月別アーカイブ: 2021年4月

Tour of Watopia 2021, Stage 3 Group Ride Long, Out and Back Again.

絶賛開催中のTour of Watopia。昨晩から始まったStage 3のグループライドに参加します。

コースは、「Out and Back Again」。砂漠からスタートしてVolcano KOMとZwift kOMを経由する40km, 300mほどの獲得標高のレイアウト。

前半がフラットなのでなるべく先頭集団についていきたいですね。作戦は、スタートダッシュが肝心、しばらく我慢して先頭グループに残るようにしましょう。

「軽く先頭グループについてってやるか〜」とスタートダッシュからキメてみた。うまく先頭グループに乗れました!あれ?心拍数が100とかだけど、おかしいな。レッドゾーン回したのでそれなりな心拍なんだけど…腕時計の心拍計だと測定がおかしいのかしら?

砂漠の平坦ルートまでは先頭集団で回せた。

砂漠から森に入るまでの坂でアタックがかかるので備えてたが….

千切られたーっw。こっちも4倍ぐらいで踏んでるのに4.5から8倍とかって…おまえら早すぎだよw。

後続の第二集団に混ぜてもらってスプリント地点まで移動。スプリント区間だけど、みんなスプリントしてない割にパワーだしてるよね…。こっから山(Volucano KOM)だけど大丈夫なの?

まぁ山ならセカンドグループでもついていけるだろう、と甘く見てたら…。

ズルズル抜かされたーっw。

おまえら「グループライド」って言われてるの聞いてないの!?(自分のこと棚に上げて

二つ目のZwift KOMこそはぁぁ!

10倍ぐらい出してるやつに坂の上りで煽られて抜かされるというね。泣きたくなってきたw。

Zwift KOMもダラダラ登り、なんとか追走グループに加わってゴール。

あれ?このコースってまだアチーブメントとってなかったんだっけ?で終わったグループライド。

ううむ。みんな速くて自信なくなっちゃうなぁw。

Tour of WatopiaはあとStage 4とStage 5の2つ。がんばっていこうー。

「ベストヒットUSA」が40周年という衝撃

りょうすけくんが洋楽を聞き始めたのって、Michael Jacksonの「Dangerous」の1990年から。

今回のネタの「ベストヒットUSA」は初回が1981年という、りょうすけくんが小学校に入るかどうかってときからやってる番組だという事実ね。びっくりだよね。

司会の小林克也も学生時代に地元のZIP-FMでの日曜番組「ZIP HOT 100」のナビゲーターとして聞いてた。小林克也も今80歳って、ことはZIP HOT 100やってた時にすでに60歳に届くかどうかってところだったって事実ね。びっくりだよね。

「ベストヒットUSA」が40周年番組やるっていうから録画して視聴したんだ。

もうバブル時代の若い小林克也や、当時売り出し中だったバンドとかがまだ若いままの古い映像が出てきてとても興味深かった。

今回の特番での目玉はボンジョビのリモートゲスト出演だろう。

バンド「BON JOVI」のキーボードのデビッド・ブライアンもCOVID-19に感染してたとか、

他にツアーメンバーも、

プロデューサーも感染して苦しんだという話。

海外有名人が感染するってニュースは日本で流れてこないのでちょっと驚いたよね。そういえば比較的早い段階で「マドンナは抗体を持ってる」ってニュースになってたよね。あれはあれで驚いたよね。やっぱり人が周りにいると感染する可能性が高かったんだろうか。

バンドのメンバーは重症化したけど今は回復して大丈夫、ってことは後遺症はでてないのかしら。元気なうちにまた日本に来てほしい、とおもった。

…Bon Joviは「Keep the Faith」しか買ってないけどな…。

ムスメ達がいない今こそ豚キムチ丼。

今、ムスメ達がいなくてね。辛いものが食べられないムスメ達がいると作れない料理があるじゃん?キムチ鍋とか。おいしいのに…。いつになったら一緒に食べられるのかなぁとおもうやつ。

その仲間、豚キムチ丼!今日の晩御飯はこれにしました。(冷蔵庫にキムチが残ってたのも理由です。)

豚肉とキムチをタレで炒めてごはんに載せるだけ。タレは醤油(大匙2)、はちみつ(大匙1)、みりん(大匙1)、鶏がらスープ粉末(小匙1/4)、ニンニクすりおろしを混ぜとく。

豚肉をフライパンで炒めて、色が変わったらキムチを投入。タレを加えてもうちょっと痛めたらごはんに載せる。

温泉卵もあるといいですねー。ワカメの中華スープとサラダもあるといいですね。ええ、自画自賛です。

自宅作業で外で豚キムチ丼も食べられない中、久しぶりに食べられたわーw。ごちそうさまでした。

近所の公園の桜チェック

今日は4月1日。おはようございます。

特にエイプリルフールの嘘などつきませんよ。面倒くさいので。

今まで適当に嘘ついては全然受けなかったので面白くなくなっただけです…。

いつも通り、近所の大きい公園に走りに来ました。そろそろ桜が終わりそうなので桜チェックです。

ちょっと走ってたらカワシマさんに会いました。せっかくなの公園を一周走りましょう~。

カワシマさん、植物に詳しいんですよね。どれぐらいのレベルか、というと…よくわかんないんですが。りょうすけくんが知らないだけで、普通の人は知ってるのかな?いや、たぶん詳しい方だと思う。

もうこの公園で数年走ってるのですが、「これも桜ですよ」と言われた花の存在を知りませんでした。ショウガを吸わせたような緑の色の「ウコン」という桜。八重桜と同じころ合いに咲くので桜が散りかけたところで見ごろの様子。

こちらも公園に咲いている桜。この後葉が出てくるのですが、その葉が桜餅に使われる葉だそうです。これも桜だってのを知りませんでした。

カワシマさんと別れて家に向かうかーというところで桜の散ってるポイントがあったので鑑賞。やっぱり風に舞う桜の花びらは美しい。あとで掃除するのはとっても大変だけど。

広場的なところにも桜があるのに気づきました。よく通う公園でも知らない事がたくさんあるなー。

いつもの桜も定点調査。この桜もだいぶ葉っぱが出てきました。

いつもの自転車道。ここの桜が一番好きだなー。

駅の近くで幹を切られた桜を見つけました。でもそこから生えてる枝が健気です。

さらに西に向かったところの桜。ここはまだ葉が出てなく、元気だね。

もう少し行ったところにある桜もまだまだ白い。きれいだなー。

自転車道を進むとある小さな公園。そこにも大きな桜が。

同じ公園なのに自転車道側の桜は葉桜だね。種類が違うのかな?

この道路の桜の花びらがすごいことになってて…掃除は大変そうだなぁと…。

現場からは以上です。