月別アーカイブ: 2019年9月

追い込むためにHIITラン練習をやってみた。

編集さんと打合せ後、21時に帰宅できたので走りに行くことにした。

去年、年末にでた市のリレーマラソンに今年も出ることにして申込をしたんだ。仲間をトライアスロン知り合いから募ったらおもったより足のよい人が来ちゃってね。ガチチームとマイルドチームにすることにしたらガチチームの平均速度が「これなら10位以内いけるずら!あわよくば1位だって…むふむふ〜」なんて夢見ちゃってさ。

そんな夢見たくせにりょうすけちゃんが足を引っ張ってしまったら申し訳なくて、せめて今日は走ろうと。「せめて今日は」ってなんだよ。毎日走れよなぁ。

で、時間的余裕のないりょうすけちゃんは、忙しい中でも効率的にトレーニングできることを望むわけです。

というわけで、「HIITラン」というのを導入してみることにしました。Garminのスマホアプリで次のようなトレーニングメニューを作ります。

ウォーミングアップには「ラップボタン」を押すまで、繰り返しを作ってそこに3分のランを心拍数85%から90%で設定、1分半のランをリカバーに心拍数が下がりきらない様に配置、最後にクールダウンで「ラップボタン」を押すまでを追加。

走ってみました。結構キツい。実は4本と8本のトレーニングメニューを作っておいたのですが、今日はお試しで4本ね〜ぐらいでトライして…4本で良かったと真剣に思いましたよ。

まずはいつもの公園周回1.6kmコースを一周してアップ、その後4本ダッシュとリカバーをやって最後にダウン。

心拍数85%から90%って上げきってるわけでもなく、なかなか調整が難しい。と思ってたけど3周目ぐらいから全力でいかないとそれぐらいの心拍にならなくて、結局全力疾走になってた。上がったらあがったで下げられないし…結局175〜180ぐらいになってるし…。

これが4本だったからなんとかなったけど、8本だと厳しいぞ。こなせる自信がねぇw。

有酸素運動が3.7なのでそこそこの効果があるように思えます。もう少し心拍数をコントロールできる速度で走れるようになるといいなぁ。

と、辛かった完走しかないですが、30分程度でHIITは終わるので時短濃縮トレーニングには良さそうです。

しばらくやってみようかと思います。

増税対策にペダルを購入、届いたけど前のペダルが外せない…。

10月から10%の消費税になるって話ですね。特に慌てるわけでもないけど、これを「ナイスチャンス!」に活かさないといけないかな、と思って一品購入しました。

じゃーん。ロードバイクのペダル「SpeedPlay」!(ステンレス版)

最近、ローラー台企業の「Wahoo」に買収されたと話題のアレ。今買わないと今後どうなるかわかんないじゃん!

…なにかあった後に消耗品が供給されるかも考えないで、なんだけどそこは心配しすぎかな。

「SpeedPlay」は回りの人に使ってるのがいるので気になってた。

導入のメリットは、ペダルにシューズを付けやすいこと。メジャーなSHIMANOやElite/Mavic、TIMESなどはペダルに裏表があり、表になってないとハメられない。もちろん表が上になるようにうまくできてるのだけど、初心者は信号で止まるたびに気にしながら装着する。SpeedPlayはその裏表がなくどっちでもハメられる。

次に歩きやすい。他のメーカーのはシューズについてる方の部品がとがってたり、微妙な高さがあったりで歩きにくいのが、SpeedPlayは歩きやすいらしい。(まだ歩いてないので評判を書きました)

なによりペダル(画像上部の部品)が、今使っているELITE互換のMavicペダルにくらべて回りを傷付けなさそうなこと。(下記、参考画像)

やっぱり角があればぶつかるだけで何かを傷つけるものです。丸ければその心配も0(ゼロ)にはならないにしろ、軽減されるでしょう。ほら、「軽減」って単語流行ってるでしょ?

うちは外にライドしに行くたびに2階から階段を下ろしてるので、その過程で壁にぶつける事があるからさ、こういうの気をつけておきたいのよ。もう遅いけど。

というわけで、届いたから取り付けてみようかと上の画像の既存ペダルと取り替えようと試みたのですが…

右側のペダルが外れない…(´・ω・`)

ペダルは左右でアーレンキーやドライバーを回す方向が違うのよね。左右とも進行方向にドライバーを引くと締まる。後ろ向きに回すと緩む。足を回す方向が違うからねじ回しも反対になっている。いやぁ、考えた人頭いいなぁ。

そのように回してもビクともしない。左側のペダルはパワーメータ付きのクランクに替えた時に付け替えてるから前に外したことがある。右は、買ってから今まで外したことがない。

…諦めた。今度、ショップに持っていって緩めてもらおう。

購入したのに付けて試せないこのじれったさ。アレだ、子供の頃「ゲームボーイ」を買ってもらったのにソフトを買ってなかった時のじれったさ?なんで同時発売の「マリオワールド」買ってないのかというアレと同じか。

もうふて寝しよう。おやすみなさい。

10年ぶりぐらいにサラファン

2005年ぐらいからサービスを始めたグルメブログサービス「B食倶楽部」ってのがありまして。とってもニッチなサービスだったのですが参加してたのです。そのサイトも時とともに廃れ、2017年にサービスが停止されました。

今日はそのB食倶楽部の一部有志で、御茶ノ水の老舗ロシア料理屋サラファンでご飯を食べようとのこと。お誘い頂いたので参加いたしました。

まずはパテから。昨日、吉祥寺の肉山で食べたパテより香りがいい。そして木の実が入ってるようで歯ごたえもパテだけじゃなくて楽しい。そのせいで味もいろんなのが攻めてくる。おいしいわー。

ナスのラタトゥユみたいなの。(メニュー名を聞き忘れた)
トマトとナスってあいますよねぇ。

たぶん鯖の〆たのに酢漬けサラダをのせたもの。さっぱりでおいしゅうございます。

ピロシキですってよ奥様。ピロシキってカレーパンみたいになっているものだと思ってましたが、こうやって巻いて焼いてあるのもあるんですね。ピロシキですって!

ロシア料理でお馴染みのボルシチ。サワークリームを溶きながらいただきます。パンを浸して食べるのもいい。赤いタマネギのスープなんだっけ。おいしいなぁ。

白いビーフストロガノフ。TBSの「チューボーですよ!」に出てたそうです。見てなかったのでよく知りませんが。

パンにのせていただきました。野菜と絡めてもおいしかった。他の方はつぼ焼き頼んでたのですが…そっちも美味しそうだったなぁ。

デザートケーキ。リンゴのタルトとふわふわのチーズケーキ。

ちょっと硬いチーズケーキとプディング!この焼いたプディングが大好きなのよね。漕げた砂糖のところ。ずっとかじっていられる。

ロシアンティーを頂きながら雑談しているとマスターのitacoさんがリンゴが入った酒瓶を持ってきて一杯くれた。香りがすごいブランデー。

そしてこれ。中身は杏の焼酎漬け。

「B食倶楽部」の初期に実施されたツアー「杏ツアー」で収穫した杏を金宮焼酎に漬けた年代物。そして思い出の酒じゃないですか。なんでこんなにキレイに13年もキープできるのか…。

itacoさんがもってる「B食倶楽部」の画像を見て10年ぐらいまえをみんなで振り返りました。次の10年も楽しく呑んで食べていけるといいね。

10年ぶりのサラファンでしたが…もう少し頻繁に通いたいよねぇ。子供が大きくなって家に置いてけるようになったら妻を連れていきたいね。

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

らーめん天神下 大喜で特製醤油ラーメン。薄口醤油ベースも最高にウマイ。

今朝は早朝作業を客のDCにて実施。朝八時現地入り、作業して撤収して11時。徒歩で職場に帰れる距離なので「ランチはどうしようかなぁ」と考えて歩いてると、大喜がすでに11時オープンしてた。久しぶりにラーメンにしよう!

ちなみに、りょうすけちゃんは2日あいたら「久しぶりラーメン」である。

チケットを買って着席。カウンター席はまだ4人分ぐらいしか埋まってない。余裕の着席である。5ゲットーズザー!

そんなもう誰も使ってないネットスラングをよく恥ずかし気もなく書けるものだ。我ながら感心するわ。

感心するのはそこだけではない。なんと、ライスを付けてないのだ。大喜といえば「とりめし」をサイドメニューに付けるのが恒例であるが、若干ダイエットを考えているために今日は控えた。すごい、感心する!

買ったチケットは特製醤油ラーメン(980円)。オーダーは薄口・太麺で。

具もいっぱいの肉厚ワンタン、チャーシュー、細切りメンマ、カイワレ大根のピリ辛も美味しい。なにより太麺の歯ざわりがよい。薄口醤油味もおいしいなぁ。

ごちそうさまでした、おいしゅうございました。

朝早かったので職場での午後は睡魔との戦いでござった。「とりめし」食べてたら瞬殺だったぜ。(大人しく数分昼寝したら効率上がっただろうに…