月別アーカイブ: 2019年11月

長女の遠足延期3日目キャラ弁対応

晴れた!

長女ちゃんの遠足は2回の雨天延期により、本日3日目のトライになります。

「三回目の正直」とは言うもので、やっと晴れたよコンチキショー。

というわけで、今日も作りましたよ、お弁当。リクエスト通り、「すみっこぐらし」ですよ。

じゃーん!!

さすがに三回目ともなると、手慣れたものです。

そして今回のポイントは、底に敷いたレタス!

instagramで「#キャラ弁」というハッシュタグを見てたら一つ重要なことに気づいたのです。instagramをやってない人は、ブラウザで「キャラ弁」と画像検索してみましょう。こんな感じの結果が出てくるはず。

わかります?そう、「彩り」。

ニンジンやトマト、ウィンナーなどで赤色は比較的用意に配置できるのですが、緑って結構難しいと思うのです。枝豆・ブロッコリとかいろいろあるけど量を用意しないとだったり、一つで結構場所取ったりするよね。

そこで気づいたのが…レ タ ス ♪

レタスを底に引いて見るだけで、そしてチラ見させるだけで「彩り」がはかどります!三回目だから手慣れたんじゃない。「彩り」がよくなって「キャラ弁っぽくなった」が正解なんだ。

でもね、レタスなんて底に敷かれて、子供は本当に食べるのだろうか…しょっと心配だわ。





【追記】
長女ちゃんが小学校から帰ってきたところで聞いてみたら、レタスどうやって食べていいかわからなかった、って予想通りの意見をいただきました。

レタスの下にマヨネーズ敷けばいいんじゃね?もしくはチューブマヨネーズ持たせるか…。

長女との料理教室2日目

本題の前に早朝ラン

今朝はいつもの公園が霧で幻想的!妖怪でも出てきそうですね。

そして今日は参加者がりょうすけ一人だったので「んー。2周ぐらい回って帰るかー。長女ちゃんと料理教室いかないとだし。」と考えてた。

いつもの5kmコースをのーんびり走ってると前に見たことがある方が走ってた。

ケンズのニシザキさんだ。確か35才ぐらいの人。すごーくランもバイクもスイムも速い人。ここで会ったのも何かの縁、一緒に走らせてもらおう、って声をかけた。

「おはようございます。一緒に走ってもいいですか。」

ちょっと驚いてたけど「いい」って言ってくれた。軽く言ったつもりだけど、しつこく何回も聞いちゃったかな…。大丈夫かな。今度も走ってくれるかな。(神経質なの?

りょうすけくんはね、速い人からは走りを盗むことにしてるの、とか適当な事言ってついてく。

でも初っ端から4分半/kmペースを2km引っ張られて驚いたのと、お腹の調子が悪くなったのでトイレ離脱。汗だくでトイレで用をたし、合流できるところで軽くジョグして待った。しばらくしてニシザキさんが相変わらずの涼しい顔で走ってきたので合流。

そしてソコからは「おじ練」と呼ばれる公園を走るグループのコースをトレース。

前から気になってたのよね「おじ練」。

知り合いが2年前の10月に開催された「水戸黄門漫遊マラソン」でサブスリーするために、ここで夏を過ごしてたのよね。

当時、何度か走ってるのを見てる。どれぐらいのペースで走ってるの?って聞いたら3分半です、って言われた。それぐらいでないとサブスリーできないの?って驚いたんだよね。

でも、りょうすけもそろそろサブスリーを狙っていくポジション。ここからどうやって上げられるかなぁと思ってたところに思い出したのが「おじ練」。

タイミングいいときに、ちょうど一人で走ってるときとかに一緒できたらトレーニングになるなぁ、と。

そこではぐれてもコース復帰できるように「おじ練」のコースだけは知っておきたいと思ってた。そのコース把握が今日できたのである!

…えげつねぇコースだった。

りょうすけは小金井公園の道を知ってるつもりだったけど、こんな組み合わせでこういう坂コースができるなんて、ちょっと考えてなかった。

1周6kmのコースを覚えた!(ガーミンが)

もうこれでいつでも「おじ練」に乱入できるぞ!(乱入できるほど速くないくせに。

…結局、6kmコースを1周走ってバテてリタイアしましたw。いやぁ、速いw。ついてけなかったわけじゃないもん。この後予定があったからだもんっ。(わかった、わかった…

やっと本題、長女ちゃんとの料理イベント

続きまして、市の公民館で行われたパパと子供で料理を楽しもうイベントの二日目に参加した。

長女ちゃんは、同じグループの一つ学年が上なお姉さんと友達になったので「今日、あの子来るかな〜?」ってもう遠足気分。

まぁダディも気楽に参加ですよ。なんでって、講師や補助の人たちがしっかり準備してくれてるのでほとんど何もしなくていいから。

今日は「和食」がテーマ。チラシ寿司とお吸い物を作るそうです。

錦糸卵を作るのも子供は総力戦。いい光景ですね。ここでは玉子を焼いてますが裏では調理器具を洗ったり他の具材を切る必要があります。

子供はあまりそこまで手が回らないし、魅力的な「アトラクション」に集中してしまいます。そこは大人が「大人らしく」エスコートしてあげるべきですよね。

Aちゃん、今あっちで玉子焼いてるからニンジン切ろうか。Bくん、先生は豆腐を手切りするって言ってたよね。怖くないならやってみようよ。とか。

玉子を焼くことだけがアクションじゃない。魅力的に伝えてテンション上げてアクションしてもらうことも大人の役目だと思う。

…あってるよねw?(疑問顔

そしてできたのがこれ。見た目はいまいちですが、チラシ寿司、ほうれん草の胡麻和え、豆腐とネギと麸のお吸い物。

デザートは抹茶ババロアです。栗とアンコは講師の方々が作ってくれたものを添えたものですが、サワークリームは子供たちが一生懸命混ぜてました。手で。

りょうすけは料理をする方なのでとっても楽しんでます。長女ちゃんも楽しそうでうれしい。

次は洋食がテーマの最終回。楽しめるといいなぁ。

青梅・風張林道・風張峠・都民の森・青梅ライド

りょうすけと自転車に乗りたい人がいるんですって。まぁそう思ってくれる人がいるなら一緒に走りましょう、ってことになるんですが…。本当にりょうすけと走りたいんですか?本当に?

で、今日はお誘いいただき風張林道に行ってみることに。

本当は、神奈川のヤビツ峠に行く話だったのよね。だけど台風の影響で「裏ヤビツ」が崩壊しちゃって、来年春まで復旧できないかもな話なのよ。だからヤビツ峠を目標から変えて風張林道になったんだ。

朝6時に自宅を出発、小金井公園を通り抜けて待ち合わせ場所に集合。今日のルートはこれです。 

まずは小金井公園から武蔵五日市まで突き進みます。

その後、都民の森に向かうのと同じコースを進み、檜原村町役場を右に曲がって進みます。

そこからがこのコース。基本上り貴重ですが、なかなか上下あるコース。ちょっと登っては平坦が来てその後上り坂が少し来る。ここではシッティングで登りつつ、突然の坂をダンシングで登ると超楽しい。

すっごく楽しみました!これは練習になる坂だ。実際、車の往来も少ないのでここを何度もピストンして練習してる人たちがいるそうな。

その先、細い道を進んでしばらくすると急な、突然の坂に出会う。これを登っていくと檜原きのこセンターがある。

a終始、10〜18%の斜度があってやばい。もちろん路面は「輪」が描かれたコンクリートも多々ある。

途中、下を見て踏んでたら「物体」が目に入った。

あれ?こんなところに犬の糞なんてないよな…人の糞なわけないし…あ、猿の糞か…って考えながらその「物体」を見てたら….前輪で踏んだーっw。

おまえら、自転車は見てる方向に進むからなw。気をつけろよw。

汗だくで登ってたら「檜原きのこセンター」の看板があった。でもしょぼい。

想像ではもっと大きな施設を想像してたので、「この先に本当の入り口があるのかな?ならば休憩はもう少し先か…?」って思ってしまった。

実際はここ。「そうだよな。この坂だもの、そんなに人も来ないだろうし(観光向けに)大きい施設である必要ないもんな。」と納得して一旦足をつく。

とりあえず座って待ってたら続々と登ってくる戦友。みんな汗だく、よく汗が垂れてる。帰ったら洗車しないとね〜。(おまえもな)

全員揃ったところできのこセンター見学。スタッフも建物内に数人しかいないので、本当に営業中なのかよくわからなかった。とりあえず自販機があったのでサイダーを買って水分と糖分補給したよ。

あと舞茸買いました。リュックを持ってき忘れたのでカワシマさんに背負ってもらうことに。ありがとうございます。次からはお土産用のバッグを持参しようと思います。今まで手ぶらでしかライドしたことないのでバッグを持つことを考えたことがなかったのよね。

あ、あとサカイさんは猿の糞を思いっきり踏んで、そして巻き込んでてリアタイヤとフレームの間に挟んで香ばしい匂いを感じつつヒルクライムしてたそうです。持ってるねぇ〜。(なにを?)

さて、まだまだ檜原きのこセンターから風張峠までのヒルクライムが残っています。

きのこセンターを出たところで数人、ロードバイクとミニベロの人がきのこセンターに目もくれずに通り過ぎていきました。

休憩もして足もリフレッシュした私達、調子よく彼らを抜かし、風張峠に向かって登ります。ここも10〜20%の坂がずーっと続くルート。

(下のStravaルートは檜原きのこセンターも含まれており、休憩した時間も入ってるんじゃないかな)

なかなか絶景の箇所もあったのですが、始めてきたコースだし、このあとどれぐらい距離があるかわからないので今回はそのまま登ってしまおうとスルー。ちなみに、こんな風景がありました。(人の写真借りた)

風張峠は5月の連休に別ルートで一度登っています。オートバイや車で登ってくる人もいることは知ってます。今日のこの坂を登ってて、たまにオートバイの音が聞こえてきたのでピーク(頂上)は近いと自分を奮い立たせて踏んでました。

ですが…音はするのだけど、全然終わらない坂w。

いつまで続くんだ…?って思ってるところで横から荒い息遣いが聞こえた。ふと、熊かと思った。こんな昼間に、人が通るところで熊が…まさか?って思ったら、

クロモリに乗った英国紳士がりょうすけを抜かしにかかってたw。

あっさり抜かれるりょうすけちゃん。すでに追いかける余力は足になく、雄叫び上げる英国紳士をリスペクトしかできません。

しばらくしてピークに到達。英国紳士は視界から抜けるほど先に行ったわけではないので同じぐらいでゴール。英国紳士に話しかけてみると、すでに20年日本に住んでるエンジニアだそうで、流暢に日本語を使ってました。

あとから来たメンバーと一緒に記念撮影。メールアドレスもらったので画像送りました。

風張峠についたのでとりあえずお約束の場所で記念撮影。

そのまま都民の森の前を通って下り、武蔵五日市駅周辺まで降りてきてランチにします。今日のランチは、友人の坂バカであるオオゼキさんおすすめの「赤羽鮨」。なんでもラーメンが美味しい寿司屋だとか。

お昼時ですが、そんなにお客さんはいません。というか、トレランの練習で数回このあたりに来てるけど、この店は全く気づかなかったし、営業してるかもわからなかった。

4人席に5人無理やり座らせてもらって注文。りょうすけは海鮮丼とラーメンのセットを。サラダも煮物も入ってるお得セットやー。

ラーメンはさっぱり醤油の東京ラーメン。大きいナルトもチャーシューもありがたい。海鮮丼も大きな切り身がどんどんってのっててよい。これはもっと早く知ってたかった店だわ。

サカイさんが辛いの頼んでました。このあと三鷹周辺までカラダの中から暖かい、って言ってました。辛いもの食べるのっていいんですねぇ。

aその後、パン屋さん「SOURIRE(スリース)」に立ち寄りました。武蔵五日市駅からそんなに離れてない、自転車で10分も走らないところにあるパン屋さん。

シャトレーゼの横でうっかり通り過ぎそうなんだけど、前通ったときに気になってたのよね。(寄ろう、といったのはサカイさんだったけど、なんで自分主導で寄ったように書くのw?)

チーズの入ったパンを購入。コーヒーはサービスでいただきました。バッグもないし、昼過ぎてるのでここでパンを家族に買ってもオヤツにできるかわかんないので今、自分が食べられるものだけ買いました。えへへ。

店頭のテーブルで食べてみて、チーズがすごーく美味しかったので「もう少しかって家族に持って帰ったほうが良かったな」って思ったのは内緒な。

小金井公園近くまで帰ってきたので流れ解散します。おつかれさまでしたー。

カワシマさんに持ってもらった舞茸をウィンドブレーカーに巻いて背負って帰路に付きましたが…不安定すぎて2回ほど落としました。やっぱりエコバッグみたいなのでいいので小さいバッグは持参したほうがいいな、と思いました。

うーん、バックパックっていくつか持ってるので新しく買うと妻ちゃんに怒られそうだなぁw。


妹の赤ちゃんが来て我が家の赤ちゃんが少し成長した感

昨日、妻ちゃんが家を出ていきました。

りょうすけが、6月に広島と9月に愛知とトライアスロン遠征したのにもかかわらず、家族を連れて行かなかったりしたので出ていってしまいました。

三重に友達と旅行にいってしまいました。別にりょうすけが捨てられたわけではありません。いや、もう捨てられたのと同じなのか…?

妻ちゃん、明日には帰ってくるんですけどね。

で、妻ちゃんがいない時は思いっきりジャンクな晩ごはんを食べることにムスメたちと約束してて、マクドのナゲット・ポテト盛り祭りをやってやりました。

たまにはこういうの、いいと思いますよ。ぐだぐだテレビみながら体に悪そうなの飲んで食べるの。ねー。(誰に同意を求めてる?

そして今日は妹とその子供がうちに遊びに来ました。夏に生まれて初の外泊になるでしょうか。ちょっとうちのムスメたちも「赤ちゃんがやってくる!」って興奮気味です。ついこないだまでキミらも赤ちゃんだったやん。

迎えに行って、車に乗せて帰宅。4歳の次女ちゃんが今も使ってるチャイルドシートに乗せてみましたが、まだ使えますね。

家ではムスメたちが母性本能を発揮して大はしゃぎ。

こないだまで赤ちゃんだった次女もミルクを上げて大興奮。

人に指をさすな、ということをちゃんと指導しようと思います。

妹の子供が来て、自分より小さい子がいるということを認識したうちのムスメたち、ちょっとお姉さんにならないとと思ったのか自立したような発言が増えました。こういう効果を狙って来てもらったのですよ。よかったよかった。