料理」カテゴリーアーカイブ

体育の日は早朝ランから始めて、くるくるカッターでキュウリを刻んだ。

もう今月末の「しまだ大井川マラソン in リバティ」まで一ヶ月を切っちゃった。今日は体育の日で祝日だから朝ランしましょう!いつものように、Facebookで早朝ランすることを告知していたら杉山さんと、初参加で安藤さんが来てくれました。

安藤さんは、武蔵野市トライアスロン教室に参加していた人。以前、1人で小金井公園を走ってた時にあって、一周一緒に走りましたね。今回は、祝日だし、告知もあったしで来てくれたそうです。ありがたい。

左足が微妙なので5分切れないペースですが、淡々と刻みます。

杉山さんが15kmで離脱。安藤さんと二人で20kmまでランデブー。実は1周4.9kmなので4周すると400mぐらい余るのですが、それをゴール周辺で埋めます。この400mを安藤さんとスプリント。ついていけんかったわー。

安藤さん、悔しいからまた来てください。

8時に帰宅。その後は普通に日曜日しますよ。昨日は半日あそんじゃったから積極的にね。

そういえば、先日100円ショップで「くるりんカッター」なる商品を見つけましてね、買ってみたのです。

無残な結果が出ました。キュウリはダメかもなので、今度はじゃがいも削って揚げてみましょう。

晩御飯はイナダの刺し身、イワシの刺し身、さらだ、レンコン照り焼きで。

レンコン照り焼きは、焼肉のタレで焼いただけのもの。ちょっと辛かったかなー。もう少しタレを減らしても良かったかもだけど、これはこれでツマミになります。

ムスメとたくさん遊べた祝日になりました。おつかれさまでした。

長女ちゃんの運動会、ピザパーティーとSTI交換した土曜日

天気が悪くて運動会が開催できない週末が続いている中、うちの長女の運動会は隣の小学校の体育館を使うので全天候型運動会なのであります。去年は雨が降りましたが、今年は微妙な天気ながらも雨は降りませんでしたね。去年は豪雨で、運動会はいいとして、会場までの往復でびしょ濡れになりひどいことになりました。今年は楽ちんですわー。

うちの長女ちゃんもついに年長さんになり、この保育園での運動会参加は最後かも知れません。次女ちゃんが入れれば継続なんですが、なかなかむずかしんですよね。困ったもんだ。

年長さんのメンバーは、0歳からずっとクラスメートである子もいるのです。6年一緒に育ったかと思うと、みんなうちの子な気がします。そしてこの成長に涙が出てきちゃいますね。かけっこしたり、簡易鉄棒で逆上がりしたり、ママとダンス踊ったり。おまえら、大きくなったなぁ。

運動会の後は、帰路にあるピザ屋さんでテイクアウト。宅配ピザ屋なんだけど、前日夜に予約しておき、取りに行くと10%オフになるんですよね。宅配ピザ屋にそんな裏技があるの知ってました?りょうすけちゃんは去年知りました。

今日の運動会は妻側から義母と義姉、りょうすけちゃんの母が来ており、大人5人・幼児2人体制です。ピザだけでもつまらないのでパスタとアヒージョ、ポテトも用意しましたよ。

家にあったエビの冷凍とほうれん草の冷凍、ニンニクもたっぷりあるので遠慮なくつかっちゃいます。
アヒージョはムスメたちも喜んで食べてくれるのでありがたい。

みんなお腹いっぱいになって、一通りカメラの画像や動画も見て運動会振り返りも終わり、昼寝もしたところでお開き。

りょうすけちゃんは、明日サイクリングに行くことにしてたので、こないだ買ったグッズでKougarをドレスアップしちゃいます。バイクのSTIカバーを変えました。

ハンドルからSTIもワイヤー類も外さずに交換できました。無理矢理ぎゅっぎゅって外すんですけどね。

Webで検索するとビニール袋を使うといいとあったのでやってみました。確かに楽です。買い物で使える半透明のビニール袋を器用にカバーとSTIの間に滑り込ませます。カバーとSTIの間にちゃんとビニールが入ればつるってとれます。

新しいのをはめる時も同じ様にビニールを入れておき、それをSTIに入れていきます。

交換したSTIカバーは「SHAKES]というやつで、外側にライン、内側に滑り止めのデコボコがついています。Kougarの色にあわせてライトグリーンのラインが入ったSHAKESにしてみましたが…うん、思ったよりあっててカッコイイじゃん。

明日がたのしみだなぁー。

俺達が想像してたオクトーバーフェストは衰退しました!

近所で、オクトーバーフェストやってると言うので行ってみた。

まず最初に、りょすすけちゃんはこう見えてオクトーバーフェスト歴長いのよ。日比谷公園でしかやってなかった時から行ってましたからね。流行りだしてアチコチで開催されるようになって、微妙にビールも値上がりしたところから行かなくなりましたが。

で、今回は自宅近所の公園(とは言っても隣の市町村管内)でオクトーバーフェストが開催されるという。去年1回やってたのは知ってるけど、2回目もやるんだ、と驚いた。東京都23区外の西側の場末感ある市町村の公園で、オクトーバーフェストですよ!?もうカモにする気なんでしょ?、っておもうやん。

とは言ってもね、実際行かないで批判しても意味ないですし、妻も気になってたみたいなので行ってみたのです。

「自転車で行けるオクトーバーフェスト」ってキャッチコピーはすればいいのに。これ、りょうすけちゃんの作ったコピーねっ。

会場周辺に自転車を停め、公園に入っていくとスタッフがチケット制とビールや食べ物の買い方を押してくれる。

スタッフはやさしいが、商品がやさしくない。

1,000円で10枚の100円券を貰える。これを金券代わりに使えるのだが、ビールが3〜4枚程度使う。次の画像はLサイズのベルギービールで4枚チケットを使う。これでLサイズ。300ccぐらいしかないよね。二人で2杯ビール飲むんで800円分つかっちゃう。何か食べ物買うのにまたチケット買う。チケット制まじ面倒クセェ。

空いてるのはいいけど、なんかしょぼいオクトーバーフェストに来た感だったな。

うん、来年は行かなくてもいいかなぁ。

30km走から始まり、鮭肝とブリづくしで締める休日

今日は普通の休日日記です。早朝ラン、昼間の子供との時間、晩御飯の話。

もう9月も終わりになりました。来週には10月。10月の末には「しまだ大井川マラソン in リバティ」が控えています。

そろそろ30km走・3時間走をする必要があります。

毎回、フルマラソンを走ると、それまでハーフしか走ってないから折り返しを過ぎたところで一気にペースダウンする傾向がありましたね。

いつまでもそのポイントにいるわけにはいかんのです。トライアスロンを始めて、そのうちロングへの挑戦をすると、スイムとバイクの後にフルマラソンがあるのです。そこのフルマラソンで歩くわけにはイカンのです。

「40km?ああ、結構走ってますね。」ってクールな顔で言いたいのです。

待って。無理なことは言ってないの。数年前まではハーフマラソンもヒイヒイ言って、歩くこともあったの。今は日曜の朝食前に20km走ってるじゃない。文字通り「朝飯前」なの。それ、もう40kmも朝飯前レベルにしたいの。

で、そのためにとりあえず30km走をしよう、と。

いつもどおり、Facebookで告知しました。来ていただいたのは近所のトライアスロン仲間のスギヤマさん。いつもは15kmで帰宅されるのですが、今日はりょうすけが30km走るのにつきあってくれて、途中(といっても後半の東門)までの18km地点まで付き合ってくれました。

「6周走ります」って宣言してたので、いつものスギヤマさんの15kmがおわる3周が終わるところで、「この倍走るの?」と言われましたが、スギヤマさんは4周目3/4まで一緒に走ってくれたおかげで「あと2周とちょっとで30kmじゃん」と思ったらイケる気がしました。スギヤマさん、おかげで走り切れました。ありがとうございます。

9時前に30km走り終わったので帰宅し、朝ゴハンをいただきました。

家事や買い物をして、ランチに天ぷらうどんを家族で食べる。次女ちゃんが昼寝したところで長女ちゃんとバイク練。「バイク練」というのは「バイクの練習」の略です。要は自転車の練習。トライアスロン仲間ではそう言ってます。

長女ちゃん、補助輪なしの自転車に乗れるようになったのですが下り坂とか上り坂に恐怖心を持ってるし、いまいち運転もフラフラ。治すためには乗るしかないですよね。

長女も「大きな公園で自転車に乗りたい」と言ってて、やる気はあるのです。「よし、じゃあ行こう!」って言うと「公園で自転車レンタルしよう」と言い出す。家から公園までの間に急な坂があるから怖がってるのですが、それでは前に進めません。「公園で自転車するから自分のバイクで行こう」と約束して公園に行きました。

「怖い怖い」と言いましたが、自宅から公園の間の坂をちゃんとブレーキで安全に下って、登りきりました。長女の成長ぶりに、ちょっと涙出てきそうになりました。そのまま公園の自転車コースを3kmほど一緒にランデブー。

バイク練は、バイクの漕ぎ方以外に周囲の状況把握力にあると思っています。長女ちゃんにまず習得してほしいのは状況把握力です。

日曜日の公園のサイクリングロードは、まだ補助輪の取れてないキッズ、補助輪が取れて間もないキッズ、子供のことしか見てないバカ親(りょうすけちゃんも含む)で一杯。そこをちゃんと進むためにどうするかを叩き込みたい。

公園内の1kmのサイクリングロードを、長女のバイクの後ろからMTBでついていきます。おせっかいな小言付きで。

お約束として決めてるのはコレ。りょうすけちゃんもバイクが上手でないので経験則で。

  • 前を見る。
  • 右ブレーキ大き目、左ブレーキ少な目。
  • なるべく左側を走れ。
  • 慌てなくていいからのんびり行こう。

基本これだけ。周回コースだしね。

一度、ぶつかって転んだけどよそ見してたのが原因なので「怪我しないように自転車に乗る練習だからぶつかってよし。ぶつかった相手にあやまればOK。」って終わりました。泣いてたけどその後はちゃんとわかってよそ見するようになりました。

公園から自宅までの帰路、帰りの坂道のほうがキツくて登りきれず降りちゃいましたが、この坂を登りきるのは次回の楽しみにしてもいいでしょう。

晩御飯は、午前中に買ってきた鮭白子をやっつけます。

軽く流水であらって。

血筋を骨抜きでとります。あん肝みたいに薄皮はとらなくていいようです。

酒大さじ1、水大さじ2を、バットに引いた鮭白子にかけて漬ける。1時間程度つけて冷蔵庫に保存しておきましょう。

今回は鮭の白子で2品作ります。とりあえず鮭白子を全部2,3cmぐらいの幅で切ります。

一つは「きもポン酢」でいきます。

鍋に水を用意して沸かし、ボコボコしてるところに鮭肝を投入します。3分茹でたらおしまい、網に上げます。その後、ネギをちらしてポン酢を掛けて出来上がり。

こちらは茹でたポン酢醤油です。

こちらはバター醤油焼きです。こちらは茹でずにバターをひいたフライパンに投入します。ちょっと焦げ目がついたころに醤油をまわしかけて、ネギを振ったのがこれ。

それにブリカマと、ブリ刺し身を併せて本日の晩御飯とします。

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。