月別アーカイブ: 2020年3月

たまには趣向を変えて庭でラーメンでも…。

長女ちゃんの小学校が休校して数日。なにか違うことしたいなー、そういえばガスバーナーをもう2年ぐらいつかってないな。メンテナンス代わりに使うか、と。

「今日はちょっと風があるけど、天気もいいし、庭でラーメンでもどうですか?」って長女ちゃんに提案すると「やるー!」と元気のいい返事。

じゃぁさっそくやりましょう。家に残ってた日清の旭川しょうゆラーメン、卵、唐揚げの残りとクッカー、ボンベを取り出します。

このボンベは家庭用の岩谷産業のボンベが使えるので便利ですよ。何かあったときに岩谷のボンベはどこにでも売ってますからね。まぁ、取り付けるときに固定方法がわからなくて動画で教えてもらったってこともありましたが…ちゃんと使わないと使い方忘れてしまっていけませんね。

最初に長女ちゃんのラーメンを用意。ラーメンが入るクッカーが一つしかないのでどんぶり持ってきて移し替えてご提供。どんぶりの時点で庭ラーメンの雰囲気が崩壊するね。

りょうすけはそのまま鍋ラーメンさせていただきます。あ、ちなみに茹で卵も庭で作りました。

その後、PC教室。濁る音の入力を覚えてこれでローマ字は全て入力した。ここからは「寿司打」というWebアプリを使って入力速度を上げていく練習をします。

が、なかなか上がらない…。まだ母音ですら見ながら打ってるところがあるのですね。まぁ練習ですよね。

新型コロナウィルスのせいでまだまだ休校は続きそうなのでのんびり練習していきましょう。

FTPを計測したぞ(今年2回目)

定期的にFTPを計測する会というのを作ってて、吉祥寺のトライアスロンショップOMINOWAYSの協力を得て有志で集まってFTP計測をします。

今日は都合ついたサカイさんとりょうすけで計測です。

新型コロナウィルスが流行して人の集まる企画が中止・延期に追い込まれている中、10人も満たない企画だからいいでしょ、って実施しちゃいます。そして、ひょろっと店によったホリウチさんがコロナビールを提供してくれました。

提供、って言っても…FTP計測者が計測でもがいてるところで横で飲んでるだけですけどね…。

今回も自分のバイクを持ち込んで計測します。りょうすけは前回と違うTacx Neo3(だったかな)を使いました。

これがまた前に使ってたのと全然違ってて、すごく重い。ERGモードだからか、ちょっと判別つかなかったけど、FTP計測までの間で足を使い切ってしまう。

サカイさんが「俺ちゃんが横ではぁはぁ言っててキモい」と言われる始末。えー。

最後はサカイさんに出力230Wぐらいに追いつかれる、抜かれることも出てきてめげました。

結果は240W。3.5kg/wぐらいですね。前回より激しくおちました。次回はERGモードじゃないので計測したいな。

終わったあとは店のご好意で店内で宴会。ころなころなー。

コロナなんて飲み干してやるぞー。

いい計測会になりました。

次回は…3月中にできるかなぁ。

Zwift STT(Med)がなかなかキツいけど強くなる予感がするトレーニングだった。

次女ちゃんを保育園に送ってから朝トレーニングZwift。今日はSST(Med)で1時間25分のワークアウト。FTPの95%と86%のセットを3つ、それを2本。

キツいけど、こなせない訳ではないな。ちゃんと星をとってこれました。

TSSも99。1時間半でこれならいいトレーニングですね。特にハマってるワークアウトもイベントもなかったらこれをやるのもいいね。ちなみに、SST(Short)が50分、SST(Med)が85分、SST(Long)で130分というのもあります。SST(Long)…やる時が来るのだろうか…w。

今日も長女ちゃんのブラインドタッチ練習。ラップトップPCだとタッチパッドを触ってしまって期待しない入力でウィンドウフォーカス変わって「変になったー」なんて言われる。ちょこちょこサポートするのが面倒くさいので、デスクトップ用のUSBキーボードを接続してそっちを使うようにした。打鍵感も出るのでこっちのほうがよいかな。

今日の晩ご飯は豚肉生姜焼きにしようと思ったのだけど、生姜がなかった。チューブの生姜もない。しょうがない。

というわけで、もう塩胡椒と小麦粉まぶしてソテーにしてやりました。ニンジンは蒸しただけ。野菜はなるべく茹で野菜ではなく、蒸し野菜にしております。そのほうが栄養が抜けるのが少ないらしいので。

ついでに、ブロッコリの茎もレンジで5分蒸して塩昆布で和えると柔らかく、美味しくいただけますよ。ブロッコリの茎って意外と甘いんですね。

家からあまり出ないからお弁当のおかず作りが捗るわー。

長女ちゃんとの二人生活二日目…。

新型コロナウィルスで世の話題は持ちきりですが、感染拡大に対して政府の専門家会議が、若者に行動が原因というような発言をしているそうです。アホかと。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202003/CK2020030302000131.html から抜粋

年寄りが閉じこもってろよ。もしくは姥捨山みたいなところで集まってればいいよ。そこで安全に死ねよ。

老人は口は出すけど国を作らない。若者に任せたほうがいい。この国で老人が幅を利かせているのは人数が多いのもあるが、下手に選挙権があるのが問題なので、そろそろ税金は修めなくていいので選挙権も渡しません、なんて提案をしたほうがいい。

で、今日も長女ちゃんの小学校が休校なので次女ちゃんだけ保育園に送って、その後は長女ちゃんとの1日。

1日の日程は決めているので朝は宿題、勉強、本読みに時間を作って、その間のダディはトレーニング。今日はZwiftでSST(med)をやってみます。

そしたらセンサー落ちが発生。スマートローラーだけでなく心拍計も受信できてない様子。なかなか珍しい光景。

変だなーって設定を変更してみたら動いたのでそのまま続けるも…今度はスマートローラーだけセンサー落ち。心拍計は取れてるのでなかなか原因を突き止めにくい。

11km走ったけど、心が折れたのSST(med)はやめ。今日のトレーニングは30分で終了にしました。

シャワーして洗濯して、長女ちゃんの宿題の進捗を確認し、その後の読書とりょうすけは仕事をして午前が終わり、ランチは…りょうすけが面倒くさいので前から行ってみたかった近所のラーメン屋に。

最近のチェーンラーメン屋はお子様セットがあるんだね。小学二年生だけどお子様ランチが気になる長女ちゃんは特に考えずに「お子様ランチのラーメン!」って言ってた。

りょうすけはラーメンにチャーハンと餃子をつけて長女ちゃんとシェアするつもり。なかなかチャーハンが美味しかった。

「このチャーハンはおいしいね」と言うと、長女ちゃんが「それ言っちゃうんだ」と言う。いつもりょうすけが作るチャーハンについて「ダディが作るチャーハンが一番美味しいな」と言っているので他のチャーハンを食べて「美味しい」とダディがいうのが不思議に思った様子。

「美味しいものは美味しいって言うよ。ダディが作るチャーハンもおいしいけど、このチャーハンもおいしい。ダディの作るのが一番だけど他のチャーハンも褒めるよ。」って説明したつもりだけどわかってくれたかは不明。

帰宅してからはPCの時間。昨日、ローマ字はわかってるのがわかったので今日からキーボード配列を覚える練習をしますよ。まずは「あいうえお」を数回。ひたすら入力してもらいましょう。母音は何度も入力するものですからね。

明日から「か」行以降を入力してもらいます。

今日の晩ご飯は焼き鮭。昨日の晩ご飯を妻ちゃんが見て「子供には多い。今日はこれぐらいで。」と言われた量を作った。なんか…質素な晩ご飯に見えるけど、次女ちゃんは食べ終わった後に不満も言わないし、長女ちゃんは食べてる途中に遊び始めたし…ああ、子供の摂取量って意外と少ないんだなって思ったのよね。反省してます。

まぁ今日のこれでも多い、と言われたのですけどね。だから今まで晩ご飯タイムが終わるのに時間がかかってたのか、と思った瞬間。