月別アーカイブ: 2020年2月

青梅マラソン直前なのでカワハRUNに参加してきた

吉祥寺のトライアスロンショップ OMINOWAYS で、トライアスロンコーチの河原さん主催のラントレーニングがあったので参加してきた。

7時半に店集合。井の頭公園に移動してランニング。

カラダは重いけど足は動いたなー。あと井の頭公園って足を横から見たような形してるなー。(どうでもいい

今日は河原さんに小指球から着地を教えてもらう。今までまっすぐ足を運ぶことを意識していたので中指の付け根から着地する意識をしていたが、小指付け根の小指球から着地したほうがスムーズに足を動かせるそうな。

やってみるとたしかに楽な気がする。ちょっとペース上げると意識できなくて中指根本着地になっちゃうけど。

スムーズな足回しを心がけて青梅は走ってみよう。

ランのあとは吉祥寺の三百宴にて反省会。お約束ですが、走って消費した以上のカロリーを摂取して来ました。

おつかれさまでしたー。

バレンタインの準備をしたいから、というので…で、どうしたらいいの?

建国記念日で珍しく火曜日に祝日。特に予定も入れてないが、ムスメたちが「バレンタインのチョコとクッキーを作ろうかと思ってるの」なんてざっくりしたプランを持っている様子。

バレンタインと言えばご存知、恋する女子が男子にチョコレェトを渡して思いを伝える日本の伝統行事である。りょうすけに至っては毎年トラック三台分のチョコレェトが届くと思って待っているがみんな住所を間違えているので届かなくて「みんなの思いが空振りだぜベイベ」って言ってるアレだ。

ムスメたちがチョコをつくるってことは、それを渡す対象にダディがいるわけで、そのダディは家にいていいの?って思うわけですよ。当然、それを聞いたら長女ちゃんは「出掛けていいよ」と。次女ちゃんは「一緒にチョコを作ろう」というわけですよ。中途半端なポジションを求められるダディ。

無下にデキないからとりあえず朝だけはランニングに行く、と伝えて出掛けました。5時半に起きて6時半に公園に集合して狭山湖までランニング。

今日はのんびりランの予定なので下半身は短パンだけでなくタイツを履きました。

そして、今日はトライアスロン仲間のサカイさんが一緒に走ってくれました。

走り出しは3度ぐらいでしたが狭山湖につく頃には8度に。結構暖かくなってますね。

のんびり、とは言いつつ狭山湖までの登りはちょっと力入れます。最大6%程度の坂を600m。

ですが、残念ながら記録更新まで4秒足りず。

2017年のりょうすけは強いなーw。雲ひとつない晴天の狭山湖でとりあえずチーズ!

富士山もきれいに見えました。

中間地点として武蔵大和駅近くのコンビニで休憩します。ホットコーヒーとカニカマでちょっとだけお腹に入れて後半に備えます。

無事、公園まで戻ってこれました。20km走って終了は午前9時。休憩も含めて2時間半のランニングでした。

帰宅するとムスメ達が調理する気まんまんです。

あわよくば山伏峠ぐらいはライドできるかなーって考えてましたが、やっぱりダディは家にいて、と言われてしょうがなく家にいます。

近所のトライアスロンスクールをやってるところがイベントをやってると聞いてたのでそれを覗きたいなーって思ってましたが…出掛けられませんでした。

本を読んだり録画を消化したりして適当にTODOをこなして過ごした休日になりました。

年末休暇で実家でもらった山芋みたいな芋の処理を晩御飯でしました。

醤油・みりん・酒・バターでやいて刻み海苔を振ったのと、フライパンでやいてとろけるチーズをかけたの。どっちもムスメ達が飛びついて処分してくれました。ありがたい。

どうせなら午前中から開放してくれればいいのに、っていう休日になりましたとさ。

Stravaに日曜早朝ランのデータが届いてないので対応した

昨日の早朝ランデータがStravaにアップされない。

おかしいなーって調べてみると、同じように同期しているNike Run Clubにはデータが行ってる。

ただし、2020年3月30日として…(゚Д゚)ハァ?
左がGarmin、右がNike Run Clubだ。

オレちゃん、速く走りすぎて未来に来ちゃったかな?(キロ4:23程度でそんなわけない)

Nike Run Clubのデータも日付変更できないのね…これは面倒くさい…。

というのは昨日まで調べた結果。PC開くタイミングがなかったのでそのままにしてた。

さっき、GarminからデータをexportしてStravaにimportすればよいか、とやってみたらやっぱりエラーが出た。まぁ元データがおかしいんだと思うので、エラーになることは予想してた。とりあえず踏んでみたまでよ。ふははははは。

GarminからexportしたTCXファイルをみると、やっぱり時刻がおかしい。「Id」は普通の時間だけど、「Lap StartTime」が3月29日だ。

検索・置換してもいちどStravaにimportしたらエラーなく取り込めた。ただし、2月8日の午前0時9分に走り始めてることになってしまったw。タイムゾーンは気にしてたけど、あとで修正すればいいやと思ってたら…開始時間はStravaも修正できない…。なんだこりゃw。

Garminがおかしいのはわかった。でも 1) Garminの時計の記録方法が悪いのか、2) Garminのサイトのデータ処理がおかしいのか、は切り分けとかんとイカン。

時計は先日アップデートしたのが悪いかも。でも時計からはStravaに直接アップロードせず、Garminにデータをアップロードした後にStravaに転送されるのでGarminのサイトがバグった可能性もある。

試しに、散歩でアクティビティを作ってみた。保存したアクティビティがGarminに格納されたのを確認。TCXファイルをexportしてみたらちゃんと期待通りの時刻が刻まれていた。そして、Stravaにも転送されていた。

はい、再現性確認できずーw。ちっきしょー。つまんないバグ踏んだ感だわーw。

これ、Garminのサイトの問題じゃねw?

というわけで、Garminから別サイトにデータが接続できてない、という人はexportしてデータを見てみましょうー。

今年も柚子ジャムを作ったが…ちょっと苦いかな?

年末年始の休みに、妻ちゃんの実家の庭になってた柚子をもらってきたのよね。もう2月なんだよね。手を出すタイミングがなくてついつい放置してしまって、もう腐っちゃってるかと思ったけど全然平気だった。(2個カビてたけど)

ならば今更ながらゆずジャムを作ろう。

しっかり洗ってから柚子ジャム作成開始。

「お手伝いする〜」と息巻いてきたムスメちゃん達。よし、ではダディが柚子を半分に切るから、絞って種と外皮と内皮をわけてくれるか?と任せる。

4個処理したところで長女ちゃんが「指が痛い…」と戦線離脱。ササクレかアカギレでもできてるんだろうか。そしてすぐに次女ちゃんも「もう止めたい」と戦線離脱。お姉ちゃんがやめたから続いただけで、指が痛いとかではない。仲が良くてよろししこった…。

1kgぶんの柚子を半分に切って、絞って処理したのがこちら。いいの、一人でできるもん。

さらに外皮は細切りにして、内皮はざく切りにする。あ、その前に外皮の内側に張り付いてた筋を取り除いた。

外皮 + 内皮 + 果汁の総量の0.9倍の砂糖を用意しておくこと。今回は1kgですみました。

外皮だけ3回茹でます。こうやって鍋に外皮がひたひたになるまで水を張り、茹でる。

湯だったらザルにあけてお湯を捨てる。これを3回繰り返す。「3回ゆでこぼす」ってレシピにあるやつ。

去年はここまででとっても面倒くさい、って思ったけど…あれ?今日はそんなに思わないな。慣れちゃったからかな?

ザルにあけた外皮を鍋に戻し、水を200ccと果汁と内皮を入れる。種は適量をお茶パックに詰めて同じように鍋に入れて、最後に砂糖を入れて煮込み始める。

灰汁が出てくるので丁寧にとる。種のおかげでとろみがつくらしいですが…本当なのかしら。砂糖のせいじゃないの?って思うけど。

灰汁をちゃんと取ってジャムがきれいに、適当なとろみがついたら火を消して瓶詰めする。

今年もたくさんできました。

冷めてから味をみたけど、少し苦い気もするな。

まぁいいか。パンにぬったりヨーグルトに混ぜたりする自宅消費用だし。家族が食べなくてもりょうすけが食べるや。

おつかれさまでしたー。