。

おかげで、プールに入った後はカラムーチョが食べたくなる人生になってしまった。

今日はムスメ達は小学校・保育園だ。15時まで帰ってこない。ファミチキのカラムーチョ味を買うなら今だ!と、ココロがそう叫んだ。

りょうすけはドリンクと、スナック菓子を持ってレジに並び、会計時に「ファミチキのカラムーチョ味を一つ」と注文した。

帰宅して早速食べる。パッケージはカラムーチョ専用じゃないのね。でもノーマルより衣が赤い感じがする。

さて、どれぐらいカラムーチョなんでしょうね。多分、衣にカラムーチョ味が着いてるんでしょ?

…意外と脂多いのね…。

衣にカラムーチョが入ってるような気がする。入ってると思うけど、入ってる?味はカラムーチョっぽいけど、脂の味でなんだかよくわからない。あとアツい。ああ、コンビニから家までが近いのが憎い。そして帰宅後すぐに食べてる自分が憎い。

限定味とはいえ、ファミチキですからね。そんなに量はありません。すぐに食べきっちゃいました。カラムーチョだったような気がする、そんな感じ。

アイスは買い忘れた。

久しぶりに秋葉原 雁川。レギュラーメニューの「パイコー飯」をせめる。

今日は、同僚の使っているPCのメモリモジュールをアップグレードする作業の手伝いに秋葉原の職場に出てきた。

最近のラップトップPCはバッテリー以外に内蔵バッテリーがあって、それを一度無効化しないといろいろなモジュールが通電状態になってしまうらしい。これを無効化するのにBIOSの管理者権限が必要なのだが、前任者がパスワードをかけてしまい作業に手間取った。

なんとか前任者の同僚がパスワードを探し出して無効化できた。機器の引き継ぎにBIOSのパスワードも入れとかないと、と思った時、空腹感が押し寄せてきた。

購入予定のメモリの規格、容量も決まっているので秋葉原の電気街でランチしてメモリを買うことにした。

久しぶりに電気街でランチ。何食べようかなーって考えて、「雁川」が出てくる。この間0.3秒。

行きたい店の名前を同僚に伝えると、「がんせん?」と聞いてきた。知らないのか?20年ん前からある秋葉原の老舗中華料理屋だぞ。りょうすけが新卒で入ったベンチャー企業が入ってたビルの隣にある中華料理屋で、当時の上司や同僚と一緒に晩御飯を食べに行った。

鶏チャーハンがすごく旨かった。

で、「がんせん」の説明に「鴨に川って書いて雁川って読む中華料理屋ですよ。」って言ったんだが…

鴨じゃなくて雁だな。なにを言ってたんだ?オレは。

雁川はビルの地下一階にある中華料理屋。おっと、外装を撮影し忘れてしまった。わかりやすいロケーションだし検索すればいくらでも店の情報は出てくるから興味ある人は調べてみよう。ああ、撮影し忘れたのはりょうすけなのに他力本願するいつものパターンだ。

店の前に「牛タン塩チャーハン」の看板があったので「よし、これにしよう!」って思って階段を降りる。

店内はなかなかの人だかり。「密」すぎるw。

3人で来たりょうすけたちは円卓に通される。すでに1人が2組、一人分の席を挟んで座っていた。そこに一人分間を置いて、3人並んで座る。あとで2人組がさらに相席された。円卓広いw。

「牛タン塩チャーハン!」って注文したら「それは週末しかやってない」と冷たく返された。ちきしょう。

しょうがないのでレギュラーメニューの中から選ぶ。せっかく来たんだから今まで食べていないものにしよう。

パイコー麺は食べたことがあるな。豚のスペアリブのことを「排骨(ぱいこー)」と言う。骨は除いた肉を揚げてラーメンに載ってるのが「雁川」のパイコー麺。その並びに「パイコー飯」というのがあった。気になったのでそれを注文した。

来たのがこれ。おいおい、排骨はどこだよ? 

玉子の海をかき分けたらソコに排骨がたくさんころがっていた。ご飯、排骨の上に玉子を載せたんだろうけど…もうすこし見た目を考えるならご飯、玉子の後に排骨だろう。

そんなことを注意しても無駄なのは「雁川」だということは20年前から知っているのであえていわない。ああ、りょうすけは20年前からのユーザーだからね。常連じゃないけど。

そして量も相変わらずだった。しっかりした量だ。今日はZwiftトレーニングやランニングをしてないけど、食べられるかな?っておもったけど日頃のトレーニングの成果でちゃんと食べられた。もちろんパイコー飯が美味しいかったからもある。

これだけのボリュームなのに飽きずに食べられるのは本当にすごい。
おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

会計後、秋葉原の電気街でメモリモジュールを購入。秋葉原でパーツならココ、という店は「PCアーク」。ここ数年はずっとココで買ってる。通販もやってるので興味ある人は見て欲しい。品数も多いし、他に比べて安いし、店員も親切。頼れる部品屋だ。

USBメモリとかPCパーツより小さいのは「あきばお~」がいい。気分転換に行くのもいい店だ。話がそれたな。

購入したメモリモジュールも同僚のPCに装着、認識した。別の同僚のPCにもUbuntu 20.04をインストール出来たので本日の仕事はおしまいだ。よし、帰ろう。

おつかれさまでしたー。

Zwift: Muir and the Mountainを完走しようのライド。コース完走のアチーブメント取得にはLead-Inも考慮しないと行けないぞ!

Zwiftではいつぞやのアップデートから、用意されているコースを完走すると「アチーブメント」がもらえるようになりました。

「いつぞやのアップデートから」などと知ったようなことをかいてますが、実はちゃんと確認してません。

以前に走ってるコースなのになんでオレはアチーブメントを持っていないんだ?って疑問を元に、多分アップデートがあったんだな、って勝手に納得しているだけです。もし違ったら修正しますね。

友人のFacebookのコメントで「次はこのコースがよさそうですね」なんて話題が出てて、ちょうどりょうすけくんも走ってないコースだったので「都合が合えば参加したいー」とコメントしたら、話が進んで今夜やることになってしまいました。

今朝はあんなにやる気ないとか言ってたくせに。

今夜のターゲットは「Muir and the Mountain」。走行距離33.9km、獲得標高767m。Titan Grove KOMとEpic KOM、もいちどTitan Groveを登るなかなかの山岳コース。

でも大丈夫。今夜は一人じゃないんだ。R.Safety Go Ahead氏、M.K-RCC氏、YTateiwa氏がいる。

まずはTitan Grove KOM Reverseを軽くひねってやりましょう。

Epic KOMに入りました。後続Zwifterとの距離が表示される、というのを今朝知ったのですが、今日参加している皆さんはご存知な機能でした。そう、よく考えたらりょうすけくんは画面録画の見栄えのためにいつもこのアングルにしてたのよね。

このアングルは後続Zwifterの距離が出ないのだった。パワーグラフで隠れてしまうのもあったのだろうけど、気づかないわけだー。(ということにしたいらしい。)

Epic KOMも無事頭頂。あれ?りょうすけくんがアイテム「エアロブースト」を持ってますね。

これはラジオタワーからの下り坂で時速100km出してアチーブメントをゲットするか?とチャレンジしましたが…70km/hまでしか上げられませんでした。「まとめる」の機能で後ろの引っ張られたかもしれません。

ラジオタワーまで行けば後は下り。ダウンヒルですからね。もう楽ちん楽ちん。一応ミートアップはクリアです。

ですが、「Muir and the Mountain」の完走アチーブメントが来ません。

ZwiftInsider.comのコース詳細を見ると「Lead-In」というのがあります。コレ前から気になってたんだけど、アチーブメント取得にはコースのLengthとLead-Inをあわせた距離を走ることが条件なのではないか。

LengthとLead-Inをあわせた距離を走ったらアチーブメントが来ました。なるほど、これでTitan Grove KOM Reverseをも一回登らせるわけか…ごふぅ。

ついでに今週の週刊目標を達成しました♪

Leat-Inの話に戻ると、今日調べたところLONDONのHighlineが10.5kmのLengthでLead-Inが10.0kmあります。InnsbruckのLutscherもLength 24.2kmなのにLead-Inが10.9kmあります。

Lengthだけではなく、Lead-Inも考慮してルート選択、時間配分しましょう。