月別アーカイブ: 2019年10月

台風被害確認ランとサザエ初挑戦。

昨晩の台風19号すごかったですね。朝になったら台風一過でいい天気。

よし、被害を確認しに行こう、と小金井公園早朝に向かいましたとさ。

自宅から最寄り駅、公園までの経路のいつも使ってるサイクリングロードの範囲での倒木や家屋の倒壊は見つけられませでした。ただ、風が強かったので落ち葉はすごいし、落ちてる枝も多数。

公園のいつもの場所でカワシマさんと合流。一緒にのんびり走り始めました。

公園の中もアスファルトの上の落ち葉がすごい。枝もすごい。足が引っかかりそうなので走りながら蹴飛ばして横道に避けときました。

いつものコースを回れば倒木とかはおおまかに確認できます。倒木は西側のこの一本だけでしたね。桜でしょうか。桜って、こんなに音が浅く張ってるもんなんですかね。

すでに公園職員が撤去作業を開始していました。朝6時から行動早い!

台風の時は魚屋さんに行っても仕入れがなかったりするものですが、今日は微妙に刺し身を食べたかったのでいつもの大きい魚屋さんに行ってみましたが…意外と仕入れがあったようです。

ちょうど良さげな大きさのサザエが8個で400円だったので買ってきました。刺し身もできるとのことで初挑戦してみましょう。

まずは生のまま殻から追い剥ぎしますw。蓋の部分が閉じないように、横の隙間を、牡蠣を剥くナイフを刺し、殻の回転方向にあわせてねじって引き抜きます。

蓋はちょっとナイフを刺せばポロッと取れます。コリコリした白い部分より中側の黒い部分はワタで砂などが多いそうなので捨てます。一番奥に入ってたクルクルしてるところは食べられるのであとで茹でます。

蓋に一番近い白い部分は刺し身にするのですが、口が固くて食べにくいらしいので取り除きます。画像の右側が口ですって。なんで奥に口があるんだろう。

残りも全部展開。

刺し身にしようと思ったけど日和って磯焼きにすることにした。刺し身で食べられると思うけど、なんとなく。取り出した部品をちょうどいい大きさに切る。蓋を殻の中にいれて床にします。

そこにガツガツ身を入れる。オーブングリルのトレイにアルミホイルで輪っかを作って配置します。そのアルミホイル輪っかに殻を乗せる。これで転がらなくなるんですね。ヒトムさんのブログで知った手法です。

醤油・酒・みりんを2:2:1で作ったツユを殻にちょっと入れてグリルレンジで5分焼いた。そして一緒に買った甘エビとサンマを刺し身にしたのをテーブルに並べて出来上がり。

あ次女は比較的もりもり食べる。刺し身ももりもり食べてくれるので気持ちいい。あ、ご飯はもらった赤飯キットを使って炊いたものですね。


サザエのさばき方を一通り覚えたので次回は刺し身でチャレンジしてみようかな。

台風19号通過中。その時うちの家族は…って誰得話。

つよーい台風19号が来てます。東京も朝からすごい雨です。

9月の台風15号も強かったし、被害も甚大でしたが、ちゃんと情報が出てたように思います。テレビはNHKしか見てませんでしたが、あれだけ警報も写してたので、あれで逃げれなかったは無しだよな、って思いました。

逃げても対応できないものもあるのが自然災害なわけで、川がやっぱり心配でしたね。結局一日中、多摩川の氾濫を心配してテレビ見てましたね。

うちは家を買うときに周辺の水回りも高低差もチェックしたので洪水とかはないと思いますが…今回の台風は風が強いのでテレビアンテナが曲がったり、近所の瓦が飛んできて壁や窓を割らないかが心配でした。

さて、結局朝から雨だったので一日何をしていたかというと、家に閉じこもっていました。そりゃそうだ。

一応非常食を確認しましょうかね。りょうすけの非常食はこれです。激辛ものしかないんだけど…。家族のは普通のカップ麺などがありました。


昼ご飯も食べた後、次女が昼寝している間は長女がゲーム。りょうすけはちょっと仕事があったのでパソコンに向かっていたのでゲームの相手はできませんでした。それにしても、ダンボールを机にするって頭使った結果なのか、それともそういう質素な人なのか気になりますね。(特に気にしてません

次女が起きたらムスメ二人はタピオカ作りに入りました。台風が来ても来なくても、次の休日はタピオカを作る約束をしてたそうです。君たち仲がいいねぇ。

妻は白玉団子作ってた。このきな粉と黒蜜は、「水信玄餅」を作ろうとおもってアグーと一緒に買ったものですが…りょうすけが作ろうとしないので妻ちゃんが痺れを切らして白玉団子にかけちゃいました。妻ちゃんは無慈悲だ。

そろそろ本格的に台風が関東地方に近づいて来た。Garmin instinctは気圧も計れるのね。台風が近づいてきて気圧が下がってるのがわかっておもしろい。

21時、ちょっと雨が一段と激しくなったなと思ったら台風が埼玉県飯能市あたりにいる様子。

雨雲レーダーなど見てると22時には雨もやみそう…って思ったら本当にやんだ。情報が多いのはいろいろ役に立つ。いい世の中だなぁ。

19号通過で、我が家は何も被害はありませんでした。心配してた停電、テレビアンテナ破壊もなく、全て無事であります。対応中の人、これから台風が来る地域の人、頑張ってください。

こちらは先に一安心いたします。

台風19号対策してますか?

9月に千葉に停電をもたらした15号から一ヶ月。19号が関東地方に近付こうとしています。

今年はハセツネCUPへのエントリも忘れてて見逃したのでこの時期の台風で焼きもしてません。ホントね、天気で左右されるストレスって凄いと思うの。

今日は普通に仕事に行ったのですが、実は客先に行って作業する約束になってたのを認識してなかった。午後から行って作業することにしたのでとりあえずランチ。

職場近くのラーメン屋の「薮づか」。あいかわらずアピール少な目。

a醤油ラーメン。相変わらず落ち着いた味で、麺もちょうどいい太さでスープをひろい、おいしゅうございます。

a職場近くには自転車部品屋があってりょうすけはすごーく重宝してるのですが、その店の前に「デ・ローザ」のチームカーがいました。部品でもかってたのでしょうか。

a駒込のお客様のところで仕事をこなし、撤収。時間的に職場に戻るのは微妙なので直帰することにしました。

台風が近づいてるのがわかってるからか、最寄り駅近所のスーパーではカップ麺のコーナーが売り切れ続出でした。

水も売り切れてましたね。

我が家は水は確保してるます。食料は、不安はありますがそれなりにあります。

うちは浸水は心配ないのですが停電対策はしたいところ。水と食べる物さえあればガスで水を沸かせば何とかなると思っています。たいした被害なく台風が通過してくれるといいなぁ。

松江の取締役と久しぶりに一杯…店員がテンパる影響を経営者は熟考すべき。

本社(所在地は島根県松江市)から取締役が東京に出張に来たので、久しぶりに一杯いけるか聞いてみた。今日は都合良く行けるそうな。

ということで、マッハで仕事を終わらせて上野方面に繰り出す。

だけど、特に気になる店がなく御徒町のガード下居酒屋に入ってみた。前に一度行ったことがある店だが…。

紅生姜かき揚げ。前に武蔵野うどんを食べた時に中毒になったこれを頼んだら、予想どおりすぎる紅生姜かき揚げが来た。そう、紅ショウガをパックから出してそのままあげたな感。

それじゃねぇんだよ。うまかったけど。

続いて…なんだっけ。コンニャクに数の子がはいってるやつ。つぶつぶ大好きなりょうすけはほとんど食べちゃいました。

a上に上げたもの以外のメニューが微妙だし、店内が忙しいのか店員の対応もおざなりだし、テンパってる様子だし、なんだか申し訳ないというか、折角来たのに楽しく飲めないのでここで席を出ることにしました。

働き方改革は重要ですが、利用者も運営者もソフトランディングする努力が必要なようです。ちゅうか、店はもっと店員を雇ってもうけて店員に還元する努力をしやがれ。無能経営者はさっさと止めろ。(極論)

口直しに上野の珍々軒に。もう一軒行きましょうってさまよって空いてたところなだけなんだけど。

レモンチューハイ。さっきの店より気分よく飲めます。

チャーシューとレバニラ炒め。つまみ扱いですが、おいしい。あれ?さっきの店より凄くおいしいく感じる。なに?この充実感。

うっかりラーメンも頼んでしまいました。おいしいなー。

1軒目よりすごーく安かった2軒目。でも二軒目の満足感すごい。最初からここにくればよかったんじゃないか、ってやつ。

相変わらず、上野はおいしかった。