月別アーカイブ: 2014年1月

横田基地 フロストバイトロードレースに参加してきた。

1月恒例の東京都福生市にあるアメリカ空軍横田基地でのフロストバイトロードレースに今年もハーフマラソンで参加してきましたよ。一緒に参加したのはナブーさん小太郎さんです。いつもいるバレさんは風邪で反省会から参加です。

Scene1. 横田基地

12月入ってから寒くなったのと忙しさであまり走れなかったので記録は自信なかったのと、当日の風の強さと寒さに走り出せるかの自信も沸いて来なかったのでもう一つ要因があればくじけるところでした。当日は天気がよかったのが救いだったよ。

なにがすごいって風。寒いし強いし冷えるし。今年は基地に入るための身分証明書・荷物チェック関所は混まなかったけど、その後のランナー受付が大渋滞。年齢別に分けてる受付で20歳代はまったくいないのに30歳代この行列だからね。ちょっと運営失敗こいちゃったね。30分ぐらい並んだかしら…予定として10時半までの受付・11時からのレースのために9時50分に現地ついたのに受付終わったの10時30分だからね。そっから着替えてトイレして…ってやってたらトイレ並んでる途中でスタート合図聞いちゃうし。初めてスタート時間にトイレに並んでた。

P1010377 P1010378
結局スタートから10分程度遅れてスタート。ここのコースは前半コース幅が狭いので最後尾のグループに巻き込まれると全然前に進めない…。なんとか進むも滑走路周辺の逆風は心にくる。グローブしてたけど向かい風の時は手がかじかんで動かなった。風ってすごいね!体温奪いすぎだね!追い風になった瞬間「太陽の光って暖かいんだ…」って太陽に感謝したら手が動くようになった。太陽ってすごいね!そりゃ北風さんに勝つよね!!

あと去年からほしいと思ってるランニング用サングラス、この風で舞う砂もあって改めて欲しくなってきた。GPSウォッチとあわせて品定めして買おうかと心に誓いました。

受け時計は1時間49分38秒、主催者側記録は1時間49分40秒。12月の記録から5分近く遅い。ちゃんと走り込まんとアカンですね。

P1010380

Scene2. 立川 馬力

注意: この後はただの酒飲み記事なので良い子は特に読まなくていいですよ。

風邪で走らなかったバレさんと合流して反省会はJR牛浜駅からJR立川駅に移動して、立川の馬力に。りょうすけははじめての襲撃です。

P1010407
馬肉を扱うのが特徴の居酒屋らしいですよ。立川のWINS近くにあるから「馬肉を扱う」コンセプトにしたのかとおもったら錦糸町とか高円寺とかにもある小さなチェーン店らしいです。レギュラーメニューは以下のような感じ。追加で壁におすすめメニューがあります。

P1010381 P1010382 P1010383
馬肉といえば「馬刺し」ぐらいしか知らないのですが、馬内臓刺しがあるらしいので刺盛りで注文してみましょう。そしてもちろん馬刺しも。左の画像が刺盛りですが…これ本当に馬の内臓なんでしょうか。小さい感じするし、豚の内臓と同じじゃない?

P1010386 P1010388
すじ煮込みは牛肉ですって。そして反省会スタートからオニギリを注文する強者がいますが、来たら来たでこのまるでマンガみたいな大きさにびっくりしました。

P1010387  P1010389
生肉は黒ホッピーをお供にしたい派(そんなのあるの?)なんで最初のビールの後はずっと黒ホッピーでした。おちつきますね、なごみますね、いやされますね、体に染みますね。ここはメニュー画像と違いすぎるベーコン焼きを本物だけさらして「粋」と勝手にしておきましょう。

P1010395 P1010397
と、ちょっとお腹が落ち着いたところで次に行くことになりました。もう十分ハーフマラソンを走ったカロリーは吸収しております。繰り返します、既に吸収しております。

Scene3. 立川 横田酒場

二軒目は同じ立川にあり、横田基地ハーフマラソン後では恒例の反省会場所の「横田酒場」です。その名に負けないように、僕らより前に着席していた客はみんな横田基地マラソン参加者でした。

P1010409
ここは揚げ物がおすすめ。串揚げなんか、前の店で結構食べたお腹にもするするはいるぐらい。あれ?りょうすけのお腹がおかしいのかな。なんか、麻痺してるのかな。

P1010412 P1010413
横田空軍ポテトはここの一番おすすめメニュー。コレ一人で2皿頼んで延々ビール飲めるレベルですよ。追加で唐揚げ食べるこのメンバーってなんかすごいね。

P1010414 P1010415
今日の反省会はこの辺でお開き。みなさん、おつかれさまでした。明日は月曜日ですが、頑張って会社に行きましょう。

この後、バレさんとナブーさんは「二郎系に行きたい!」って立川の街に消えていきました。小太郎さんは途中ではぐれて行方不明です。翌日メールが来たから多分無事でしょう。次回もどうぞよろしくお願いします。

さて、現在決まっている今後参加予定のハーフマラソンは2月に赤羽ハーフマラソン、3月に大宮シティマラソンです。40分切りを目標にがんばりますよ。

秋葉原 ヒーローズで肉てんこ盛り食べてきた。

今日はお弁当がないので同僚と外食ランチに出掛けましょう。なんなく肉を所望してたりょうすけは「今年度目標の肉セット制覇」を目論んだのですが同僚の一人による「肉実物喰おうぜ」オーラに負けて秋葉原電気街方面に向かうことに。今年度目標はまた次回に!

ということでついたのが「HERO’S」というステーキハウス。

NCM_0738
メニューはHERO’SのWebサイトにあるので詳細はそちらを参照ね。ライス・パンとスープにハンバーグ200g・ステーキ150gから選べるセットが基本タイプ。胃袋が肉を入れろとうるさい方にはちょうど良さそうだ。

りょうすけはサーロインコンボ(1,680円)にライス大盛りで行ってみましょう。そして来たのがこれ。

ドーン!

NCM_0736
まぁイマイチ大きいのか普通なのかよくわかんないですね。とりあえず、ハンバーグとステーキが一緒になっててそれぞれが少し大きめって思えばいいですよ。実際りょうすけもペロリと食べきれましたし。

そんなにいい肉じゃないと思うんだけど、すごーく筋が多いとか、硬すぎるとかなく、思ったより食べやすい肉で「うん、食べた食べた!」って思えるので、ガテンな人や若いラガーマンなんかはうれしいと思うよ。

そういえば店の裏メニューに「3ポンドチャックステーキ」なるものがあるそうです。1,350gで4,980円。どういう人が食べてるのかと思ったら同僚が居合わせたことがあるそうで、ラガーマンが3人ぐらいそれぞれ頼んでましたって。ああ、やっぱりそういう方向で需要があるわけですね、って納得した。

NCM_0737
おいしゅうございました。特に肉が食べたい時はここに来ます!

「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2014年版」で取り上げられたようです。

ジュンク堂書店池袋本店にて「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2014年版」が開催されました。IT系ニュースサイト「gihyo.jp」にそのフォトレポートが出ています。

この企画は池袋ジュンク堂でその年に売れたコンピュータ関連書籍について座談会を行うというもので、前々から噂は伺っておりましたが今年も子供と遊んでたらうっかりその日程をすっ飛ばしてしまいました。

ふとTwitterのTLを見るとりょうすけの書籍が話題になっていたらしいので調べてみると、池袋ジュンク堂の7月度コンピュータ書籍ランキングで1位を獲得していたようです。お買い上げいただいたみなさま、本当にありがとうございます。

compbook-month
この座談会はUstreamでリアルタイム放送されていて、録画をあとで見ることができたので今日見てみたわけですよ。ほら、そりゃ7月1位ですから…一応著者ですから…気になるじゃん。なんて言われてるか気になるじゃん♪。こき降ろされてたらなぜか気持ちよくなっちゃうかもじゃん♪

というわけで見てみました。

ですが、ちょうど連載漫画の締切り直前なので時間もないので飛ばし飛ばししながら自分のところだけみようとしたんですが、なかなか見つからない。月間ランキングを1月から順番に進めてるのかと思ったら途中で別企画に移動し、戻ってきたみたいだし…ポチポチとマウスやキーで進んだり戻ったりしてたらやっと見つけましたよ。あまりにも短時間の扱いで見つけきれなかったわ(笑)。

combook-001 compbook-003
compbook-004 compbook-005
司会の高橋さんにご紹介いただいたのを文字起こししてみましたよ。

というわけで、カウントダウンに戻りましてこれが7月の1位ですね。
「Linuxシステム実践入門」、ということで。これはもう本当にLinuxをOSとして使うときのための入門書見たいな感じの実践的な本になっています。

この時間、動画の時間で1時間16分25秒から1時間16分42秒。15秒程度ですね。

いや、取り上げていただけたのはいい記念なので本当はうれしいのですよ。ありがとうございます。入門なのか実践なのかよくわからんタイトルですが、脱初心者をターゲットにしたのがよかったのかソコソコ売れているようで安心しています。アマゾンのレビューも少しずつついてきたし。というわけで引き続き「Linuxシステム実践入門」をどうぞよろしくお願いします。

でも、15秒か…。(だいぶ気になってるらしい)

2014年もどうぞよろしくお願いします。

昨年中はオンラインでもオフラインでも皆様には大変おせわになりました。
2014年、あけましておめでとうございます。

恒例、去年の目標の見直しと今年の目標でも作りましょうかね。昨年の新年記事によると、以下の目標を用意していました。ついこないだ立てた目標に見えます。もう新しい目標つくってるんですから、歳を取ると一年の流れがはやいですね。

  1. 子供と相方とは全力で遊ぶ
  2. 海には行こう
  3. 東京マラソン完走(2月24日)
  4. 体力維持・成長
  5. その日のブログはその日のうちに!
  6. 「あの書籍」を前半で完成させる
  7. もっと外にアウトプットする
  8. 一日一日を大切にする

ムスメとは全力で遊んだし、看病したし、周りのご協力もあり1は達成したと自負しております。

海にはいけてませんので2は今年に持ち越しです。千葉にこだわらずに神奈川あたりで練習したほうがいいように思えてきてます。

東京マラソンはおかげさまで4時間半でゴールしたので3は達成しております。今年は抽選に外れました。今年はNike+の計測によると600km走ったようなので今年は1,000kmを目標に、できればそれ以上走ってきたいと思います。

sc-2013-12-31-01
おかげさまで11月のハーフマラソンでは自己ベストを出せたのと、アクアスロンチャレンジで奮起したので4はそれなりに達成したかな。

ブログは全く書けてません、5はごめんくさい。

6の「あの書籍」は「Linuxシステム[実践]入門」です。7月に出せました。この書籍のおかげで12月から雑誌「Software Design」でマンガ連載を始めるに至りました。今年はこの機会を継続して活かしていきたいと思います。少なくとも12ヶ月は切られないようにしよう。

7のアウトプットはブログとともに出し切れてないと反省しております。

というワケで、8忙しくて充実感のある毎日ですが達成感の乏しい一年に感じました。

今年はこれを反省してさらなる発展を目標に行きたいと思います。さて、今年の目標です。

  1. 子供と相方と全力で遊ぶ
  2. 海に行く
  3. 仕事での経験は可能な限りアウトプットする
  4. 積極的に新しいところ見て行こう
  5. Nike+で1,000km走る
  6. アクアスロン完走 ←笑うところです
  7. その日のブログはその日のうちに
  8. SDの連載に後悔しない原稿と締め切り厳守を
  9. コマンド本年末までに脱稿する
  10. 1日毎に目標と達成を

今年もどうぞよろしくお願いします。