育児」カテゴリーアーカイブ

長女ちゃんと料理教室に参加してきた。

今日は午前中に長女ちゃんと料理教室に行く約束があるの。

市のイベントで、子供とパパで料理をしようというのがあってね。ほら、りょうすけちゃんは料理も好んでするし、週末はできるだけ料理することにしてる。

そういうイベントに子供と出られるのって素晴らしいと思うの。

で、ちょっと早くでないとなので、公園早朝ランも早く切り上げれるといいなぁ、と思ってたら…今日は一人ぼっちでしたw。

インターバル練習を1セットこなし、もう1セットいくかー?って思ってたら雨が降ってきたのでしょうがなく諦めて帰宅。

朝食を食べて長女ちゃんと市役所隣の施設に移動。雨が降ってたので車でいったし、ちゃんと考えてなかったけど、駐車場が市役所にしかないな。ここの駐車場台高いんだよね…。

この料理教室は全3回。今日は中華、で次回は和食、最後は洋食でクリスマス狙いのメニューをつくるらしい。最初に材料費を払えば、あとは当日に三角巾とエプロン、そしてコメ1.5合を持っていけばいい。

今日は中華で、棒餃子とチャプチェ風な何かを作るそうな。チャプチェって韓国料理じゃなかったっけw?

実はこのイベント、ちょっと申し込みが遅くてキャンセル待ちだったのよね。3日前に「キャンセルがきましたよー」って連絡もらえて参加できることになった。

パパとの料理イベントだけど、なるべく子供にクッキングを楽しんでもらい、パパはサポートに徹するようにすればいいのかな。

イベントの内容から、相当の手練パパとクッキングキッズが来るんだろうと身構えてた。けど、それはいらぬ心配だった。「いつも料理なんてしません」「レタスとキャベツを間違えることがあります」なんて言うパパがいて、心配になるぐらいだ。

まず調理手順を一気に説明受ける。黒板に書いてあるけど、子供が読むのはちょっとむずかしいし、覚えてることはないだろう。

材料はすでにスタッフによって用意されている。調理器具もグループごとに必要分が分けてあって準備は万端。結構すごい。

切る、茹でる、こねる、しぼる、焼く、混ぜるなどだいたいのことをする。子供は楽しそう。

1グループ5人ぐらいのキッズがいるので、だいたいのことが手をつけれるようにうちの長女以外にもサポートした。ふふふ、ダディに近づいてきて手を動かす子がいて楽しかったぞ。作戦通りじゃ。(なんの?

盛り付けもキッズにやってもらいましょう。

そうそう、ダディ以外のパパはみんな肩からかける前面全体エプロンでしたね。ダディは酒蔵にもらった腰下エプロンをしてたのですが、次回はデカイの探して持っていこうかな…。

出来上がりです。

ご飯、棒餃子、チャプチェ風炒めもの、わかめスープ、杏仁豆腐。よくできてます。

料理初心者のキッズ、パパが調理してもそんなにひどいことにならないようにコース作ってるスタッフすごい。

次回は和食です。全三回で、最後は洋食もやるそうです。長女もたのしかったようで、次回をすごく楽しみにしてます。ダディもすごく楽しみです♪。

晩ごはんはムスメ達のリクエストに応えて唐揚げ。あと山芋を煮たの。

よく食べてくれました。

台風被害確認ランとサザエ初挑戦。

昨晩の台風19号すごかったですね。朝になったら台風一過でいい天気。

よし、被害を確認しに行こう、と小金井公園早朝に向かいましたとさ。

自宅から最寄り駅、公園までの経路のいつも使ってるサイクリングロードの範囲での倒木や家屋の倒壊は見つけられませでした。ただ、風が強かったので落ち葉はすごいし、落ちてる枝も多数。

公園のいつもの場所でカワシマさんと合流。一緒にのんびり走り始めました。

公園の中もアスファルトの上の落ち葉がすごい。枝もすごい。足が引っかかりそうなので走りながら蹴飛ばして横道に避けときました。

いつものコースを回れば倒木とかはおおまかに確認できます。倒木は西側のこの一本だけでしたね。桜でしょうか。桜って、こんなに音が浅く張ってるもんなんですかね。

すでに公園職員が撤去作業を開始していました。朝6時から行動早い!

台風の時は魚屋さんに行っても仕入れがなかったりするものですが、今日は微妙に刺し身を食べたかったのでいつもの大きい魚屋さんに行ってみましたが…意外と仕入れがあったようです。

ちょうど良さげな大きさのサザエが8個で400円だったので買ってきました。刺し身もできるとのことで初挑戦してみましょう。

まずは生のまま殻から追い剥ぎしますw。蓋の部分が閉じないように、横の隙間を、牡蠣を剥くナイフを刺し、殻の回転方向にあわせてねじって引き抜きます。

蓋はちょっとナイフを刺せばポロッと取れます。コリコリした白い部分より中側の黒い部分はワタで砂などが多いそうなので捨てます。一番奥に入ってたクルクルしてるところは食べられるのであとで茹でます。

蓋に一番近い白い部分は刺し身にするのですが、口が固くて食べにくいらしいので取り除きます。画像の右側が口ですって。なんで奥に口があるんだろう。

残りも全部展開。

刺し身にしようと思ったけど日和って磯焼きにすることにした。刺し身で食べられると思うけど、なんとなく。取り出した部品をちょうどいい大きさに切る。蓋を殻の中にいれて床にします。

そこにガツガツ身を入れる。オーブングリルのトレイにアルミホイルで輪っかを作って配置します。そのアルミホイル輪っかに殻を乗せる。これで転がらなくなるんですね。ヒトムさんのブログで知った手法です。

醤油・酒・みりんを2:2:1で作ったツユを殻にちょっと入れてグリルレンジで5分焼いた。そして一緒に買った甘エビとサンマを刺し身にしたのをテーブルに並べて出来上がり。

あ次女は比較的もりもり食べる。刺し身ももりもり食べてくれるので気持ちいい。あ、ご飯はもらった赤飯キットを使って炊いたものですね。


サザエのさばき方を一通り覚えたので次回は刺し身でチャレンジしてみようかな。

長女ちゃんのキャラ弁 2019年秋

今日は長女ちゃんの小学校遠足で、近所の大きな公園に行くんだって。

そう、いつもりょうすけちゃんが走ってるあの公園。

ま、雨で延期になっちゃったんだけどね。夜の内に「明日の遠足は中止します」ってメールが保護者に届きました。

遠足は中止でも給食はないのでお弁当はつくらないといけない。そして、長女ちゃんのリクエストは「”すみっこぐらし”のお弁当作って!」だ。

作った。

あまり色が変わってないように見えるけど、左下のでかいのは「ぺんぎんちゃん」で、回りは宇治抹茶塩のボディと白米のオニギリでちょっと緑なペンギンを作った。

真ん中左の紫色のは「ほこりちゃん」のつもりで、「ゆかり」をまとった小さいオニギリだ。

左上のはチキンナゲットに海苔とチーズをのせただけの「からあげちゃん」。

右下の緑のはキュウリ。

彩りのためにトマト、ハム、だし巻き卵。フルーツはキゥイ。

ぶっちゃけ、今までのキャラ弁に比べたら良く出来てる方だと思うよ。できてる方だと…。だめだだめだ。「すみっこぐらし キャラ弁」で画像検索しちゃだめだ。

アイツらプロなんだから、りょうすけが挑戦しちゃだめや。

実際、長女ちゃんはちゃんと全部食べて、「すみっこぐらしだった」「おいしかった」という感想を言ってくれた。

作ってよかった。

お弁当は毎回苦労するけど、長女ちゃんはちゃんとダディの喜ぶポイントを知ってて本当に感服する。ありがとう。

遠足の延期日は26日。その日は給食があるはずなのに、遠足のおかげでお弁当になっちゃった。手間かけさせてんじゃねぇぞw。

筧五郎氏のサイン入りサイクルポーチが届いた。

NHK BS1の「チャリダー★快汗!サイクルクリニック」のロードバイク男子部でオナジミの筧五郎氏が気になるのよね。

年齢的にもりょうすけとそんなに違わない1975年生まれ。富士山や乗鞍などの名だたるヒルクライムレース優勝を持っていて、今は名古屋で自転車屋をしながら自転車レースに出てる。

生き方と言うか、動作一つひとつが魅力的で気になるの。ブログもチェックしてるけど、正直さというか、素直なところに惹かれると言うかね。

2年ぐらい前にカレンダーも買ったなぁ。今はトイレに貼ってあって、毎日めくってる。

で、前から気になってた筧氏のところで売ってたサイクルポーチ、最近送ってるとブログに書かれていたので、Facebookで「サイクルポーチ在庫があるなら買いたい。サインも付けて下さい。」とメッセージしてみたら「在庫あるから住所下さい。」と。

そして届いたのがこれ。


カレンダー買ったときにもサイクルポーチがあるか聞いたんだけど、その時は在庫がない、って断られたんだけど、その時にみたポーチとなんとなく違うような違わなくないような…。

製品として印刷されていると勝手に思っていたロゴは…実は手書きだったのかってだけなんだけど。

サイクルポーチは前から欲しかった。未だにジップロックにスマホ、カードや鍵と小銭を入れるバリバリ財布を入れてライドに行ってるので、サイクルポーチでまとめられるとありがたい。鈴でもつけようかなー。

そして今日はワンオペ育児…ですが、ワンオペではあるのですが義母が来てくれてて食事の用意をしてくれてました。りょうすけがやったの塩サバを焼いただけ♪

「今日はダディがご飯作ってないでしょ。ダディが作る時はスープがいつもワカメとゴマのスープなのに違うもん。」と長女が言う。するどいな。