月別アーカイブ: 2021年1月

ロードバイクの下ハンを持つ方法を教えてもらった。

下ハン。ロードバイクに乗る人は、ドロップハンドルの下部分のことを「下ハン」と呼んでる。

先日の「大磯クリテリウム」でこの下ハンを握らずに周回、ビギナークラスでは7周でラップされるぐらい、遅かった。

どうしたら速くなるのか。どうしたらラップされずに完走できるのか。

りょうすけの出した答えは、「下ハン握ってなかったから遅かったんや!」だった。

ということで、instagramでも反省文をしたため、ショップのスタッフに語り掛けたら「いつもで教えてあげますよー」と反応が。

そしてありがたいことに、トライアスロン仲間のサカイさんが日程も調整してくれた。なんでりょうすけが動いてないんだよ、って話ですがw。

雨の中、サカイさんをピックアップして吉祥寺のトライアスロンショップ「ゴアヘー(旧オミノウェイズ)」に到着。朝の10時、開店前からお邪魔してすみません。

スタッフのニシさんはすでにスタンバイができてましたね。

「オレちゃんは、なんで下ハンしたいんですか?」と聞かれたので大磯での失敗を話したらそこでダメ出しタイムスタートw。大磯の動画を見ながら「下ハンじゃなくて、位置取りもラインどりもそもそも根本がまるでダメ。」と鋭利なナイフで切りつけられる…。

「まぁ下ハン知りたいなら教えてあげますけどね。」とトレーニングスタートです。もうすでにりょうすけくんのHPはゼロだよw!

そして始まったのは、バランスボールに膝立ちする練習。下ハンをするにはちゃんとバイクに乗れる必要があり、体幹を鍛えることでしっかりした姿勢になるとのこと。体幹を鍛えるために、バランスボールを使う。

りょうすけもバランスボールは自宅で使っていますが、膝立ちはしたことがありませんでした。ニシさんの支えを受けてなんとか膝立ち、5秒ほどキープできるました。

バランスボールって、こんなに空気抜けててもいいのね、って思ったよね。椅子として使ってたので、パンパンに空気入れてました。帰ってから空気抜いて、膝立ちの練習をしようと思います。

そしてバランスボールを使った体幹筋トレ。両足をバランスボールに乗せて、膝を腹に近づけるルーティン。腸腰筋を刺激するトレーニングですって。週に3回、10回を3セットやりましょう、と。刺激が足りないときは腕を前の方に出すようにするといいそうです。

肩甲骨を剥がすサービスも。ぐいぐい指を入れられて声が出てしまいましたw。そして、肩が軽くなりました。肩甲骨すげぇ。

続いて、ケトルベルを使ったトレーニング。踵を浮かべてつま先立ち、膝と腰を曲げてハンドルを握ってるような体勢を作ります。そこでケトルベルを持って、手前に引く・前に押すを繰り返す。10回を3セット。これ微妙にキツいw。

いよいよバイクに乗ります。ちゃんと体幹を使って乗れれば肘を曲げることができます。左の画像は体感を使わずにハンドルにもたれているので腕が伸びてしまっています。右の画像の様に、ちゃんと乗れれば肘を曲げることができる。

下ハンでのスプリントも教えてもらいます。左画像の様に、ついハンドルにもたれてしまい、肘が伸びてしまいます。ペダルに乗ることを意識して腹に力を入れたら肘が曲がるようになりました。右画像はそのせいか、ちょっと体が低くなってます。これなら空気抵抗も低くなりそう。

イメージがつかめました。ありがとう、ニシさん。実走やZwiftで下ハン縛りしてみて練習してみようと思います。バランスボールも筋トレもちゃんとやります。

ちょうどランチ時間になったので吉祥寺駅南にある蒙古タンメン中本に行こう、ということに。トレーニングつけてもらったのでお礼に奢らせてください。(安いな)

りょうすけ的にもすごく久しぶりに来た。中本自体、3年ぐらいのご無沙汰。そして、やっぱり北極よね。蒙古タンメンは「餡」がスープを冷めさせないし辛いしでツラいので、実は北極の方が食べやすい。

あああ、ショップにタオルを忘れてきてしまったぁぁぁ。テーブルのティッシュを使い切る勢いで(実際、一箱を空にした)汗だくになりながら完食。「北極」は相変わらず辛かった。

最初ライスを付けなくてもいいと思ったけど、最後に残ったスープを見たら我慢できなくなって半ライス頼んだ。おいしかったー。

下ハンできるようにがんばります。

「あつまれ どうぶつの森」に影響された晩御飯

タイトルで「何言ってんだ?」感あふれてますね。

Nintendo Switchで家族で楽しんでいるゲーム「あつまれ どうぶつの森」でスズキが釣れるんですよ。

そしてワカサギも釣れるんですよ。

先日、ムスメと近くの魚屋さんに行ったら、スズキがそこにいてね。「あ、”あつもり”で釣れる”スズキ”だよ!」って教えたのね。

じゃぁシーズンの魚を食べよう、ってことになって。今夜は「どうぶつの森」に出てくる魚の晩御飯です。

スズキは刺身に。スズキは漢字で「鱸」と書く。Wikipediaによると食用でおいしいのは夏らしいが、よく取れるのは秋から冬。身は鯛のよう、と。確かに鯛っぽい。カルパッチョにしたい。

ワカサギは普通にから揚げ。片栗粉に塩とカレー粉を混ぜて、水気を拭いたワカサギにまとわせて油で揚げる。

うちのワカサギはおいしいぞw。

家族の反応は…

「あ、これ(わかさぎ)前に食べたやつだ。」
「(スズキ)…すでに裁かれてるのを食べても感動が薄い。」

ですよねー。

やっぱり、「どうぶつの森」のように釣って、さばいて食べないと実感ないよね。

というりょうすけくん、釣りにまったく魅力を感じてない。子供の時はオトンに連れられてハゼとか釣りに行ったぐらいで、そんなに経験もあるわけではない。あっ、10年ぐらい前にアナゴ釣りに東京湾に出たことがあるわ。3人で行って1匹しか釣れなかった案件w。

そして今では毎年、妻の実家近くでヤマメを釣るぐらいしかない。
もしくはランニングで足を攣るか。(要らないネタだね)

子供を連れて釣りに行くって、今のところ想像つかない家族イベントだなぁ。

大磯クリテリウム 2020-2021 第3戦に参加してきた。

2020年のCOVID-19のせいでトライアスロンもマラソンも中止。そういう時こそ挑戦すべきことがあるわけです。ということで2020年10月ぐらいにクリテリウムに出てみようかな、と思ったのです。

そして今日、「大磯クリテリウム」に参戦してきました~。

まず、このCOVID-19の緊急事態宣言下、感染症対策を実施し、開催した運営に感謝します。参加された皆様も、感染拡大防止に協力されたことをお互いほめたたえましょう。

出発前

準備はトライアスロンに行く時と同じように、「当日をシミュレーション」をベースに行きます。現地について、何を着て、かぶって、持って、レースに行って、終わった後何に着替えるかを想像して、必要なのを用意する。

一日バイクシューズでいるのは寒いのでサンダルかシューズはちゃんと持っていこう、とか。サンダルはこの季節はないかな。

レース前に飲むサプリ(クエン酸・カフェイン剤とか)やジェル、リップや日焼け止めなどのメディカル的なの、ごみ袋や洗濯物を入れる袋とかは予備を含めて持っていくといいよね。

前日は飲酒は控えめに…晩御飯にビール飲んだ程度で20時にムスメちゃん寝かしつけるついでに就寝。気象予定の4時まで8時間寝られるぜ!

って思ったら1時半に目が覚めちゃって、そこからは寝たり起きたりを繰り返しあまりネタ気がしない…。

まぁね、緊張してるからね。目をつぶると「落車したらどうしよう、今バイク壊れちゃったら新しいの選ぶところからやるの面倒くさいなぁ。なによりzwift続けられなくなっちゃうなぁ。落車したくないなぁ。」って考えちゃうからね。小心者だよね。

そして目覚ましが鳴った4時。起きてお茶漬け作って朝ご飯にして食べて、洗顔や着替えなどをし、ふとボディーバッテリーを確認すると…97%だ。あれ?意外とちゃんと寝たのかな?Garminをみると7時間寝てることになってる。寝てるんだなぁ。

家を出るときは、ビブショーツとRxLのサイクルソックスを履いて、心拍ベルトつけて「おたふく手袋」のインナーを着て、その上からジーパンとダウンジャケット、普段のスニーカーを履く。現地では様子見てレッグウォーマー履いて、ジャージの上着を着ればよいようにした。

会場に移動

午前5時、近所のコンビニにマツイさんが迎えに来てくれる。ありがたい。

集合時刻10分前にコンビニに着いたけど、100円コーヒーを買ったタイミングでスマホを忘れたことに気づいた。100円コーヒーを流して慌ててスマホを取りに帰った。だって、マツイさんとも連絡取れないし…。

集合場所のコンビニに戻った時点で、マツイさんはまだ来てなかった。セーフw!

マツイさんの車に乗せてもらい、東京ICから東名高速にのり、小田原厚木道路に乗り換えて大磯ICに向かう。

途中、海老名SAでトイレ休憩。トイレで、便座に用意された心拍読取機から疲労度を測る機器があったので試してみたら、「疲れていない」と出力された。

ボディーバッテリー98%といい「疲れてない」判定といい、思ったより体調はよいのかな?

到着

5時半に近所のコンビニを出発し、7時に現地到着。駐車場に入るところで検温。入口で感染対策も万全なイベントですね。検温通過者は緑の紙テープを腕に巻くことになってます。トライアスロンでもおなじみの「あの紙テープ」。ひさしぶりな感じですよ。

現地到着してすぐに受付。そして先週、彩湖で一緒に練習させてもらったチーム「一匹狼」の陣地にお邪魔させていただく。

今日知ったのですが、チーム「一匹狼」はショップ「スポーツキッド」と仲良しこよしで、メンバーもアップ用ローラー台も数台準備されてすばらしい環境がそこにありました。

マツイさんにキャンプチェアも借りたし、ローラー台かりてアップもできたし、本当にありがたい。一人で参加しないでマツイさんに声かけてよかった…。一人だったらさみしくて心折れてるところだったわ。

ピュアビギナー1組目

朝7時半、参加する1戦目の「ピュアビギナー1組目」のスタートです。

 「ピュアビギナー」カテゴリのエントリ条件が以下の通り。まったくりょうすけくんにぴったりのカテゴリですよね。8周中3周が集団走行練習になります。

大会規定通り、ゼッケンもつけました。今回はゼッケンベルトを忘れたので安全ピンで。初めて知ったのですが、ゼッケンを両面テープで貼ることができるレースもあるそうです。

大磯クリテリウムはレース動画をすべてのカテゴリでyoutube公開しているのがいいところです。

こんな感じで集団走行練習を進めます。

4周目、リアルスタートすると紫色のマッスルブレインというチームが三人と数人で先頭集団作ったのでそれをおいかけることにする。

が、コーナーを回るたびに縮めた距離が離される。

ええ、集団走行がほとんど0なりょうすけくんですから、コーナーは超ビビりです。コーナーだけではなく、途中のシケインだってビビりです。一周でコーナーが2つとシケイン1つでストレートで頑張っても帳消しです。

「コーナー・頑張る・シケイン・頑張る・コーナー・頑張る」という、俗に「インターバル」で足の体力を削られる状態w。先頭に位置してマイペースにして上げ下げがないのが理想なんでしょう。

6周目ぐらいで先頭集団のちょっと後ろに追いつくも結構がんばっちゃってるのでさらに上げるのは無理そう。このままついてって「あわよくば」を狙おうと考える。

最後の1周、二人ぐらいが抜けたけどそこは全然見えなかった。とりあえず、前の紫ジャージに着いていくことにしようと決め、ゴール。結果6位。

ピュアビギナーカテゴリーだし、大磯は初めてにしては善戦ではないか、と。(自分で言うな)

休憩

「ピュアビギナー」が終わり、次の「ビギナー」は14時15分スタートなのでちょっと時間があります。今のうちに腹ごしらえしておきましょう。

COVID-19の緊急事態宣言の下、キッチンカーが出てくるかなぁ?と心配でしたが、マツイさんに聞いたところ「いつもどおりの店がちゃんと出てます」と。よかった。会場に来た人のためにも、キッチンカーを経営している人のためにもちゃんと動けて安心しました。

キッチンカーが出店してくるか不安だったので、会場近くのコンビニでおにぎりとドリンクを買ってきましたが、足りなかったのでキッチンカーでも買いました。

富士宮焼きそばと肉巻きおにぎり棒。それぞれ500円。おいしゅうございました。

チームの人はロールキャベツを食べていました。それもおいしかったそうなので次回もやってたら食べます!

ビギナー2組目

午後、ついに2試合目が来ました。

チームの中でもグループ優勝・入賞してる人がちらちら出てきて盛り上がってます。あんまり盛り下がらない走りをしたいものです。

検車も招集も時刻通り行いコースに。2戦目も公式から動画が出ています。

午前と同じショップジャージで出てるので適当に見つけてください。

スタート前からちょっと集中力が切れてるのに気づいてた。午前の、そんなに良い結果でもなかった「ピュアビギナー」で精神的に疲れちゃったのか、気持ちが抜けてた気もする。

「ビギナー」カテゴリは10周回で1周だけローリング。ローリングで様子みて9周がんばるか、と思ったんだけど、2周目開始前ですでに位置取りを誤った。

ただでさえコーナーで遅いのに、スタートで後ろに位置付けすぎてそのまま上がれず。

午前レースと同じように、コーナーで付いていかず、ストレートで盛り返すもやっぱりコーナーで離れて…を繰り返した。

でも目の前に集団がいるから、もうすこし頑張って追いついて楽しよう!と思って立ち上がりをがんばるも近づかない。

落ちてくる人を「まだ行けるなら行こう!」と声をかけるも皆すでに落武者。

7周目で目の前に旗を持った人が現れてしまい…りょうすけくんラップアウトですw。はい、DNFですわw。

あとからリザルトを見ると、「ビギナー」は3組あったのですが、りょうすけくんが参加した2組目だけ完走者速度が2km/h違ってる。厳しいグループじゃんw。

でも「一匹狼」から一人が3位入賞しているので、りょうすけくんが弱かったという事実は覆せない。次回は完走を目指して、2周目から先頭にいられるように頑張ろう。

強い人たちを見る

自分のレースが終わり、他のカテゴリを落ち着いてみられるようになりました。

中学生カテゴリでチームの人の息子さん(中学生)が出るというので応援にきました。先週、彩湖で一緒に走ったのですが「本当に中学生?」という体格、スピード。りょうすけ自身の中学生時代と比較して涙が出てきました。

中学生カテゴリでしょっぱなから一人逃げして、バイクを抜かすといういパフォーマンスもして(本人はたぶんパフォーマンスと思ってない?)ぶっちぎり1位でした。

次の画像はエリートカテゴリ。チームのシオノさんの息子さんがエントリしてます。

エリートだけポイント制が敷かれ、3周ごとに先頭から5人だけポイントが得られ、獲得ポイントで順位をつけるというレース。

これがすごくおもしろかった。

シオノさんの息子さんも周回トップで返ってきたりしてポイントとったりするも及ばず、有名ない人たちがかっさらっていきました。

身近に高岡さんを見られたのはよかったかな。すごく速くてびっくりしました。(小並感)

ロードレースって近くで見ても面白い!

最後に

すべてのカテゴリが終わり、表彰式も終わってチーム・ショップの片付けも終了。チーム「一匹狼」で記念撮影しました。

「一匹狼」のマスクももらいました。ありがとうございました。

帰路、マツイさんに近所のコンビニまで送ってもらいました。ありがとうございました。

18時過ぎに帰宅。バイクを片付けて、洗濯物出して、お風呂入ってご飯を食べて、ちょっとビール飲んで。

運営がすでにアップしているyoutube動画を見て「あちゃー」ってなって、寝ました。

目を閉じると、ホームストレートが見えます。コーナーが責められなかったのが悔やまれます。先頭集団についていけなかったのが情けないのです。

2月は参加できませんが、3月にリベンジします。「ビギナー」カテゴリも完走しますよ。あわよくば、いいところまで行きたい。ケガしない程度でがんばりたい。ありがとうございました。

ちょっと8の字練習してきます。

今年も柚子ジャムを作った…4kgも…。

はい、今年も柚子ジャム作りますよー。今年は、愛知にあるりょうすけくんの実家産の柚子。オトンは頑なに「かぼす」と言い張っていましたが…ぶっちゃけどうでもよいです。普通に柚子に見えます。

元旦にもらってきて11日間も放置しておりました。特にカビなどが発生していないので問題はないでしょう。ですが、これ以上放置するのは微妙なので、本日ジャム化作業を実施です。

まずは、柚子をカット。とりあえず4等分にしちゃいます。

全部絞って果汁、内皮、種、外皮に分けます。筋はここでなるべくとって廃棄。

果汁が480g、内皮が656g、外皮が1,036gで、砂糖は単純計算で1,954g必要。

外皮は千切りしておきましょう。うう、結構なボリュームですね…。

三回、茹でこぼします。水を鍋に貼って、柚子の外皮を入れて煮る。

外皮を似ている間に内皮をみじん切り。これは後で外皮と一緒に煮るので切り終わったら待機。

外皮は沸騰したらお湯だけを捨てる。水を再びはって2回目の茹でこぼしに取り掛かる。これを3回まで実施。

茹でてはお湯を捨てて、茹でてはお湯を捨てて…ってなんの罰ゲームだよ、って思いますね。でも茹でこぼしていくと、外皮の汚れが取れてだんだんきれいになっていくのがわかります。

種はお茶パックに入れて1,2個用意します。これはジャムを煮るときに入れるととろみがつくそうです。

茹でこぼした外皮、みじんぎりにした内皮、果汁に砂糖をいれて煮詰めます。

砂糖が溶けてきたので種を詰め込んだお茶パックを投入。さらに煮詰めます。

とろみがついたら出来上がり。熱湯消毒した瓶に詰め込みます。2kgの柚子から4kgのジャムができました。家にある空き瓶ではとても収納しきれなかったので、近所の100円ショップに走って瓶を購入してきました。

たくさんできましたね。我が家は朝食のヨーグルトに入れて消費しています。半年ぐらいは持つかなー。