月別アーカイブ: 2020年6月

ケイデンスを170まで上げると二桁に勝手に落ちる現象で激萎えw。

今日もとりあえずZwiftワークアウトで鍛えていきます。今日は「Zwift Academy 2019」の「#3. 20sec Power Duration」。20秒のパワーアップを目指すワークアウトですね。後半にある25秒の「Free Ride」が「フリー」とか言ってるくせに最高出力を求めてくるアレだと思います。予想するにココが肝でしょう。

TSSが44なんで、今回はあんまりキツくなさそう。とりあえずやってみましょう。

「20秒のパワー増しまし」を狙うということはスプリント力を育てるということですからね。ケイデンスも高めでいく、ってことですよね。いつもより回していきましょう。

いくつかのアップセクションを終えてFTP115%で15秒+FTP63%で45秒を4セットのインターバル。心拍が140以下で回せるのでそんなに辛くない。ケイデンス120程度で回すとそんなに力まなくてもパワーが出る。「くるくる回せー」と言われるのはそういうことか。

高回転にすれば楽、と一概に言えるわけではなく、足を回してれば何処かで負荷がかかってるんですよね。それはスネで踏まずにハムストリングで引っ張って回すように、使う筋肉が違う。なので負荷がかかるところが変わってる。ハムで回すほうがりょうすけくんには楽、ってだけなんでしょう。

次、FTP107%を30秒+63%を180秒を3セット。心拍140以下でこれも辛くない。ケイデンスは150前後。結構回してますよね。

FTP107%30秒のところでどこまで回転数上げられるか試してみようとやってみたら…。

あれ?ケイデンス170を越えたあたりで計測数値が極端に下がるな…。

慌てて動画を撮ってみた。

  • 動画開始1分40秒が高回転開始10秒前
  • 1分57秒、ケイデンス160に到達。(画面見てない)
  • 1分58秒、ケイデンス54に急落、特に足は止めてません。(画面見てない)
  • 1分59秒、ケイデンス164まで戻る。(画面見てない)
  • 2分01秒、ケイデンス68に再度急落。(画面見てない)
  • 2分07秒、ここでケイデンスが正確にとれてないことを画面で確認、唖然として足をとめてしまい、7まで急落w。
  • その後、やる気をなくして適当に足を回す。

ケイデンスセンサーは4iiiのPRECISION 2.0というクランク型パワーメーターに付属しているのを使ってます。

検索しても特にケイデンス計測に不具合の記事は見つからない…。個体の問題かしら。

4iii PRECISIONを買ってから、前に使ってたマグネット式ケイデンスセンサーは捨てちゃったのよね。うーむ。170以上回さなければいいか…。(いいのかw?

あ、ワークアウトはちゃんと終わらせました。お疲れ様でしたー。

Zwift Academy 2019, #2 Race Practice…念願の「トロンバイク」ゲットだぜ。

昨日、久しぶりの実走…といってもMTBでだけど…で往復50km走ってちょっと足が疲れていた。

でも、妻ちゃんも長女ちゃんも次女ちゃんもいない貴重な1時間半はやっぱりトレーニングしたくて今日もZwiftでワークアウトします。

火曜日の続きで、Zwift Academy 2019のワークアウトをやりましょう。今日は「#2 Race Practice」…ほうほう、なんか名前からすごそうな感じがしますね。

「このセッションはとってもタフだから、ボトルを2本用意して、ウォーミングアップでジェルを1本食べておくといいぞ。」なんて忠告までついてる。 FTP200%が10秒もあって殺す気か?ってやつですね。

強くなるためにやってみましょう。

やっぱり結構きつい。ケイデンスが下がると一漕ぎひと漕ぎが重くなってつらいのでなるべく高回転にしようとするのですが、470Wを30秒後の315W3分とか、485Wを30秒した後の320Wを3分とかは、一度緩めたケイデンスを戻すのがとってもつらい。

「勘弁してよ…」って思ったところで何やらアンロックされたようです。

お。「Zwift Concept Bike」を入手したようです。

ちょっとやる気になったね。そして今週のノルマ60kmを達成。途中で諦める選択肢はなくなりました。

いつのまにか最後のセッション300Wを10分という地獄が始まりました。もうこれもなるべくケイデンスを上げてパワーを、ココロを維持します。

いやぁ、出し切りましたね。ちゃんと全部「星」も取れました。

見事なパワーグラフ。きれいですねぇ。ええ、自己満足ですよ。

さて、ワークアウト中にアンロックされたバイクを確認してみましょう。夜道でもなぜかタイヤとフレームが怪しく光るバイク、通称「トロンバイク」です。

このバイクは「Climb Mt.Everest」にチャレンジし、50,000m獲得標高を達成すれば漏れなくもらえる景品で、派手なだけではなく、Zwift内では最速なエアロバイクだそうです。

これは週末のIRONMAN VR10で使ってみるしかないですよね!楽しみだなぁ。

Zwiftの中で一番高い山「Alpe du Zwift」がおよそ1,000mなので、50回ぐらい登れば入手できるってことですね。

…俺、そんなにZwiftやってるのか…。

山手線に乗りたくないので職場まで通勤ライドしてみた。

緊急事態宣言解除後、ちょっと気の緩んだ人たちがやんちゃしたせいで感染者数増加し、「東京アラート」という警告が出されてしまいましたね。

リスクをかぶる覚悟で経済動かそうとしているのはわかりますが、やんちゃしていいわけではありません。気を付けような!

で、今日はちょっと職場に行こうと思うのです。しかし、やんちゃな人がいるかもしれない山手線とか乗りたくない。そうや、今日は自転車で行こう。

準備は、以下。

  • MTB(ロードバイクでもいいけど、転んだり盗まれるの嫌だし)
  • 15リットルのバックパック
  • ロック(鍵ね)
  • ヘルメット
  • アイウェア(帰りが暗くなることも考慮して「調光レンズ」にしたOakley RaderPath)
  • フロントライト
  • バックライト
  • モバイルバッテリー
  • GPSウォッチ(いつものGarmin Instinct)
  • Tシャツ2枚(職場で着る用、帰路用)
  • アンダーパンツ(レーパン履いてくので職場で履き替える用。なお帰路は同じレーパンを履く)
  • フェイスタオル
  • ドリンク(「ソルティーライチベース」を薄めた700ccをボトルに入れておく)
  • マスク(一応ね)

暑くなりそうだし、早めに出るかーと午前8時過ぎに自宅を出発。新青梅街道経由、西落合一丁目交差点で新目白通りに入る。江戸川橋から首都高5号池袋線の下を走って、東京ドームが見えたらそっちに左折。

御徒町駅に用事があったので、見える看板に従って御徒町に向かう。

25kmで1時間32分。ガーミンによると、消費カロリーは486kcal。ごはん3杯分…あんまり消費してないな。

早く出たからかそんなに気温も上がりきらず、30度以下の中で走れたのはよかったかな。それでも喉は適度に乾いたようで、700ccのドリンクは、オフィスに到着するころにはほとんどなくなっていた。

通勤バイクの人は増えてるようで、最近買ったぽい新しいキレイなクロスバイクに乗ってる人が結構いた。なにかあった時のために、通勤バイクが労災対象になっているのかは会社にちゃんと確認しているのだろうか。

毎日通勤に自転車を使ってる人は本当に注意してほしい。油断するとケガするよ。ケガした時のことも考えておこうな!

帰路は18時にオフィスを出発。往路と同じルートを使う。1時間22分で到着。残り5kmのところで日がほとんどなくなった。

この時間だとやっぱりUber Eatsの人たちが目立つ。でもみんな安全運転だった。Uber Eatsのトラブルはネットでよく見るけど、りょうすけの近くにいた人たちは普通の人だったのかな。

往復50kmの通勤ライド、なかなか楽しかった。でも、毎日はやりたくないなー。次に出勤する時も、天気が良かったら自転車で安全運転で行こう。

最近試してるトレーニング中の空腹対策、ピュアパラ。

りょうすけの週末トレーニングは早朝です。

子育てがあるのでなるべく昼間に子供と一緒に遊べるようにすると早朝か夜にしかトレーニングはできません。

でも、りょうすけはお酒が好きなので、晩ごはんで呑んじゃうこともあると、その後トレーニングはできなくなります。

なので、自然と早朝にやるんですよねぇ。ほら、小金井公園早朝ランとか。

最近は、IRONMAN VRとかで90km仮想ライドとかすると3時間かかります。朝7時スタートしても10時終わり。20km走でも2時間、6時にスタートしても8時に終わる。

朝ゴハンは摂とらずに走ってるんだけど、お腹が空くんだよね…。

この頃知って試してる空腹対策がこちら。「ピュアパラ」という甘味料。

糖分は筋肉のエネルギーになるのでご飯、パン、ジェルなどで摂取します。

トライアスリートの間では「粉飴」というのがちょっと前に流行りました。あれも糖分摂取を目的としてて、胃腸での吸収が早いのでハンガーノック寸前に摂って回復を早める為に使います。

「ピュアパラ」は胃腸での吸収が遅く、空腹感がなくなります。

トレーニング前に摂っておけば、ちゃんとカラダは動くし、空腹感がないのですよ。これすごくない?

「甘味料」って言うと「人工甘味料」に連想ゲームが動きますな。りょうすけもそうです。「味の素」みたいな抵抗感?「味の素」もすでに発酵から生成される調味料になり、りょうすけは特に抵抗感はありませんが。

「ピュアパラ」も砂糖から生成された「甘味料」だそうで、味も悪くない。全然甘くないし、アスパルテームやアセスルファムKのような人工甘味料の後味の悪さは全然無い。

人工甘味料を使ってない「ソルティーライチベース」を5倍希釈したドリンクに10g混ぜても味が全く変わらないですよ。コレは本当にイイ。

例として、朝4時起床、500ccのドリンクに10gの「ピュアパラ」を混ぜて用意。

  • 4時45分スタートで21kmランニング
  • 7時から40kmのZwiftミートアップ
  • 8時半終了

5時間近くアクティブに動いたけど途中摂取したのは「ピュアパラ」を混ぜたドリンクだけで空腹感なく完走しました。

その後、家族と朝ご飯をしてます。ちゃんと食べられますよ。空腹感がないから食べられない、ということもない。

長丁場のトレーニングには事前にドリンクに混ぜる、10g小分けした袋を用意しておいて途中でドリンクに混ぜて飲むとかすると良さそうやで!