日別アーカイブ: 2020年6月16日

COVID-19で在宅勤務してSuica定期使ってない人は払い戻しをしよう。

朝から職場でしか対応できないトラブルがあったので急遽外出した。

トラブル対応なので自転車では移動しない。電車を使う。電車を使うが、Suica定期は使わない。

Suica定期券を6ヶ月定期で買ってるのだが、使ってないので払い戻ししようと思ったから。

JR東日本でコロナ影響下の定期払い戻し特例が出てる。

https://www.jreast.co.jp/ass/pdf/20200518corona_teiki.pdf

この新型コロナ感染拡大防止の緊急事態宣言で2月中旬から職場に行く回数は激減し、電車に乗るのも激減した。たぶん5日も行ってない。最後に電車に乗ったのは4月30日に、駒込に作業に行った時だ。

今日は6月16日だけど、この特例によって最後に使った4月30日にさかのぼって1ヶ月単位で払い戻してくれるとのこと。

https://www.jreast.co.jp/ass/pdf/20200518corona_teiki.pdf

こんなん、使わないわけにはいかないよね!

で、JRの「みどりの窓口」に行くのに電車使ってしまったら…。

「今日、定期を使われてるので今日からの払い戻しになります。」

って言われちゃうわけです。

というわけで、払い戻し手数料に200円かかりますが、5〜8月分の40,000円近くが払い戻しされました。定期は、通常通勤が始まってから作り直せばいい。

この記事にリンクはってあるJR東日本の告知をちゃんと読んで払い戻しに行ってね。

あ、クレジットカードで定期を買ってる人は、そのクレジットカードに払い戻しされるから申請時にカードを持っていかないと行けないから気をつけような!

くろうり、かりもりのビール漬け作った

この季節になると食べたくなるアレを作りましたよ。

愛知県には「青瓜(あおうり)」や「かりもり」、「くろ瓜」と呼ぶ瓜が夏前に出てきます。小さい冬瓜に似てなくもないですが全然違うものですね。

今回、ちょうど愛知に帰省しているオトンに「青瓜買ってきてー」と依頼して送ってもらったのがこちら。5個ぐらいもらいました。

早速漬ける準備をしましょう。まずは半分に切って種を取り除きます。下の画像の右2つがまだ種を取ってない状態。左の2つが撮った状態です。ちょっと頭が腐ってきてたので大きめに下の部分を切り取ってます。

1cmぐらいの厚さに適当にカットします。

そして瓜4つぐらいに以下の材料で漬け汁を作ります。

  • ビール: 350ml
  • 塩: 50g
  • 砂糖: 200g

ジッパービニールに入れて一晩おけば出来上がり。

翌日から食べられます。どんどん味が濃くなっていくので2週間ぐらいで食べきるのがよいです。

なかなか食べ切れないんですけどね。

そら豆ご飯は…保温しとかない方がいい。

火曜日はよくいくスーパーの魚屋が力の入る日。

冷凍なんだけど、ちょっと大きめのカツオのタタキが真空パックで安いの。今日、それを買いに行って、予定通りゲット。そしてアルゼンチン赤海老もちょっと小さいけど安かったので購入。

今日は刺し身にします〜。

そしてご飯はwebか雑誌で読んだ「そら豆ご飯」にチャレンジ。

チャレンジも何も、米3合に酒を大さじ2、塩小さじ1/2、昆布出汁顆粒を小さじ1/2入れて炊いて、炊きあがったら剥いたそら豆を炊飯器に入れてかき混ぜて15分放置するだけ。

結構美味しいのができました。

しかし、その後炊飯器に保温状態で置いておいたのが失敗でした。

翌日、りょうすけは仕事で早朝外出。水曜日はパン食なのでそら豆ごはんの残りは妻ちゃんが昼に食べるはずでした。

昼頃、妻ちゃんから衝撃のメールが。「そら豆が赤くなってる!」と。

確かに赤い…。

どうも保温状態で加熱しすぎたようです。豆もボロボロになって食べにくく、最悪な状態になってました。豆ごはんは残すならさっさと小分けして冷凍するのがよいかもです。

そら豆の美味しい季節が来ています。みんなも「そら豆ごはん」する時は気をつけましょう。

Zwift Academy 2019, #6. Chase The Breakaway!

早朝のトレーニングにこの数週間は「Zwift Academy 2019」のワークアウトをやってます。今日はその中の6番目のワークアウト。

最近、ワークアウト選択画面に出てくる「TSS」の文字に反応できるようになりました。「TSS」は「Traning Stress Score」と言って、Garminのサイトには以下のような説明があります。

TSS®のスコア基準:
* 150以下 – 次の日には回復します(低い)
* 150から300 – 次の日まで疲れが残りますが、翌々日には回復します(中)
* 300から450 – 二日後も疲れが残る可能性があります (高い)
* 450以上 – 回復には数日かかります (非常に高い)

https://support.garmin.com/ja-JP/?faq=9EOIDzMcjx7kFqTJUGqHj5

Zwiftの名物山岳コース「Alpe du Zwift」をりょうすけが登るとTSSが100ぐらいになります。一日1回登ればその日はもう何もしたくなりますので、100は一概に低いとは思いません。

1時間のワークアウトでTSSが100に近づくならそれなりの負荷がかかるワークアウトだとわかるわけです。

今日のワークアウトは…76だそうです。殺す気ですねw。

ワークアウトはいきなり心拍マックスになるようなことはなく、ウォーミングアップがあるのでよいです。ですが、ウォーミングアップとクールダウン以外は濃い内容になります。

上のメニューみるとわかりますが、FTP190%を30秒、FTP200%10秒を2回のインターバルから始まるのが濃くないわけない。

その後のFTP100%10分…。心折れそうになったセッションの半分、煽りテキストがなんとかココロを支えます。

なんとか10分を乗り越えれそうです。心拍160まであがってる。結構あっぷあっぷ…。

その後のFTP185%15秒、FTP115%3分もなんとかこなしたら、コース「Figure 8」を走ったとアチーブメントをもらいました。

いつぞやのアップデートから、コースを完走するとアチーブメントをもらえるようになりました。過去に走ったことあるコースでも、そのアップデート後に走らないともらえない。なかなか面倒くさいのですが…ついつい集めてしまいます。

某サイトではレースやイベント、コースを選んで走らないともらえないような記述がありますが、ワークアウト前にコースを選んで走ればアチーブメントを取得できるようです。(今回試した)

最後の6分ビルドアップ。心拍171まで上げて頑張りました。

つらかった…。そして悪魔のささやき「次回予告」は「VO2max」…ああ、名前だけでもつらそうw。

おつかれさまでした。今日もキレイなパワーグラフが描けました。

TSS74…もうぐったりだよ。

でもシャワー浴びてさっぱりしてからなら仕事もできます。明日も頑張ろー。