月別アーカイブ: 2020年6月

IRONMAN VR13 #2 / Ryosuke KUTSUNA’s Meetup – Tempus Fugit 文字化けミートアップw。

今日はIRONMAN VR13のバイクパートに向けたZwift Meetup。いつものフラットコースで走りますよー。そう、Watopiaの「Tempus Fugit」です。

https://zwiftinsider.com/route/tempus-fugit/

今日はミートアップ前にアップデートが入りました。たぶんTour de France関連でアップデートがきたんでしょう。ですが、今回のアップデートはいまいちアジア圏では不評になるでしょう。

アジア圏と言いましたが、影響範囲は不明です。もしかして平仮名を使う日本だけかもしれません…。

そうこんな感じ。文字が化けてますねん。コレ、全部日本語で送信してるんだぜ?

まぁ、コミュニケーションはdiscordを使ってるので表示が崩れるのは….まぁしょうがないかな。(有料サービスなのでがんばれよ、とは思いますが。

でもIRONMAN VRのバイクパートなので、いつものとおりフラットコースを40kmひたすら走るだけ。情報は画面から得られますし、特に日本語が化けてても問題ありませんけどね。

というか、ワークアウトの煽りテキストは基本的に英語なので無理して日本語で使わなくてもいいんですよね。むしろ日本語の方が無理やり翻訳なので読みにくかったり意味が通じなかったりします。

ここで4時間/週走る目標を達成したのですが…やっぱり読めません。

今回もANT+のセンサー落ちが発生してました。おかげでt.miyazawaさんにも抜かれてしまいました。そろそろ真剣に原因追求しないとイザという時に使えなくなってしまいますね。どうしたものか。

40km走ってライドを終え、記録をつけてバイクパートは終了です。

ここで微妙なトラブル…。折角走った40kmのバイクパートですが、どうもIRONMAN VCで記録がうまく扱われていない様子。朝に走った3kmはカウントされているけど、バイクが終わったにもかかわらず進捗が33%になってます。

土曜日にもう一度40km乗る?なんて仲間と話ましたが…その日の夜には直って登録されていました。よかったよかった。

いつもどおり、誰得なライド動画です。よろしければ。

https://www.youtube.com/watch?v=DfuBzK5PZcw

おつかれさまでしたー。

今夜は焼鳥丼~。

以前、焼鳥屋「鳥陣」でテイクアウトした際にもらった焼鳥の「タレ」が冷蔵庫にあって、それを使って今夜は焼鳥丼にしようと考えました。

ですが、焼鳥の「タレ」だと思ったものは、実は雲丹(うに)の「タレ」でした。すでに想定してた焼鳥の「タレ」は使ってたらしい。こないだ鶏を焼いた時にかけたっけかなw。

ああ、こないだふるさと納税で返礼品についてきたやつ…。まぁ成分を見ると出汁、醤油、みりんと砂糖なので作ろうと思ったのとは似てるか。

ということで、4人前(大人2, 子供2)を作りまーす。

まずは鶏むね肉3枚を焼鳥サイズに切ります。大体親指と同じぐらいですかね。

野菜は玉ねぎ、ネギ、ピーマン。獅子唐を使いたかったけど子供が嫌がるだろうからピーマンで代用です。これらを食べやすい大きさにカットして、オーブンレンジで15分焼きました。

タレは

  • 醤油: 大さじ1
  • みりん: 大さじ1
  • 砂糖: 小さじ1.5

残ってた「雲丹」の「タレ」も合わせて一度ミルクパンで沸騰させます。砂糖をちゃんと溶かすためにね。

フライパンで鶏肉を炒める。火が通ったら「タレ」を絡めましょう。

お椀にご飯、鶏肉、野菜を盛り付けて出来上がりー。

ペヤング 獄激辛を片付ける。

4月に吉祥寺のトライアスロンショップ OMINOWAYS のスタッフ西さんからもらった獄激辛焼きそばを片付ける。置いといてもしょうがないからね。さっさと食べちゃいましょう。

とは言え、このパッケージ。「獄」のつく激辛表現。…食べられるのだろうか。

とりあえず書いてある通りの作り方で作りました。辛すぎるといけないので残ってるご飯も用意しました。ええ、焼きそばをオカズにご飯を食べるためではなく、危険回避のためですよ。

普通に食べられたのは二口まで。辛すぎます…。ごはんが役に立ちません。危険回避のごはんの力が通じないとはっ。

最終兵器のマヨネーズにをかけましょう。

マヨネーズも最後は利かなくなりそうで、砂糖でもまぶしてやろうかと思いましたがなんとか完食しました。

Garmin Instinctはストレスを計測できるのですが、食べているとストレス指数70になりました。「中」なんて出てるけど、もう少しで「高」なストレス状態。これはヤバいw。

食べた終わっのに、汗が止まりません。

この焼きそばは「毒」です。いいですか?「毒」ですよ。みなさん、気をつけましょう。辛い物が好きな人はお好きにどうぞ。絶対おすすめです。

Zwift: #3. Ramp Test (101 Edition)

今週はあまりテンション高くないのでzwiftトレーニングも薄ーいのをやってます。

あんまり薄いと、この後トレーニングをやらなくなる可能性があるので、あえてトレーニングプランの薄いのを選びました。自分の性格は自分がよくわかってますからね。というわけで選んだトレーニングプランは「Zwift 101」。

今日はその三番目、「Ramp Test(101 edition)」に取り組みます。

Ramp Test、微妙にやってる人をチラチラ見かけますね。なんでも簡単にFTP計測する一つの方法だそうです。

まずは10分フリーライド。スマートトレーナーにも負荷がかからない状態なので、ギアでパワーを替えたりします。ここは一時的に心拍を160ぐらいまで上げてアップするところえすね。

Ramp Testは100wを1分から、20wずつ上げて行きます。

本当のテストは、20wずつ上げて行き、自分の出しきれないところまでやるようです。ここでは340wまでしかテストされませんでした。

ちょっとツラいけど、全力ではない340wで終わったら「お前のFTPは258wな。セットするぞ?」と言われました。あれ?数週間前は314wだったのですが…。

340wまでしか試させないのにそれでFTPセットされるのか?と、とりあえずワークアウトを終えてから確認しようと思います。

おっと、今日のコース完走アチーブメントを取得できました。

一度Zwiftを終了して、もう一度起動してトレーニング数値をみると…FTPが258に下げられてしまいました。

設定FTP値が下がれば、そのFTP値をベースに作ってあるワークアウトをこなすのは楽になります。ですが、トレーニングになりません。

今日のRamp testの意図はよくわかりませんでしたが、FTP値を314wに設定変更しておきました。

明日からも頑張ろー。