月別アーカイブ: 2018年7月

ダディ飯: 照り焼きチキン丼

今夜は、妻が研修だということで帰宅が遅くなるのでね。次女を保育園に迎えに行ったり、学童から帰宅する長女を晩御飯作りながら待つために早く仕事を切り上げます。

共働きなんですが、こういう働き方ができるうちの会社なかなかすごいと思う。話題の「裁量労働制」ですが、ちゃんと契約を理解して最大限のメリットを同僚と最大限の力を出して仕事できるようにすることが大切なのですよ。悪いことばっかじゃない。

今日は冷蔵庫に鶏肉が入ってるのがわかっていたので照り焼き丼にしようと思ってましたよ。

醤油を大さじ3、酒を大さじ2、砂糖を大さじ1を混ぜてタレを作る。鶏もも肉を油を引いたフライパンに皮の方からのせて焼く。

両面、焦げ目が着いたところでタレをフライパンに投入し、フタをしてちょっと蒸し焼く。簡単だよねー。

 

ニラと溶き卵のスープと、キャベツ・トマト・キュウリのざく切りサラダも作っておきます。ご飯に刻み海苔を振って、その上に切った照焼チキンを乗せればできあがり。

うちのムスメ達は、ちゃんと食べてくれるので作りがいがある。特に次女はよく食べるので肥満体質にならないか心配だ。

神楽が舞い降りてスマートトレーナーと化す!

Zwiftという、PCの中で仮想的に自転車トレーニングできるサービスがあるのです。

PCとローラー台、心拍計やケイデンス(ペダルの回転数)・スピードセンサー、もしくはパワーメータなどがあると、その計測値から仮想世界での自分のライドにつながるという「セカンドライフもココまで来たか!」ってアプリケーションです。もう君たち「セカンドライフ」なんて覚えてないでしょ?

Zwiftの仮想世界でのバイクライドは人の自転車にぶつかったり、歩行者にぶつかったり、信号を守る必要もなく、雨でも困らない、雪でも困らない。ペダリングに気をつけたり、盲目的にトレーニングしたい場合に有効だと思います。

歩行者や信号は気にしませんが、Zwiftには坂があります。当然山や登るコースもあるので峠があります。アップダウンがあります。これが、普通のローラー台では楽しめない。

峠に差し掛かったら、勾配によって掛かるこの負荷を、PCのアプリにあわせて自動変更してくれるのをスマートトレーナー、スマートローラーとか呼びます。

りょうすけちゃんの使ってるローラーは、国産のミノウラ社からリリースされてた製品LR340を使ってます。これはスマートトレーナーじゃありません。

このメーカー、ミノウラがスマートトレーナー製品を出してるのですが、その自動負荷部分だけを別売りします。過去のミノウラのクラシックローラーに付け替えればスマートローラーに早変わりという製品。これすごい。

すでにローラー台を持ってるし、買い換えるにしても新しいのは回転音がうるさいんじゃないか、振動がスゴイのではないか、場所を取るんじゃないかとか考えると、この自動負荷部分だけ取り替えるのが得策なんじゃないかと思ったのです。

ちょうど500円玉貯金が貯まってたので、これを使おうと思います。カーボンホイールもほしいけど、外で乗るより機会のあるZwiftにあわせるのが良さそうにおもったの。

あと、先日のZwiftの「Tour de OZ」の発表もあったのでね、参加するならスマートトレーナーでやりたいなぁと思ったの。

そして、届きました!ジャーン!

 

「重い」と聞いてたが、本当に重い。笑えるほど重い。配達のお兄ちゃんが「これ重いですね…」ってつぶやくほど。

中にはこのユニットが。これが6kgぐらいあります。

 

これが今のりょうすけちゃんのローラー台。

 

これのマグネット譜か部分を外します。特別な工具は必要なく、ご家庭にあるプラスドライバーではずせます。ネジを2本外すだけ。

 

届いたユニットを取り付けます。6kgを持ち上げてネジ止めって、結構ツラいぞ。がんばれ!重いから落として自分にぶつかるとかなり痛いと思う。痛いどころじゃなくて骨が軽く折れると思うから、本当に作業する人は気をつけろよ。

 

できあがりー。あんまり見た目は変わりません。重さでちょっと傾いちゃいます。これはバイク乗せれば問題ないのでよし。

 

次に、マニュアル通りにスマホにアプリケーションをインストールし、ファームウェアのアップデートを行います。

りょうすけちゃんのスマホは最近bluetoothに繋がりにくいし、無線LANもつながってるふりして切れてたりするクソ端末なんですけど、このファームウェアアップデートの為に接続しようと何度も試したけどつながらなくてね。OSの設定からbluetoothで接続、を諦めて、アプリケーションでSCANしたら普通に見えたわ。ちゃんとアップデートもできた。bluetooth接続で困ってる人、アプリで試してみて。

さて、実際にZwiftを使うとどうなるかは次回に。もう、重いユニット取り付けるだけで疲れちゃったのよ。

店と客の関係の前に、公開の場で「馬鹿」呼ばわりする人などそれだけの人ですよ。

店と客の関係を前提に物申したいわけではなくて、Facebookというほとんどの人が見られる「公共の場」とも受け止められるところで、よく見知った人に対して「馬鹿」という人なんて、そういうレベルの人なんだなって思うのです。

ワールドカップロシア大会の日本対ベルギー戦を見て盛り上がった店長が、もう勝敗も付いちゃったし「落ち着いて寝ましょう」とたしなめた常連客に対して「馬鹿」と。ちょっと空気読んでない感じの常連客のコメントにも見えますが、その返事に「馬鹿」は余計ですね。

「心意気感じてやれ」という無理な感情共有も押し付けすぎだし、そこに「馬鹿」は言ってる方がなんとやら、のレベル。

 

こんなのスクリーンショットまで撮って善人気取りですか、とも我ながら思います。こんなのイチイチ取り上げてなんて暇だな、とも我ながら思います。

でもね、「馬鹿」と言った人はよく知ってると思っている人だからさ、とっても残念だなぁって思ったの。

 

2年ぶりに二代目司流とことんらーめんで「とことん冷やし麺」から今年の夏がスタートするっ!

さすがに「パーフェクトダディ」を自称するりょうすけちゃんでも、トライアスロンして宴会して、帰路も呑んで23時に吉祥寺到着し、電車とバスを乗り継いで帰宅後に翌日のお弁当は作れませんよ。100万パワーの「パーフェクトダディ」でもダメですよ。本当ですよ。

ということで、今日はお弁当無しで外でランチすることにしました。

同僚のMr.コイケと「ナニ食べるー?」「昨日、ナニ食べたー?」なんて話しながらランチの目標を狭めていくも、なかなか絞りきれず。

暑いし、7月に入ったし、夏らしいものにしようか、ってことで…冷やし中華で行きましょう。

御徒町駅と事務所の間ぐらいにある「二代目司流とことんらーめん」に。

このお店は二年ぐらい前に今の店長が引き継いだラーメン屋さん。引き継いだ店長は隣で「がむしゃら」っていうもつ焼き屋をやってたんだけど、もつ焼き屋を閉じたと思って心配してたらラーメン屋の店長になってたのよね。

タイミングなくて二代目になってからずっと行けなかったんだけど、二代目になって初めての来店になります。

ここにきたら、オーダーするのは一択。「とことん冷やし」ですよ。じゃーん!

 

これこれ。これですよ。「ザ・夏の風物詩!」「パーフェクト・夏!」「夏盛り!」

比較するものが無いけど、水のコップやゆで卵でご想像下さい。ちなみに、ゆで卵はウズラの卵ではなく、鶏の卵ですよ。

これが食べ切れれば今年の夏も無事過ごせるような気がするのよね。最近大盛り料理とかなるべく控えてるから、これぐらい野菜がとれる大盛りならいいかな、って思うわけです。なにが「いいかな?」だけど…。

二代目になってもぶれない野菜てんこ盛り、心なしか麺の量も多くなったような気もしなくもない。

さぁ、梅雨も開けたし、今年の夏も頑張っていきましょうー。