月別アーカイブ: 2019年9月

2019年の夏休み最終日サイクリングは青梅。

職場は7〜9月の間で5日、夏期休暇をとれるんだ。7月に帰省とかで取得したけど残り1日持ってて、9月の残りがあと1日。しょうがないので夏休みを取得することにしたよ。

とはいえ平日ですしね。妻ちゃんは仕事だし、長女ちゃんは小学校だし、次女ちゃんは保育園ですしね。こりゃぁ走りに行くか、バイクに乗るかしかないよね。こんな書き方してると趣味の無い人みたいに読めちゃうね。

どこに行こうか前日から悩んだんだ。白石峠もいいなぁ、一人で「ゆうき食堂」もいいなぁ、とか。Garminの地図を見てルートを引いてみようかと思ったけど…。

オレちゃんは外を走ることが少なすぎて道を覚えてないし、ルート引くための情報収集方法がわかんないのよね。所要時間とかどうやって調べてるの?やっぱり一回でも下見で走ることかな。

そうすると行ったことがない白石峠とか一人で行くのは止めといた方がいいよねぇ。

実際、次女ちゃんを保育園に送ってから帰宅、ライドに行こうとおもったら9時になっちゃってる。こりゃあんまり遠くにはいけないな、と。

結局、青梅である。いつもの青梅である。いつもって言うけどそんなに回数行ってるわけでない青梅である。

一時間ぐらいかけて青梅IC近くのセブンイレブンに到着。トイレ借りて、小さいコーラ買って糖分・水分を補給。

ひとりなので気楽ーに。誰に煽られるわけでもなく、誰かについてくわけでもなく、本当にのんびり。

だけど、小沢峠で8秒短縮して自己ベストを出せました〜♪。

そして有馬ダム、通称「名栗湖」を登りました。

なんと、ここも7秒縮められました!

調べたら一年ぶりなのでちょっとぐらい上がってないと鬱になっちゃうわ。

登った後に山側の壁をると、壮大な壁画が見られます。よくわからないですが、調べてもいません。子供の描いたのを壁画にしたのでしょうか?

名栗湖を下ってそのまま茶屋に。ここで午前11時45分。うーん、山伏峠を登ってたら30分かかるし、山伏は諦めるかなぁ、って思ったところ。

結局、茶屋でコーラ飲んで休憩して下ることにしました。

茶屋近くのわき水があるところで水を補充します。

最初によった青梅ICのセブンイレブンに戻ってきました。12時過ぎ。ランチはコンビニのサンドイッチでいいや。ひとりだとこの辺もフリーダムw!

自宅周辺を14時に通過。思ったより早く帰ってこれたな。あ、下り基調だからかな?

そのまま吉祥寺のトライアスロンショップ「オミノウェイズ」へ。こないだ購入したペダルをつけようとしたら、いま付いてるのが外れなかったのでショップに任せようと思って。

店長のレジェンド小美濃氏みずからやってくれました。

「血管ちぎれるかと思った」ぐらい硬く、「百万馬力」というクランク直しを使ってなんとかゆるめてくれました。ありがとうございます。

帰宅してから新しいペダルを付けられました。そしてシューズに新しいクリートもつけました。かっこいー♪。

夏休み最終日ライドは14時に帰宅で終了。おつかれさまでしたー。

…これなら山伏峠も登れたな…。

「なめろう」をリクエストされる酒飲みダディの喜び、わかる?

週末、朝は恒例早朝ラン。今日はサセさんとカワシマさんが参加してくれました。

今日はのんびりランニング。前半10kmは5分半ペースで2周。後半5kmは5分ペースで。楽しく走れました。ご参加ありがとうございます。また一緒に走りましょう♪。

今日の午前は妻ちゃんと長女ちゃんが学童のイベントに参加するとのことで、りょうすけと次女ちゃんでお留守番。

とりあえず、庭の芝生苅りと落ち葉拾いを手伝ってもらうようにお願いしたが…そんなんじゃ全く釣れず。庭の掃除が終わったら大きな公園に行こう、と約束すして一緒に庭に。「大きな公園」は朝走ってる公園のことだ。

とりあえず、妻ちゃんと長女ちゃんを送り出してから庭のメンテナンススタート。芝を苅り、落ち葉を集めたりする。予定通り1 時間で終わった。シャワーや外出準備も終わって10時半、「よし、次女ちゃんと公園に行こう!」って言って移動開始。

公園についてから次女ちゃんは遊具で遊ぶ。

次女ちゃんの公園接待も次女ちゃん自身の眠気と空腹で終了。帰宅して昼ゴハンです。昼ゴハン後、晩ごはんに何を食べたいかと聞いたら長女ちゃんが「なめろう食べたい!」とリクエストされたので午後の買い物で1匹140円の鯵を購入。

あと八百屋さんで生落花生が売ってたのでこれも購入。とりあえず塩ゆでを20分、フタをして10分蒸らしていただきます。

そしてこちらは鯵。なかなかしっかりした顔つき。

今日はキレイに三枚おろしができました。

一匹分で「なめろう」に。ネギと生姜と味噌、料理酒をガツガツ叩いて出来たのがこれ。ちょっと味噌が薄かったかもだけどみんなおいしく食べてくれました。長女も満足の様子。

カツオ刺身、湯落花生、鯖刺し、鶏手羽元の煮物が来ました。

ダディがカツオと鯵の刺し身でちびちびやってる間に「なめろう」はムスメ達に全部食べられてしまいました…。

おいしいと食べてくれるのはありがたいが…ちょっと残しておいてよ…。


早朝ランが1人だったのでビルドアップ、ペース、HIITと盛り込んでみた。

週末恒例の公園早朝ランは、Facebookで告知したけど神奈川の方でトライアスロン大会があったり、バイクに行く人がいたりで今朝は1人だった。

ならば、1人で思い切り盛り込んでやろう、って思ったのね。貧乏性だよね。

とりあえず、ビルドアップからペース走するか、って一周5kmのコースで、1周目を1km毎にペースアップし、2周目は2,3,4kmだけ4分/kmペースを維持するのを実施。

2km区間は4’50、3km区間は4’40、4km区間は4’10ぐらい。7kmは3’53、8kmは4’00、9kmは3’53。まぁまぁ。

トレーニング効果3.6、消費カロリー600kcalぐらい。

続きまして、HIIT。4本行くよ。

今日は心拍数を170程度で抑えられましたね。

トレーニング効果3.2、消費カロリー305kcal

死んだw。

今度1人だったらHIITの8本やってみるか、インターバルしてみようかな。

この日、長女ちゃんがスイミングの進級テストで合格した。まだまだ最初の方で蹴伸び、顔つけジャンプするぐらいのテストだったけど2回目で合格できた。

また、妻ちゃんの誕生日でもあるので焼肉に来た。新青梅街道沿い、吉祥寺駅からバスでも行ける春香苑に来た。

妻ちゃんの誕生日焼肉なのでオレはノンアルコールビール。焼肉屋だったのでなんとなくビール感を楽しみたかった。一本飲んだら次からは麦茶にしたけど。

店も明るく、手頃の金額で美味しかった。また来たいが…微妙にアクセス良くないのよね。電車かバスだな…(呑みたいから。

朝ランで1,000kcalぐらい消費したから後悔なく肉を楽しめました。おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

ラグビーの日本戦もやってたので店の中は結構盛り上がってた。

「みんなのミュシャ」展にあわてて馳せ参じる

職場近くの自動販売機で最近毎日買ってるジュースがある。ポッカサッポロの「がぶ飲みすいかサイダー」だ。

スイカ大好きなりょうすけが、夏の思い出を引きずって買っちゃうのよね。夏に買ってた自販機はすでに別の製品に入れ替わってしまった。そう、すいかサイダーは季節限定商品だからね。

たぶん自販機に入ってるジュースの在庫で切り替わる、もしくは業者が切り替えるかがデッドラインになるのだろう。

りょうすけが自販機のを全て買って飲むか、業者が切り替えるかの勝負だよね。

…それって勝敗結果わかんないくない?

妻が勤務先の福利厚生で買ってくれた「みんなのミュシャ」展。これが9月28日までだったので慌てていってきた。

渋谷のBunkamuraミュージアムなんて何年ぶりに行くだろう。渋谷もあんまり行かないもんな。2月ぐらいにライブで行ったか。あんまり行きたくない街ではある。だって人が多すぎるんだもん。

「みんなのミュシャ」展は面白かった。ミュシャの作品は実は初めて見たんだよね。前にどっかでやってた展示会は時間がなくて(あと人がいっぱいで)行けなかった。

実際見ると、細かい線や大きいキャンバスに所狭しと埋まった線が素晴らしい。近くで見ても、ちょっと離れて見ても美しい。

「みんなのミュシャ」はミュシャの作品が現代の作家たちにも影響を与えていて、それを垣間見ようという展示趣旨。「これはないだろ」「これはただのパクリだろ」的なのが多い印象だった。インスパイアならそれなりの発展を作品に込めるべきなのが、「これ真似だな」という感想でおわるもの。

ミュシャの作品は楽しかったけど、後半の「その後」はイマイチだったな。

会場を出ると入り口にすごーく長い行列ができてた。さすが金曜日、さすが最終日直前。早めに仕事切り上げて見に来れて良かった。

しかし、渋谷は人が多すぎる…。