月別アーカイブ: 2021年3月

Road To Tokyo Marathon 2021 Virtual Marathon その2

走ってきた。今日は近所の大きな公園までの往路で2km、公園の中の「おじ練」コースを6km、帰りはちょっと遠回りして4kmの合計12km。後半どんどん速度が上がってしまう不思議なコース。お気に入りだ。

先日の1回目のランでは、なかなか東京マラソンサイトに走った記録が反映されなくて焦った記憶が新しい。「記憶が新しい」って日本語、正しいのかな?

そして、今日はというと….記録がやっぱりすぐに反映されない…。

9時に走ったのに…15時、まだ反映されない…。

23時、まだ反映されない…。

もしかして、GPS時計だと2回目の記録が転送されないとか悪魔仕様があったりするのか?

諦めて寝た。

Asicsさんのアプリ、なんか変じゃない?こういうアプリだと怖くて42km一括払いできないから分割払いにしかしないよね。願わくば、バーチャルマラソンで「一括払いしか認めません」が出ないことだな。…それまでにはCOVID-19も収まってるかな…。

追記: 翌朝見たら反映されていました。

ULTIMATE DIRECTIONのベルトが安かったので買った。

トライアスロン専門店というSTYLE BIKEという店でULTIMATE DIRECTIONが激安になってるのをinstagramで見かけた。

現状、ランニング中にスマホを入れとくベルトを3本持ってる。

1本は超お気に入り、別の1本はジッパーが外れるのがすごく心配だけどお気に入り、最後の1本はサイズが小さくてりょうすけくんの腰ギリギリだし、6インチのスマホが入らないぐらい細くて…今は使ってないし、誰かにあげようかとも思ってる。

実質、2本で運用してるんだけどもう一本ぐらいほしいなぁと思ってたところ、6,050円のベルトが1,800円で買えると。

買うよね。

それが届いたので使ってみた。

サイズはちょうどいい。171cm、70kgのりょうすけくんにはLサイズでちょうどよかった。ウェストサイズは…忘れちゃったので思い出したらココを修正するね。

実物を見ずに買ったベルトなんだけど、これは実物見てたら買ってなかったな。いや、先入観で買わなかっただろうなーって思うベルト、という意味。

まず、フタがない。スマホをなどの荷物を「すっ」っていれるだけで、あとはベルトと腰の間に挟んでるだけのスタイル。わかるかな?ベルトの中で荷物をホールド、固定しているわけじゃなくて、ベルトの圧力で保持してるって感じ。

ちょっとりょうすけくんが痩せちゃって、ウェストが細くなったら振動で荷物がこぼれちゃいそう、と。

こういうのって、ベルトの中にスマホを入れてるつもりでベルトとパンツの間に入ってて、スマホを地面にぶつけるってこともありそうだよね。いや、慎重に入れればいいだけのことなんだけど。そういうの、疎かになるやん?

いいのはキーホルダーがついてるところ。

外側にゴムひもが2本ついてて、ウィンドブレーカーを丸めて固定することができるのはいいかなぁ。使うかわかんないけど。

さっき、フタがないベルトって言ったけど、フタがないことでスマホを取り出しやすいってのはある。スマホが取り出しやすいと、写真を撮りやすくなるんだよね。

これで、自撮りのタイミング増えるかな…。誰も期待してないだろうけどw。

Road to Tokyo marathon 2021 Virtual Marathon その1

3月と言えば東京マラソンですよ。今年は10月開催らしいですが。

その東京マラソンが、バーチャルマラソンを開催します。東京マラソンの出走権が完走者から抽選で600人に当たるそうです。こりゃバーチャルマラソンするしかないでしょ!

このバーチャルマラソンは3月1日から7日までのあいだに42kmを累計で走ればいい。

アシックスが運営しているRunKeeperというアプリを使う。RunKeeperからTMF VIRTUAL RUNサイトにアップロードされるらしい。

RunKeeperがGarminと連携できるので通常のランニングのようにGarmin 920XTJを使って走ればRunKeeperに転送、そのままTMF VIRTUAL RUNサイトにアップロードされるはず。

使ったことが無いアプリだから動作が心配なので、一回で42.195km走るのは連携失敗した後につらいので、今回は10km程度を4回に分けて走ろうと思ってる。

ということで、今日はその1回目を走ってきた。

朝9時前に、仕事前のラン。

小金井公園まで2km、公園内を「おじ練」コースで6km、復路の2kmで合計10km。公園の中の春を感じるにはちょうどいい距離のいいコース。結構、お気に入り。

スマホアプリで確認するとRunKeeperにはGarminのデータが転送されている。さて、TMF VIRTUAL RUNサイトはどうかな?と自分のIDで検索すると…見つからない。

あれ?なんでだろう?転送できてないのかな?Garminで走ったからかな?変だなぁ。

TMF VIRTUAL RUNサイトのFAQにはGPS時計を使うこともできる、みたいなことが書いてある。(確認するのはやってない)

結局、そのまま仕事に入り、ふと思い出した15時に確認したら自分のIDで走った記録が検索できた。

…なんだ?このタイムラグ…。こりゃ、最終日にぎりぎり走り終わる、とかいうのは止めといたほうがよさそうだ。金曜日までに42km走り切っちゃおう。土日天気が微妙みたいだし。

さ、あと32kmぐらい頑張って走ろー。

故障したスマートトレーナーJetBlack Whisper Smart Driveのその後…。

りょうすけくんが使っていたスマートトレーナー JetBlack Whisper Smart Drive が壊れちゃった話はしたな?

壊れてから今までの経緯を教えてあげるね。

2021年2月4日: 壊れた。変な音がしてその後ずっと負荷がかかったままの状態で、とてもZwiftしてる状態ではなくなった。

2021年2月4日(木): CRCの問い合わせフォームから日本語で問い合わせ投入。

2021年2月5日(金): CRCから「製品保証部署に調査依頼を出した、製造元に確認することもあるので4,5日待って。」と返事来た。

2021年2月9日(火): CRCからメール。「直接JetBlackに問い合わせてみたら解決するかもしれない。問い合わせてみて。」と。こんな返事作るのに3営業日もかけてるのよ。

2021年2月9日(火): しょうがないからJetBlackのWebサイトから英語で問い合わせ投入。参考資料としてYoutubeにアップしたURLを添えて。

2021年2月10日(水): JetBlackから返答。「フライホイールがユニットに当たってるような音がするなら送ってくれ。保証期間中ならショップ経由で送れるだろう?」って。だよね。

2021年2月10日(水): CRCにメールする。JetBlackはショップの保証を使って送って来いって言ってるよ、と。

2021年2月10日(水): CRCから製品のシリアル番号を送るようにメールがくる。

2021年2月10日(水): CRCからメール。シリアル番号からCRCの製品保証部署がJetBlackに問い合わせるからちょっと待て、と。

2021年2月11日(木): CRCからメール。問題確認のために製品を送れ、と。DHLの集荷日程を調整するから希望日候補を求められたので返事した。

2021年2月12日(金): CRCからメール。集荷日日程を確認。DHLからも集荷の確認メールが来た。

2021年2月15日(月): 発送。DHLが集荷に来て着払いで荷物を持って行った。

2021年2月24日(水): CRCからメール。代替品を送りたいが在庫が無い。商品代金をバウチャーにして返金できるけどどうする?と。JetBlackの製品はたぶんもうディスコンなので在庫は待ってても入ってこないと思うので、バウチャー返金で対応してもらう。

2021年2月25日(木): バウチャー発行。

バウチャーはCRCでしか使えないが、スマートトレーナーが古いELITE DIRECTしか在庫が無い状態が続く。しょうがないのでSaris H3やWahoo Kickr、Wahoo Kickr Coreが入荷したらメールするように登録する。

26日(金)にSaris H3の入荷メールが来た。Saris H3ねぇ。自分で「入荷したらメール」サービスを登録したくせに、躊躇してるw。いやね、検索して製品レビューとか見てたら、静かとか実走感よい、とかあるけどリアディレイラーがぶつかるという感想を読んだら「これは避けた方がよいかも」って思っちゃったのよね。

明日もWahooが入荷してなかったらSarisにしようかな、ってこの日は発注をあきらめる。

2021年2月27日(土): CRCにWahoo Kickr Coreが入荷した、とメールが来た。ここでSaris H3は購入候補から外れた。次いでWahoo Kickrの入荷メールも来た。でも2万の差に不満を持つほどの力量は無いので安い方の、ミドルレンジのCoreでよくね?と。

2021年2月27日(土): バウチャーを利用して発注。

7万ぐらいで安くスマートトレーナーを買えたなぁとJetBlackの時は思ってたけど、結局11万ぐらいだしてWahooになった感じ。まぁ製品レビューしたと思えばいいか。アフェリエイトは入ってこないけど…。

さて、いつ届くのやら…。