Windows10での写真管理アプリが期待したほどではないのでやっぱりShotwellをSSH+X11フォーワードで使う前時代的な話。

COVID-19でのリモートワークからしばらくして、自宅のデスクトップパソコンをLinuxからWindows 10に変更した。主にZwiftをデスクトップで動かしてちょっと大きな画面で見たい、ってだけの理由だったんだけど。

Windows 10に移行してZwiftが動くとか、CLIP STUDIOが使えるとかメリットはあるも、いままでLinuxのデスクトップで使ってたものが使えないというデメリットもある。

その一つが、写真管理アプリだ。

調べると、Windows 10では標準搭載の「フォト」が良いらしいが…起動も遅いし使い勝手がよくない。起動が遅いのはメモリが足りないからかもしれないけど。

最終手段にしたかったけど、我慢できなくなったのでLinuxの「shotwell」を使いなおすことにした。

前置きがいつも通り長いんだけど、これはWindows 10でVcXsrvをインストールし、rloginを使ってDebian GNU/Linux 10(buster)の稼働するサーバにSSHでログインしてshotwellを起動して使うまでのメモである。

まずはLinux側の準備。とりあえず、shotwellをインストールして、SSHサーバでX11転送を許可する設定を行う。

インストールはおなじみのアレ。Linuxホストはサーバとして使ってたのでGUI環境をインストールしていなかった。shotwellだけで結構なパッケージが入ってしまったw。

$ sudo apt update
$ sudo apt install shotwell

SSHサーバの設定は X11Forwardingを変更する。sedで簡単に済ますなら以下の様に実行する。編集後、sshdの再起動をする。

$ sudo sed -e "s/\#\(X11Forwarding\).*$/\1 yes/" -i /etc/ssh/sshd_config
$ sudo systemctl restart ssh

次に、Windows 10側の準備。XサーバにはVcXsrvを利用する。以下のサイトからインストーラをダウンロードする。ダウンロード後、ファイルを実行して適当にインストールする。

デスクトップに「X」のアイコンができるのでダブルクリックで起動する。起動時にいくつか聞かれるがデフォルトのままでいい。気になったら調べてほしい。

最後にWindows Defenderの設定警告がある。プライベートネットワークにだけチェックするか、「キャンセル」ボタンで抜けるのが良いです。

次に、rloginの設定。メニューの「表示」-「オプション設定」で出てくる画面の「サーバ」-「プロトコル」のとこにある「ポートフォワード」をクリックする。

下の図の様に「X11ポートフォワードを使用する」にチェックして、上の「新規」ボタンをクリックして接続先ホスト/IPとポート、ローカルのポート番号を指定する。

rloginでLinuxホストにログインし、shotwellを起動しよう。

なにやらエラーが出てきてしまった…。インストールしたshotwell 0.31のデータベースバージョンが20だけど、データがバージョン22だな、と。

調べたら無理矢理バージョン番号を書き換えて何とかなる様子。

$ sqlite3 ~/.local/share/shotwell/data/photo.db
> update versiontable set schema_version=20;
> .quit

これでもう一度shotwellを起動すると…。

起動できましたね。ちゃんとデータも見られます。起動は面倒だけどこれで写真管理ができるー。よかったよかった。

しかし、Windows 10で、便利に使える写真管理アプリが欲しいなぁ。

ワークアウト「Zwift Academy Tri 2020」を始めた。

先週の平日はまったくZwiftをやらなかった。こんなにやらなかったの久しぶり。

今日はそのスタート「1. Strength Development」。72分、TSS66程度のワークアウト。そりゃ、一週間ぶりだからね。軽いのから始めていきましょう。

ついでにルートアチーブメントも獲得しようと、LONDONの「RISING EMPIRE」をコースに選択してスタート。

なんだか、台風の後の道みたいに路上に木々が茂っております。こんなところも無傷で通れるのがバーチャルライドの魅力でしょうか。(どこが?

2分置きに5Wずつ上がるワークアウトだったようです。地味に足に来ますね。

画面の左上にメニューが書いてあります。インターバルで4セットぐらいやるのかな?4セットの途中で「RISING EMPIRE」をクリアしたようです。しかし、まだセットあるの?

結局5セットやりました…。メニューの項目が多いと全体が見えないのでココロが折れやすいのですが、なんとか今日は頑張りました。もうちょっとキツかったた止めてるなw。

というわけで、しばらくは「Zwift Academy Tri 2020」をこなしまーす。

秩父で坂道攻めてるはずが…

雨で中止です。

どうも東京マラソン2019や、宮島はつかいちパワートライアスロン大会で雨だったために「雨男」の烙印を一部友人から押されておりまして。

こんな梅雨時期の雨なんて珍しいことでもない。それを「雨男」とレッテル貼り(使い方間違ってない?)して責任転嫁する(これも使い方間違ってない?)のはいかがなものかと思いますね。

雨なんで一日、家で家族とゲーム三昧なんですけどね。

長女ちゃんが来月からクロールを習うそうです。

長女ちゃんがスイミングに通い始めてそろそろ1年。

浮身やバタ足、背浮きも経たところのテストを合格し、来月からクロールを習うそうです。

通常、スイミングではバタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・クロールを習うわけですが、クロールだけでもできれば、子供としての遊べる範囲も広がります。

海や川、湖などに浸かって、泳ぐことができる。呼吸もできればどれだけでも泳げるわけです。

素直に長女ちゃんの進捗を褒めたい。よくやった。

長女ちゃん的には、合格も嬉しいんだろうけど、ご褒美のアイスのほうがうれしいんだろうか。

長女ちゃんがこのまま進めば、来年の夏には呼吸付きクロールをマスターしているはずなので…どこかしらの「親子アクアスロン大会」などにエントリーできるな、と思うのです。

うふふ。いいねぇ。たのしみだねぇ。(悪だくみするバカ親)