月別アーカイブ: 2021年6月

つけ麺 つじた 秋葉原店

今日は早朝作業。

早朝って言っても午前8時作業開始。家を出たのは午前6時半。

ダメ人間のりょうすけくんには早すぎる時間ですね。

若干のハードウェアトラブルが見つかったけど、作業は無事終わって久しぶりに秋葉原の職場に来た。

職場でしかできない作業をさっさと終わらせて帰りたい。ちまちまやってたらもう昼時。

あ、今日は秋葉原にいるんじゃん!行きたかった店に行こう!

5月末に秋葉原の電気街にオープンしたという「つけ麺 つじ田」に来た。

5人ほど並んでた。待つのが嫌だったので別の店に行こうとしたけど、その店が休みで、結局ここに戻ってきた。「つじ田」の近くにあるとんかつ屋がものすごい行列ができてた。「出没!アド街ック天国」の秋葉原回で放送されていたからだろうか。

再度「つじ田」に来たら待ち人が4人になってたので、食券を買って並ぶことにした。

10分ほど待って入店。

感染症対策で、カウンターにはプラ板が立ってる。

最近思うのは、「一蘭」は時代を先取り過ぎたんだなと言うこと。昨今、おひとり様ラーメンは当たり前だもんね。

「つけ麺」と掲げている店なのに「濃厚特製ラーメン」を注文。

魚介とんこつスープは好みの濃さです。煮込みメンマもしょっぱさが好きです。チャーシューはもう少し薄くてもよいかと思いました。

総じておいしゅうございました。
つけ麺に添えられてるカボスが気になったので、次回はつけ麺にチャレンジしようと思います。

Nintendo Switchのコントローラーが変なので修理した

Nintendo Switchのコントローラは4つあるが、それぞれがちょっと変な動作をし始めた。

  • オレンジ: SR, SLが動かない
  • ピンク: スティックが変
  • イエロー: SR, SLが動かない
  • ブルー: スティックが変

スティックが変なのは、スティックを触ってないのにキャラクターが右に、左に勝手に移動する。これはテトリスでは致命的w。

SR, SLが動かないとマリオカートでドリフトやアイテムを使えない。バナナ投げられないのは厳しいw。

これを任天堂に修理に出すと、1本のコントローラーで2,200円かかる。

https://www.nintendo.co.jp/support/repair/price_switch.html より

4本だと8,800円。なかなかの出費だ。

数年使っての経年劣化もあるので、それぐらい任天堂に甘えて修理してもらえば?という意見もあるが、安く済むならそれがいいじゃん?

ちなみに、コントローラーを新品で買う場合、一本4,000円ぐらいになる。

では修理する方法はないか?

ネットを探すと、SR・SLの修理とスティックの修理方法のページがある。これは素晴らしい。

というわけで、とりあえず部品を調達することにしよう。

とりあえず「Switch ジョイコン 部品」で検索すると工具付きのセットが出てくる。ジョイコンの外側ねじを外すのに、特殊な「Y」のドライバが必要らしい。とりあえず必要な部品が全部そろったキットを見つけた。

スティック2個にSL・SRの部品2個。これこそ望んでいたもの。これを購入した。1,700円ぐらいで。

動画や写真は撮影していないが、上記ページを参照して簡単に修理できた。

ただし、SL・SRの部品はジョイコンペア1組用だった。右コントローラ2本には部品が足りない。とりあえず、SL・SR の部品だけもう一組注文した。

SL・SRは左右一組で部品を売ってるようなので4個以上のコントローラを使ってる人たちは購入時に注意した方がいい。

後日、ちゃんと部品が届いた、

すでに3個修理しているりょうすけくんは、ジョイコンの修理などお手の物。ちょちょいのちょい(死語)で残り1個のコントローラも修理できました。

これで快適に家族でNintendo Switch使えるようになりました。もうこれからコントローラの部品が壊れても修理できるという自信になりましたね。

トウモロコシ&枝豆取り放題イベントにムスメ達を連れて行った

Facebookの近所グループに参加してて、たまにステキ情報が入ってくる。

先週の土曜日、家から自転車(シティサイクル)で30分ぐらいのところにある農園のトウモロコシ販売が始まったというニュースを見た。ステキ!と思って先週、一人で様子見に行ったんだよね。土日が定休日だったのでやってなかったんだけど。

あ、ちなみにFacebookの近所グループでステキじゃない情報は、COVID-19ワクチンに疑問を持つ人のチラシ裏コメントの多いこと、誰も聞いてない同じ市に住む知らない人の日記が投稿されることかな。Facebookのグループがわかってないなら聞きなよねぇ。

で、その農園のInstagramアカウントとか見つけてフォローしたら、金曜日に「明日トウモロコシ&枝豆の取り放題やります。午前10時から先着20組です。」って。

予約制だったのでInstagramで「3人ですけど空いてたら行きます!」ってDMして予約完了。

今日、朝のZwiftミートアップを終え、朝ごはん食べてからムスメたちと自転車に乗って30分ほど走った。

住宅街にある農園。ちょっとわかりにくいんだよね。小学校が近くにあるのもあるけど、見つけにくくてね。なんとか到着。

到着したのが9時半。ちょっと早かったな、と農園を散歩。散歩すると意外と広い農園だとわかる。トウモロコシ、枝豆、カブ、大根、ネギもあるかな?いろいろ植わってる。

10時になり、集合がかかったのでムスメ達と整列。2,000円支払って農園に。

まずはトウモロコシ狩りから。「取り放題」と言っても限度があるのがいい。無駄に大量にとっても食べきれずに腐らせるでは意味がない。「一組10本でお願いします」と農園に言われて、安心した。

ムスメ達、いやりょうすけよりも背の高いトウモロコシの木。あれ?トウモロコシは「木」って言うのか?まぁいいや、その畑に入るとちょっと童心にかえる。「かくれんぼしようぜ!」と口に出てきそうだ。

「トウモロコシは、1本の茎に2本なります。今日は上にあるのが先に実ってるやつなので、それをとりましょう」と取り方も教えてもらった。

なかなか力のいるトウモロコシもぎにムスメ達も苦戦するも、数本とったら慣れたのか、ホイホイとってきやがる。おいおい、10本に収めてくれよ。

続いて枝豆取り。枝豆のファームに移動して引き抜きまくりだ。

いや、そんなにとっても…(以下略)。一組5株で、と言ってもらえる。それぐらいがちょうどいい。

意外と一株の枝豆のぶら下がりが少ない感じはする。こんなもんだっけ。

トウモロコシと枝豆狩りという貴重な体験ができた。ありがとうございました。

この農園はSNSを駆使しているため、「SNSにあげてもいいですか?」って聞いたら「どうぞどうぞ、むしろ上げてもらわないと困ります」というぐらいなので、それっぽい画像をとってinstagramにあげといた。

いやぁ、マスクって写真にある顔にモザイクとかしなくてもよさげに終わるので便利だなぁ。COVID-19のメリットってそこぐらいかなぁ。

30分でトウモロコシを狩って、枝豆を抜いてという体験をし、30分かけて帰宅。

もうムスメ達のアンヨは泥だらけ、次女ちゃんは疲れて寝ちゃいそうです。まだ午前10時半だぜ?

帰宅後、枝豆を株から切り取り、トウモロコシも皮一枚残して皮を脱がす。みんなしてとりかかりましたね。

すぐにトウモロコシは電子レンジでチン!薄皮一枚残してラップしてレンジで3分。裏返してもう一回3分チン。

枝豆は塩ゆで!

いつもは端を切って塩茹でか、お茶で茹でるけど今日は採れたてだしシンプルに塩ゆで。

いやぁ、とれたてって本当においしんだなぁ!

ムスメ達も、トウモロコシや枝豆は買ってくるものと思ってるでしょうけど、畑で取っていろいろやって食卓に並び、おいしく食べられることが分かってくれるといいなぁ。

次女ちゃんの遠足弁当は…伊之助…かな?

今日は次女ちゃんが保育園の遠足だ。

東京都の緊急事態宣言は、6月20日まで延長されたが、遠足は「お散歩会」として結構された。

「遠足」と「お散歩会」の違いは、

  • お弁当は目的地の公園にもっていかない
  • お弁当は目的地の公園から帰ってきてから園庭で食べる

の違いしかない。

それでも、子供たちは楽しみにしてた「遠足」みたいなものができることがうれしいんだろう。

無能な施政者によって延々引きずっている緊急事態宣言下、「遠足」を実施してくれる英断を下してくれた保育園関係者には感謝しかない。

まぁね、親的には「緊急事態宣言」があろうが雨だろうが、今日は「お弁当の日」にはかわらないのです。どこで食べることになっても「お弁当の日」ってことです。

じゃぁつくるしかあるめぇ!

今回、次女ちゃんからは特にお弁当のリクエストは無い。ダディが作れるものを作ればいいよ、と。

もう面倒くさいので(言っちゃった)、おかずとご飯をお弁当箱に展開して、その上にカバーみたいな感じでキャラを描けばいいんじゃないの?って思ったの。

ひととおりおかずとごはんをひいて、その上にハムでコーティングして海苔を切り抜いてキャラ弁っぽくするの。

夜のうちにから揚げとウィンナー、ブロッコリーやニンジンのスチーム温めをおえて、就寝。午前5時に起床してお弁当を作り始めようか、と思うと…

ハムコーティングのキャラ弁はすごく難しいことに気づいた。

本当は、ハムコーティングのピンク色フィールドに海苔で「鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)」と仲良くしてる姿を見せられれば供養になる、と。

でも、ハムってそこがキャンバスになると思うと、クオリティだけ追及されるキャンバスになるとわかったのね。

そんなの無理だよ。

よし、なにかいいアイデアを考えよう。

「鬼滅」でなにか…
オムライスにするか…卵焼きで包んで、それに何か載せればキャラになるのでは…
玉子なら…善逸の着物が黄色だが…あんなのに手を出したら保育園に出かけたムスメが返ってくるまで時間がかかってしまう。

そうだ、伊之助の頭はどうか。ご飯をつつんでオムライスにして上にデコレーションすればよくないか?耳はニンジンを蒸したのに玉子で縁取ればいいじゃん。あとはおかずでいい。すげぇ、りょうすけくん!

で、

できたのが

これ! 

なんだか…きれいな伊之助だなぁ。

牙と鼻の穴をチーズにしたのは失敗した気がする。鼻の穴は海苔にした方がよかったかな。

そもそも、デザインが良くないな。

キャラ弁は、部品作るのが難しいので…(なんか全部だめなことがわかったので)いろいろ反省するところがある…。